昨年度、教科「国語」の授業で3年生が取り組んだ川柳を応募したところ、5月31日付で岡山市民の日実行委員会から地域貢献賞をいただきました。
川柳づくりを通じて、地域の魅力を発見する機会にもつながりました。
昨年度、教科「国語」の授業で3年生が取り組んだ川柳を応募したところ、5月31日付で岡山市民の日実行委員会から地域貢献賞をいただきました。
川柳づくりを通じて、地域の魅力を発見する機会にもつながりました。
5月28日(火)~6月14日(金)の日程で、家庭科の授業で3年生対象に車いすと高齢者疑似体験による介護体験学習を行っています。
校内のさまざまな通路を車いすで移動し、介護する側・される側の両方で体験し考えたことをワークシートに記入しています。
車いすに乗って移動した生徒は「車いすでの不自由さが理解できました。腕が疲れるし、行きたい場所に自力で行くことができませんでした。」と感想を述べていました。
関東学院大学主催「第2回高校生英語俳句コンテスト」にて、本校生徒が佳作を受賞し、また本校が学校賞を受賞いたしました。
受賞作品 1年 瀬尾優月
Moonlight turns fallen leaves under my feet into jewels.
審査結果は、以下のQRコードにて公開されています。 第2回高校生☆英語俳句コンテスト審査結果発表ページ を ぜひ読み取り 、 ご覧下さい。
1月11、12日の2日間、高崎商科大学より、小島一富士先生にお越しいただき、日商簿記の受験を2週間後に控える1年生に向けて、特別講座を行っていただきました。
小島先生の講座は今回で3回目となります。1年生全員合格に向け、真剣に頑張っていました。
12月7日(木)3限に、高崎商科大学より、小島一富士先生にお越しいただき、1月に日商簿記の受験を控える1年生に向けて、講演会を行っていただきました。
「一生役に立つ資格になる」と、生徒の中に入り、質問にも答えていただきながら、要点を講義してくださいました。
熱心な講義に、生徒も一言一句も聞き逃すまいという気持ちで聴いていました。
今年で4度目となる「高校生サンタがやってくる」。
表町商店街でお買い物をして応募用紙を入手し、欲しいものを書いて応募すると、抽選で数十名のもとへ本校生徒がサンタに扮してプレゼントをお届けするという企画です。
12月5日にはRSKラジオさんでPRさせてもらいました!
応募は12月10日(日)まで!ぜひ表町商店街へ足を運んでみてください!
11月1日(水)~7日(火)は、おかやま教育の日に合わせた公開授業週間です。
11月6日(月)5校時、2年8組の「プログラミング」は、指導教諭による公開授業を実施しました。配列を利用した順位付けのアルゴリズムについての授業で、校内外・教科を超えて、多くの教員が見学しました。
生徒の思考力を高め、主体的に学習に取り組む態度を育成するため、ペア学習に取り組ませたり、自らの考えを発表する場面を設定したり、工夫をしていました。
11月1日(水)、3年6組の「起業実践」の授業で、両備タクシーセンターから、佐藤捺美 氏と中尾百花 氏 を講師としてお招きし、プロの電話対応技能を学習しました。
昨年1年間で6万件もの電話応対を行った両講師から電話応対時の心構えや基本的なマナーについて、ロールプレイをまじえながら説明していただきました。3年生にとって大変充実した授業でした。
3年生15名が受講している課題研究「ベンチャービジネス講座」では、この度クラウドファンディングに挑戦しています。
表町商店街で4回目のイベントとなる「高校生サンタがやってくる」のプレゼント代に充てるための取り組みです。
また今年はフードロス削減に向けた取り組みにも挑戦すべく、規格外の野菜を使ってスコーンを商品開発しました。
その開発費にもさせていただきたいと考えています。
みなさんのさらなるご支援をお待ちしています。
募集期間は11月30日までです。200,000円を目標金額にしています。まだまだ募集中です。ぜひご支援・ご宣伝よろしくお願いします。
https://readyfor.jp/projects/132118
1年生は、6月18日に、初めての検定となるビジネス計算実務検定を受験します。
6月12日から検定までのおよそ1週間、放課後の時間を使って、集中して課題に取り組んできました。
学習の成果を本番で発揮してほしいと思います。