5月23日(木)6校時、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の建部 拓様を講師に、1年生を対象に体育館で交通安全講演会を行いました。
講演は「交通ルールは誰のため、何のために守るのか」というテーマで、本校の周辺の交通事情など、生徒にとって身近で想像しやすい内容でお話いただきました。
また、3年生は各HR教室で、安全委員の生徒が交通安全のプレゼンテーションを行いました。生徒たちは安全委員の調べた通学路の危険箇所を真剣にきいていました。
5月23日(木)6校時、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の建部 拓様を講師に、1年生を対象に体育館で交通安全講演会を行いました。
講演は「交通ルールは誰のため、何のために守るのか」というテーマで、本校の周辺の交通事情など、生徒にとって身近で想像しやすい内容でお話いただきました。
また、3年生は各HR教室で、安全委員の生徒が交通安全のプレゼンテーションを行いました。生徒たちは安全委員の調べた通学路の危険箇所を真剣にきいていました。
3月26日(火)~27日(水)に2年生の進学希望者に向けて、「小論文ガイダンス」と「共通テスト情報Ⅰ対策」の学習会を行いました。
「小論文ガイダンス」は第一学習社から近藤先生をお招きし、入試で小論文を書く時の注意点などを学習しました。
また、「共通テスト情報Ⅰ対策」は岡山情報ビジネス学院から藤井先生をお招きし、プログラミングの基本を学習しました。
3月5日(火)本校にてエッセイコンテストの訪問表彰が行われました。2年生の藤原渚さんが、「みんなちがってみんないい」と題した作品で、佳作を受賞しました。
JICAの方からは「藤原さんはJICA中国主催の高校生国際協力体験プログラムに参加し、その経験をもとに、多文化共生に向けて自分には何ができるのかを自分事としてとらえていたところが大変すばらしかった」と授賞理由が述べられました。
2月28日(水)、来年度に就職を希望する2年生に向けて、説明会を行いました。
購入した就職試験対策のテキストと問題集を3月の春休み課題とし、自分の進路を実現するためにしっかりと取り組むように話をしました。
就職希望者は来年度の就職試験に向けて、今から対策を行うことの大切さを自覚しました。
2月15日(木)、3月1日の卒業式に向けて、体育館で歌唱練習を行いました。
吹奏楽部の演奏に合わせて、東商校歌と蛍の光を歌う練習をしました。
卒業する3年生へ感謝の気持ちを歌で伝えたいと思います。
2月5日(月)、保護者対象国公立大学・難関私立大学進学説明会を行いました。
内容は次の通りとなります。
1,過去5年間生徒の国公立大・難関私立大の進学状況
2,国公立大学の受験について
・専門学科推薦枠のある国公立大学の説明等
3,難関私立大学の受験について
・商業科を対象とした推薦入試の利用等
4,今すぐ始めること
・進学補習・大学入試共通テスト補習・小論文指導等
5,その他
〇今後の日程
〇今年度の傾向 等
2月5日(月)放課後、選択3C教室で公務員希望者を対象に説明会を行いました。
本校では事務系・警察官・消防士など、国家公務員・地方公務員を志す生徒が、毎年公務員採用試験に合格しています。
参加した生徒は公務員試験の説明や受験対策についての詳しい説明を、真剣な表情で聞いていました。
2月1日(木)LHRで1・2年生に向け、4年制大学・看護学校・公務員・民間企業に合格内定した3年生代表者9名が「いつからどのような準備をしたか」、「学校生活で努力したこと」など、自身の経験をもとに語り、下級生へエールをおくりました。
1・2年生からは「早めに自分の進路対策を行う必要がある。」「全商簿記検定1級を取得し事務職に就きたい。」「勉強と部活動の両立の大切さが分かった。」などの感想がありました。身近な先輩の体験談を真剣に聞き、書き留めたメモをこれからの準備に役立てて欲しいです。
1月25日(木)5校時、2年生は総合的な探究の時間で志望理由書の作成の準備を始めました。iPadを使用して、自分の志望先の特徴を調べ、マスターノートに記入し、まとめました。
1月25日(木)、2年生全員を対象に体育館で進路説明会を行いました。
3年生への進級を目前に控え、自己の進路についてしっかり考えていくために、就職と進学の両方の説明を真剣に聞いていました。
進路課長から「就職するためには欠席日数を増やさないこと。進学するためにはオープンキャンパスに参加して各進路先を比較すること。学校生活を充実させ、資格取得以外にも語れるものをもつこと。保護者としっかり相談すること。進路資料室を今から活用し、よく考えて進路を決めてください。」と話がありました。