9月26日(木)、翠光祭文化の部2日目には、書道部・映画研究部・放送部・ダンス部が、ステージ発表を行いました。
どの発表も日頃の活動や練習の成果を見事に発揮したものとなりました。
9月26日(木)、翠光祭文化の部2日目には、書道部・映画研究部・放送部・ダンス部が、ステージ発表を行いました。
どの発表も日頃の活動や練習の成果を見事に発揮したものとなりました。
9月25日(水)、翠光祭文化の部の初日が開催されました。 総合開会式の後、吹奏楽部の演奏から始まり、各チームの模擬店、装飾、ステージ発表がありました。また、今年度は各教室に移しての文化部や各委員会の展示がありました。
ステージ発表・展示とも工夫を凝らし、大変見ごたえのあるものでした。
9月30日(木)好天に恵まれ「雲外蒼天」のテーマの下、第72回翠光祭体育の部が、行われました。
コロナ禍により、多くの制約や変更もありましたが、全校生徒はそれぞれの役割に全力で取り組みました。
閉会式の校長挨拶で「今年は全校生徒やZoomを見ておられる保護者の皆様のおかげでこの翠光祭を開くことが出来ました」と話しました。マスクを着用しての開催でしたが、生徒たちは競技に応援に、精一杯頑張り、記憶に残る素晴らしい翠光祭となりました。
〇翠光祭の成績
[総合] 1位:赤チーム 2位:青チーム 3位:紫チーム 4位:黄チーム
<体育の部>
[パネル部門]1位:青チーム 2位:黄チーム
[競技部門]1位:赤チーム 2位:青チーム
[衣装部門]1位:黄チーム 2位:紫チーム
[応援部門]1位:紫チーム 2位:黄チーム
[体育部の部総合]1位:黄チーム 2位:青・赤チーム
<文化の部>
[ステージ部門]1位:赤チーム 2位:紫チーム
[装飾部門]1位:紫チーム 2位:青チーム
[文化部の部総合]1位:紫チーム 2位:赤・青チーム
9月29日(水)、翠光祭文化の部、第2日目は、とても素晴らしいものとなりました。例年と違いオンラインでの鑑賞でしたが、教室では大拍手が沸いていました。
『書道部』はコンテストに向け完成度の高い発表で、身体と動作で表現した演出と作品のすばらしさが見る人すべてに伝わってくるものでした。
『美化委員会』は学校の環境美化について、『保健委員会』はコロナ感染予防対策について発表しました。
『ダンス部』も3年生の最後の晴れ舞台として元気いっぱいのパフォーマンスで有終の美を飾りました。
どの団体も日頃の活動や練習の成果を充分発揮した発表となっていました。
明日はいよいよ体育の部です!
9月28日(火)、翠光祭文化の部の第1日目、11時過ぎに展示・装飾の紹介、11時半から展示の見学、茶道部のお点前演劇部の公演が行われました。
茶道部では、参加者のお点前体験もありました。
演劇部では「日の丸水産~ヒミコ、日野家を語る~」の公演を行われました。 笑いあり、涙あり、独りの少女の新たな一歩を描いたもので、観劇した人をとても感動させる公演でした。
9月28日(火)、翠光祭文化の部の第1日目が開始しました。
今年度はZoomを使ってオンラインでの文化の部ということで、各教室で吹奏楽部の演奏、各チームのステージ発表、展示の紹介等を行いました。
総合開会式で、生徒代表武田和樹君から「翠光祭を楽しもう!」のかけ声があり、翠光祭がスタートしました。
9月27日(月)、明日から始まる学校行事(翠光祭)の準備のため全校生徒が頑張っています。
生徒会で作成した『アンブレラアート』、各チームで作成した『装飾』、各文化部の『展示物』などを体育館や同窓会館前に飾り付けしています。
9月24日(金)午後、翠光祭体育の部(9月30日(木)実施)の予行を行いました。
今年度の翠光祭は感染対策のため、ルールや種目の見直し、変更を行わなければなりませんでした。
しかし、テーマ「雲外蒼天」(困難を努力して乗り越える)の下、チームカラーのTシャツを着て、翠光祭体育の部の「成功」に向けて、競技のチェックや準備の確認などを行いました。
9月14日(火)~22日(水)の6日間、昼食の時間に放送部とチームリーダーが司会進行し、翠光祭に向けてラジオ形式で校内放送を行います。
翠光祭での苦労話や裏話を取り上げ、楽しい会話でリスナーが飽きないように工夫して放送しています。
コロナ禍で、昼食時間に黙食をしてもらうために何かできないかという思いがきっかけとなり実現した企画です。
「翠光祭を盛り上げるためなら!!」と、各係や委員会等のリーダーがゲストで参加を快く引き受けてくれました。
16日(木)には、全校製作や翠光祭に参加する文化部の代表者がゲストに出演します。