2月28日(月)、明日の3月1日の卒業証書授与式に向けて、横断幕を書き、放課後、生徒会役員と書道部員で校舎に掲げました。
‘学校行事’ カテゴリーのアーカイブ
卒業証書授与式に向け「お祝いの横断幕」
2022年2月28日 月曜日書道部の全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ決勝大会の壮行式
2022年1月13日 木曜日1月11日(火)に書道部全国大会の壮行式を行いました。昨年12月11日に行われた全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ中四国大会で、中四国地区の代表に選ばれ、1月23日(日)千葉県で行われる第1回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ決勝大会に出場することになりました。
壮行式では、同窓会会長から激励のお言葉と支援金を受け、書道部部長が「全国の舞台で、書道部一同、最高のパフォーマンスを展開します。」との決意を述べました。
3学期始業式
2022年1月11日 火曜日1月11日(火)、Zoomにて3学期始業式を行いました。 校長はスライドを使いながら、次の3つの話題を挙げ式辞としました。
1.令和4年4月1日から法改正により成人年齢が20歳から18歳になります。現在の3年生の皆さんが最初の対象者になります。社会で活躍する機会が増える半面、課題もあります。考えてみてください。
2. 1月,2月は検定が集中しています。合格だけが目標でなく、それまでの取り組みでもしっかり力をつけ、1年間の集大成になるよう頑張ってください。また、3年生は3年間で身に付けたことを確認しましょう。2年生はいよいよ東商のリーダーとなる決意と覚悟を持ち頑張りましょう。1年生は東商プライドを持ち行事も積極的に頑張りましょう。
3.大河ドラマの主人公にもなった渋沢栄一氏は日本の資本主義を支えた中心人物で、商業教育にも尽力され、商業の仕事の素晴らしさを人々に説かれました。著書にある秘訣や言葉から学べることがたくさんあります。
その後、生徒課長・進路指導課長・商業科長・教務課長から「3学期に向けて」の話がありました。
第28回東商デパート株主総会を行いました。
2022年1月11日 火曜日1月11日(火)にオンライン(Zoom)で、第28回東商デパート株主総会を全校生徒(株主)に向けて行いました。
東商デパート取締役からアンケート結果および改善点・各部署の反省・デパートの売上集計表・決算報告および監査報告等が行われました。
お客様からいただいた御意見、御要望を次回東商デパートに活かし、より良いデパート運営に努めてまいります。
2学期終業式
2021年12月25日 土曜日12月24日(金)、2学期の終業式をZoomで行いました。
校長は式辞で、スライドを使いながら次の3つのことについて話されました。
1.2学期の振り返りを促し、「皆さんには東商の学びで『主体性』、『実行力』、『課題設定・解決能力』の3つの力を身に付けてもらいたいと考えています」
2.実業家永守重信さんの言葉を取り上げ、現代の偉人からの学びについて、「仕事で成果を収めるのは、学歴でなく意識の高さがポイント。成し遂げる力をつける人の法則は、そこまでのひたむきな努力。1番になるためには、まねるだけでなく、自分の特徴を生かした何か新しい価値をつける必要がある」
3.冬季休業中に励んでほしいこととして、「①日々の振り返りをしよう(成長の実感)②読書をしよう(視野を広げる)③第一線で活躍する人を研究しよう(探究)」
その後、生徒課長・進路課長・商業科長・教務課長から「冬休みの過ごし方」、「3学期に向けて」の話がありました。
2学期の成果(表彰伝達式)
2021年12月24日 金曜日12月24日(金)、表彰伝達式を行いました。授与の様子を全クラスにZommで配信し健闘を称えました。 表彰内容は下のとおりです。
野球部
令和3年度岡山県高等学校野球1年生大会 優秀校
ソフトボール部
令和3年度岡山県高等学校秋季ソフトボール選手権大会 第3位
珠算部
第132回岡山県高等学校商業実務競技大会 珠算の部 団体 優勝
第12回中国五県高等学校商業実務競技大会 珠算の部 団体 第3位
演劇部
第59回中国地区高等学校演劇発表会 中国高等学校演劇協議会会長賞
写真部
第38回岡山県高等学校写真協議会写真展 特選(第46回全国高等学校総合文化祭写真部門出展)(服部綾乃さん・吉田 葵さん)
コンピュータ部
第132回岡山県高等学校商業実務競技大会 情報処理の部 団体 第2位 個人(景山裕太さん) 優勝
ワープロ部
第16回全国高校生金融経済クイズ選手権エコノミクス甲子園岡山大会 準優勝(杉本緋李さん・平野詩衿さん)
第20回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園
審査員特別賞(美藤みなみさん・渡邊奏羽さん)
以 上
原田選手との部活動合同トレーニング、ソフトボール部指導
2021年12月15日 水曜日12月13日(月)14:00~14:50
東京オリンピックソフトボール金メダリストの原田のどか選手を講師として、運動部の生徒を中心に部活動合同トレーニングを行っていただきました。
体幹を重視したウォームアップトレーニングを行い、リズム感を必要とするものもありましたが、生徒たちは互いに声掛けをしながら、心から楽しそうに取り組んでいました。
原田選手からは、声を出すことや取り組む姿勢の大切さ、周りを見て行動することなど、多くのアドバイスをいただきました。
最後に、金メダルを首にかけた原田選手と全体で集合写真を撮影しました。原田選手は次の予定がある中でしたが、生徒と記念撮影や握手を快くしてくださり、生徒にとって生涯の記憶に残る経験となりました。
その後、ソフトボール部の練習に参加してくださり、原田選手が、試行錯誤の末に身に付けた一流の技術を間近で教えていただきました。
部員たちにとって「金」の思い出になりました。
金メダルをかけさせていただきました
ソフトボール部との練習
NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室
2021年12月15日 水曜日12月14日(火)LHRでZoomにより全校生徒対象でNTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室を行いました。SNS時代に気を付ける点を具体例を交えながら話していただき、多くのことに気づき学ぶことができました。
受講した生徒は、「実際、自分にも起こり得る内容を具体的な動画を見ながら学び、大変役に立った。動画で起こったトラブルに巻き込まれないように気をつけようと思った。」と述べていました。
東京オリンピックソフトボール金メダリスト[原田のどか選手] による講演会を行いました。
2021年12月14日 火曜日12月13日(月)、東京オリンピックソフトボール金メダリストの原田のどか選手を講師としてお招きし、講演会を行いました。2・3年生は体育館で、1年生は各教室でZoomにより、「オリンピックまでの道のり GOLD AGAIN」のテーマでお話をうかがいました。
講演の中で「金メダルまでの道のりは決して平たんでなく、2018年世界選手権で選考漏れを受け、挫けそうになった。しかし、チ-ムの仲間や監督の支えがあり、人としてもっと成長し輝こうと思い頑張った。人の良いところを学ぶことができました。そして、東京オリンピック女子ソフトボールの日本代表メンバーに入れたのは周りの皆さんのおかげです。」と語られました。
東商デパート後片付け (来店有難うございました)
2021年11月16日 火曜日11月16日(火)、東商デパートの後片付けをしました。
最初に、Zoomで事後全校集会を行い、社長が「コロナウイルスの影響で提供を縮小し、店舗と店舗間の距離をとり、お客様に安心してお買い物ができる環境を整え、呼びこみも大声を出すことを控えていたので、例年に比べて静かな印象でした。しかし、みんなの笑顔とていねいな接客でもってお客様を迎え入れることができました。」と挨拶しました。
続いて、各部門に分かれ、片付けやアンケート記入、売上計算書の作成など、東商デパートの総括を行いました。