7月22日 (月)、岡山中消防署から講師をお招きして同窓会館2階で教員向けの救急法研修会を行いました。
『1、周辺の安全確認 2、意識・呼吸の確認(声をかけながら肩をたたく) 3、救急車を呼ぶ(119)とAEDの手配 4、胸骨圧迫(絶え間なく行う) 5、AED使用』など心肺蘇生の具体的な手順を確認しながら、迅速・適切な救命法を学びました。
7月22日 (月)、岡山中消防署から講師をお招きして同窓会館2階で教員向けの救急法研修会を行いました。
『1、周辺の安全確認 2、意識・呼吸の確認(声をかけながら肩をたたく) 3、救急車を呼ぶ(119)とAEDの手配 4、胸骨圧迫(絶え間なく行う) 5、AED使用』など心肺蘇生の具体的な手順を確認しながら、迅速・適切な救命法を学びました。
1月24日(水)に学校医・学校歯科医の先生方、PTA会長をはじめ保護者の方にも多数ご参加いただき、学校保健総会を開催しました。
担当教員から今年度の学校保健活動の概要などが報告された後、生徒保健委員会による1年間の委員会活動報告をスライドによって発表し、最後にまとめの動画も視聴していただきました。
学校医・学校歯科医の先生方、PTA会長から、「委員会活動が充実していて素晴らしい。今後も頑張って欲しい。」とご講評もいただきました。
1月23日(木)に学校医の先生方、PTA会長をはじめ保護者の方も多数ご参加いただき、学校保健委員会総会を開催しました。
担当教員から今年度の学校保健活動の概要などが報告された後、生徒保健委員会による1年間の委員会活動報告と「睡眠改革~ねる子よ育て~」をテーマに研究した内容を、スライドを使って発表しました。
学校医の先生方、PTA会長より、それぞれの立場から生徒にも分かりやすくご講評いただき、生徒にとっても実りある会となりました。
PTA会長をはじめ15名の保護者の方にご参加をいただき、学校保健委員会を開催しました。担当教員から今年度の学校保健活動の概要などが報告された後、生徒保健保健委員会から、生徒が作成したスライドで活動報告をしました。
PTA会長からは「就寝時間が遅いように思う。翌日の準備のためにも早い就寝に努めてほしい。が、生徒会の活動報告にあったが『スマホ・ケータイの使用』に原因があるように思う。スマホ・ケータイの利用ルールを規定するなど健康維持に努めてほしい。」とご講評をいただきました。 今後も、生徒保健委員会を中心に校内の健康教育の推進・安全な環境づくりに努めて参ります。
お忙しい中、ご参集頂いたPTAの皆様、誠にありがとうございました。生徒保健員会のみなさん準備・発表お疲れ様でした。
☆日時 11月2日(水)15:50~16:50
☆場所 本校 同窓会館2階 畳部屋
☆講師 三尾美都 先生
(岡山県内を中心にコンディショニングインストラクターとしてご活躍中)
☆内容 フットセラピー
ヨガ
☆対象 保護者
フットセラピーやヨガを通して、心身の疲れを癒してリフレッシュしてみませんか?
参加を御希望される方は、参加申込書を保健室まで御提出ください。皆さんどうぞ奮って御参加ください。