「東商なう」第4号

2012年9月14日

「東商なう」第4号できました。今回は夏休みに開催いたしましたオープンスクールの様子を掲載しています。たくさんの皆様のご参加に改めて感謝の意を表します。PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。 

東商なう第4号

PDFファイルはこちら ↑

 

過去の「東商なう」はこちらからダウンロード出来ます!!

 

8月 天満屋岡山本店 イベント販売のお知らせ

2012年8月21日

今年で3年目を迎えた「天満屋」イベント販売のお知らせです。今夏の販売は8月24日(金)~26日(日)で、天満屋岡山本店地下の「食彩館」前の通路で販売します。営業時間は10:00~19:30です。

商業科目「課題研究」のベンチャービジネス研究講座は、今年「Le Bonheur」(ル・ボヌール)という模擬会社で、新商品の開発をしています。会社名はフランス語で「小さな幸せをあなたに…」の意味を込めています。8月の「天満屋」イベント販売は、今秋にデビュー予定の新開発商品の販売のための「販売実習」が目的です。ロイヤリティ高い百貨店での販売実習ですので、大変勉強になります。

今回は、今年度新商品として開発を進めている2つの商品企画のうち、1つの商品がようやく商品化される運びとなりました。「OKAYAMA Bau夢」と名付けたバームクーヘンです。今回は試し販売の位置づけになりますが、地産地消として蒜山ジャジー牛乳と県内産小麦と地養卵、もちもち感を出すための県内産米粉と、その他国産本葛(くず)粉やフランス料理に欠かせないカルピス発酵バターが惜しげ無く使用され、「プレーン」「きなこ」「白桃」の3つのシリーズでラインナップしています。「きなこ」は勝央産黒豆きな粉と「白桃」も県内産の使用にこだわっています。

もう1つの商品は現在も開発中で、10月の「おかやま国際音楽祭」頃にてデビューできたらと現在も企画中です。

また、これまで先輩方が開発された、昨年の「晴れの国のJoie=parfum」(ブルーベリーチーズケーキ)を毎日限定10本、一昨年の「吉備物語」(かりんとう)も同時に復刻販売します。
天満屋岡山本店の「デパ地下」で、高校生が元気よくロイヤリティを意識した接客に心掛けますので、どうぞお立ち寄りください。

今年新開発の「OKAYAMA Bau夢」

昨年開発の「晴れの国のJoie=parfum」(岡山産ブルーベリーチーズケーキ)

一昨年開発の「吉備物語」(かりんとう)

第59回全国高等学校珠算・電卓競技大会 <報告>

2012年8月7日

 7月31日(月)第59回全国高等学校珠算・電卓競技大会が東京都立大田桜台高等学校(東京都大田区)で開催され、今年も岡山県の代表として、川辺さん・中山さん・其輪さん・森下さんの4名が今年出場しました。

 「珠算の部」で、3年の川辺さんは今年で最後の出場となり、岡山県勢としては第50回大会に500点(満点600点)を出して以来9年ぶりに500点の大台にのることができ、本校が個人総合競技で500点の高得点で「3等」に入賞するのは初めての快挙です。本校の珠算部はこれまでにも大変歴史があり、第50回に種目別競技の珠算「伝票」競技で笠原先輩が全国優勝、第56回では電卓「伝票」競技で黒田先輩が全国優勝する輝かしい栄冠があります。今回はそれ以来の朗報となりました。

 総合競技の内容は、普通計算(12分で×算,÷算,見取算それぞれ10問の300点)と応用計算(15分で15問の300点)の合計得点で競技されます。県予選の時の問題よりも全国大会の問題は更に難易度を増す内容となっています。

 今年の問題はWeb上でまだ公開されていませんが、主催協会で昨年の問題が紹介されていますので、腕に少々自信のある方は問題をダウンロードしてチャレンジしてみてください。難易度は例年とさほど変わりありません。

http://www.zensho.or.jp/puf/games/pastexams.html

インターハイ新潟なう

2012年8月2日

今日はインターハイ予選でした。
暑い日差しの中それぞれの目標を胸に頑張りました。
結果は・・・何と全てのクルーが予選通過しました。本来力が出しきれなかったクルーも有りましたが、明日の敗者復活にまわらなくてすんだのはありがたいことです。明日は休養を十分にとり、準決勝・決勝に向けて頑張ります!

