5月30日(木)6限、体育館にて令和6年度の生徒総会を行いました。
議題は「決算報告」「予算案」「各種委員会の活動方針」が提出され、いずれも可決されました。
また、生徒会から「要望事項」の提案があり、先生方と協議をすすめていきます。 生徒会を中心に準備をすすめ無事総会を終えることができました。
5月30日(木)6限、体育館にて令和6年度の生徒総会を行いました。
議題は「決算報告」「予算案」「各種委員会の活動方針」が提出され、いずれも可決されました。
また、生徒会から「要望事項」の提案があり、先生方と協議をすすめていきます。 生徒会を中心に準備をすすめ無事総会を終えることができました。
5月28日(火)~6月14日(金)の日程で、家庭科の授業で3年生対象に車いすと高齢者疑似体験による介護体験学習を行っています。
校内のさまざまな通路を車いすで移動し、介護する側・される側の両方で体験し考えたことをワークシートに記入しています。
車いすに乗って移動した生徒は「車いすでの不自由さが理解できました。腕が疲れるし、行きたい場所に自力で行くことができませんでした。」と感想を述べていました。
5月26日(日) 天皇皇后両陛下の御臨席のもと、ジップアリーナ岡山において「第74回全国植樹祭」が開催され、本校からは16名の生徒が式典アシスタントとして参加しました。
商業を学ぶ生徒の代表として選出された16名は、2月より様々な会場で研修や講習に参加し、本番に合わせた動きや立ち位置の確認を繰り返し練習してきました。当日は、緊張しながらも会場スクリーンに映し出される仲間の凜々しい姿を見ながら、自分に課せられた役目を立派に果たしました。
陛下の御席にマイクを準備した土屋実結さんは、「緊張したけれども陛下の優しいお言葉が嬉しかった」と語っています。両陛下が御入場された瞬間が一番緊張したと語る生徒たちにとって、心に残る経験をさせていただいた貴重な一日でした。
この大会を通して、岡山県全国植樹祭推進室の方々や(株)セレスポのスタッフの皆様のもとで、大会の成功に貢献できたことを誇りに思います。
5月27日(月)、海外姉妹校のサザンハイスクールの生徒13名と引率者10名がグアムから本校に来校しました。
最初に体育館でウエルカムセレモニーを行い、全校生徒でサザンハイスクールの生徒を大歓迎しました。
セレモニーの後、1校時はプレゼンテーションルームでお互いに自己紹介を行いました。
2校時の書道の授業では、筆を使って漢字の「愛」・「健」・「縁」などの文字を書き、日本文化に触れました。
3校時の体育ではバスケットボールとバレーボールを本校の生徒と一緒に楽しみ、親睦を深めました。
サザンハイスクールの生徒との交流を通じて海外姉妹校の本格的な交流がいよいよ始まりました。 今後も末永く交流を続け、姉妹校の絆を深めていきます。
6月2日(日)に岡山県天神山文化プラザの実験劇場で、本校演劇部の公演が開催されます。入場無料で、どなたでも入場できます。是非、観に来て下さい。
演目:「贋作マクベス」 作:中屋敷 法仁
上演日時:令6年6月2日(日)11:30開演
場所:岡山県天神山文化プラザ
作品概要:
高校演劇の大会にシェークスピア作品「マクベス」で挑もうとする演劇部員たち。しかし、方向性やモチベーションの違いから、通し稽古はどんどんおかしくなっていく。
○現在、演劇部ではまだまだ新入部員募集中!初心者大歓迎!興味がある人は気軽に部室をのぞいてね!
5月23日(木)6校時、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)の建部 拓様を講師に、1年生を対象に体育館で交通安全講演会を行いました。
講演は「交通ルールは誰のため、何のために守るのか」というテーマで、本校の周辺の交通事情など、生徒にとって身近で想像しやすい内容でお話いただきました。
また、3年生は各HR教室で、安全委員の生徒が交通安全のプレゼンテーションを行いました。生徒たちは安全委員の調べた通学路の危険箇所を真剣にきいていました。
5月22日(水)、3年生対象の進路ガイダンスを(株)さんぽうの協力を得て、行いました。
【全体講演の内容】
(株)さんぽう講師の小峠勇拓先生をお招きして、『人間成長の原則について』のお話していただきました。
人間成長の三原則は次のとおりです。
①『小さな感動を積み重ねる感動体験』ニックさんの動画を通じて、TOEICで990点満点を獲得した意識の変革について
②『意識をプラスに向け続ける』本気を出し、上手くなりたいものを見つけ、心を込めて取り組み続けること ③『感謝・感謝』ありがとうの数だけ人生は変わる。
③『感謝・感謝』ありがとうの数だけ人生は変わる
【学校別説明会および就職説明会】
後半は、多くの大学・短大・専門学校の説明会と就職説明会を行いました。 3年生はメモを取りながら真剣に聴いていました。 今回の進路ガイダンスは、3年生にとって自分の進路選択に向け、大変有意義な時間となりました。
5月18日(土)、3年生保護者進路説明会を行いました。最終学年の進路について保護者に向けて、就職や進学の手続きなどの内容を進路課長から説明を行いました。
内容は次の通りです。
1.本校が目指している進路指導
2.昨年度の進路状況
3.令和6年度の進路希望状況
4.今後の展望と対策・準備 以 上 です。
5月18日(土)、午後1時からPTA総会を体育にて開催されました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
総会はPTA会長の挨拶で始まり、校長先生が学校の現状や教育方針について、同窓会長が在校生支援や卒業生との連携について話されました。議事では昨年度の事業報告や決算報告、令和6年度の役員改選が行われました。また、本年度の事業計画や予算が提案され、承認されました。
改めて多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。今年度もご支援とご協力をお願い申し上げます。
5月16日(木)、浅桐産婦人科の助産師、新中直美 先生をお招きして3年生を対象に性教育講演会を体育館で実施しました。講演では生理の基本、婦人科での診察について、月経周期、月経前症候群、避妊、性的同意、緊急避妊薬、性感染症の予防について、分かりやすく具体的に話をしていただきました。
生徒たちは、「人と付き合う際は、自分や相手のためにもルールを守らないといけないことが分かった」「生理について詳しく知ることができて良かった」「人間が誕生することは奇跡的なことだと思った」などの感想がありました。
性に関するたくさんの大切なことを教えていただき、とても充実した時間となりました。新中先生ありがとうございました。