ちなみに・・・以下のリンクには・・・引率顧問の速報があげられています(*^^*)
http://namase2011.blog90.fc2.com/

20120802-172530.jpg

20120802-172550.jpg

20120802-172607.jpg

20120802-172616.jpg

20120802-172622.jpg

20120802-172632.jpg

20120802-172640.jpg

20120802-172647.jpg

20120802-172655.jpg

20120802-172702.jpg

20120802-172711.jpg

20120802-172719.jpg

ボート部国体中国ブロック結果

2012年7月23日

広島県福山市にあります芦田川漕艇場において国体の中国ブロック大会が、平成24年7月22日に開催されました。本校からも女子ダブルスカルに3年福島・2年櫻、女子舵手付きクオドルプルに3年美山・3年伊藤・3年則近・2年矢部・2年木村、そして男子シングルスカルに3年佐竹が出場しました。
当日は暑い日差しの照りつける中で行われました。一日に2レースを行い、その両方の合計で順位を決めるという大変過酷な試合でしたが、出場した選手たちはみなよく頑張りそれぞれの目標を達成することができました。
結果は女子ダブルスカルは4位、女子舵手付きクオドルプルが優勝、男子シングルスカルが2位という結果でした。10月頭にある、岐阜国体本大会への出場権を女子舵手付きクオドルプルと男子シングルスカルで獲得することができました。
今回は東商業ボート部員という立場+岡山県代表という立場で戦い、生徒たちもいい経験になったように思います。8月には新潟でインターハイもあります。まだまだ、熱い戦いをしていかねばなりません。皆様の応援を力にこれからも頑張って行きます!

20120723-084113.jpg

20120723-084138.jpg

20120723-084152.jpg

20120723-084213.jpg

20120723-084222.jpg

20120723-084231.jpg

20120723-084238.jpg

20120723-084246.jpg

20120723-084253.jpg

第94回全国高等野球選手権大会 岡山大会 2回戦進出

2012年7月17日

第94回全国高校野球選手権岡山大会が14日、倉敷市のマスカットスタジアムで開幕。開会式直後に行われた、倉敷鷲羽高校戦。結果は2対0で完封勝利。2回戦に駒を進めました。

2回戦は、倉敷市営球場で11時30分(予定)より総社南高校と対戦応援希望者は11時に球場入口に制服着用の上、集合すること。熱中症対策として各自水分、帽子などを準備すること。

美術部の活動報告~高校生美術コンクール編~

2012年7月4日

6月初頭、倉敷芸術科学大学にて行われた「高校生美術コンクール」での美術部の活躍を(大変遅くなりましたが)報告します。

高校生美術コンクールは毎年同時期に行われているコンクールで、特徴は、大学に画材を持って行き、全8部門(デッサンや風景画など)の中から参加部門を決め、その場で制作をするというものです。

今年度は岡山県下の高校から470名の高校生が集結し、持てる力のすべてをこめて作品づくりをしました。

吾が美術部は8名(3年3名、2年2名、1年3名)が参加し、なんと4名の部員が「金賞」を受賞しました!

受賞した部門は構想画部門(2名)、風景画部門(2名)です。

●構想画 テーマ『音楽が聞こえる』

 アクリル

 水彩

●風景画 大学内の風景を描く

 水彩

 油彩

今後も精力的に活動をしていきますので、応援よろしくお願いいたします!

美術部一同

「東商なう」 第3号

2012年6月28日

「東商なう」第3号できました。今回はインターハイなど全国大会へ出場する選手の意気込みを掲載しています。PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。 

東商なう第3号

PDFファイルはこちら ↑

 

過去の「東商なう」はこちらからダウンロード出来ます!!

 

平和七夕まつりに参加!

2012年6月27日

本校生徒会で、6月22日に表町商店街に吹き流しを飾りに行って来ました。

この吹き流しは、5月末に生徒の皆さんに5羽ずつ折ってもらった鶴で作成しています。

長さは約2m、なんと約4,240羽で作成しています。皆さんのお陰で、素晴らしい折り鶴の吹き流しが完成しました!本当にご協力ありがとうございました!!

この吹き流しで岡山大空襲犠牲者の鎮魂と平和な町・学校を後世に。そして、東日本大震災犠牲者の鎮魂と早期復興を祈念しております。私たちの平和のメッセージ、是非見に行って下さい!(表町商店街にて 6月22日から7月20日まで 開催)

 

 

図書館イベント『SAGASE!』を実施しました。

2012年6月22日

6月18日(月)16時から 図書館にてイベント『SAGASE!』を実施しました。

図書委員含む12名が参加。

『SAGASE!』はヒントを頼りに本を探し、指定されたページにある文字を集めて、出題者が出した単語を当てるというゲームです。ゲームの説明を受けた後、それぞれがヒントと図書館マップを片手に『SAGASE!』に挑戦していました。目当ての本がなかなか見つからない人、肝心の本が貸出されていて答えにたどり着くのに苦労した人、こつをつかんで次々に本を探す人、中にはおよそ40分の間に2問目に挑戦した強者も!

参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

 

図書委員会では学期に一回のイベントを開催する予定です。今回参加できなかった人も次回はぜひ参加してくださいね。楽しいですよ~♪