5月21日(土)午後、PTA総会はコロナ禍で中止にしましたが、1年生保護者対象のiPadを使用して全クラスでリモート学級懇談会を行いました。
本校に入学して、1か月が過ぎました。オンラインにありますが、生徒の学校や家庭での状況について、意見交換を行いました。
また、2年次の学科決定、修学旅行、今後の学校行事についても説明し、質問等を受けました。
このようにiPadを利用することにより、コロナ禍での保護者の方々の不安解消に少しでも役に立てたいと思います。
5月21日(土)午後、PTA総会はコロナ禍で中止にしましたが、1年生保護者対象のiPadを使用して全クラスでリモート学級懇談会を行いました。
本校に入学して、1か月が過ぎました。オンラインにありますが、生徒の学校や家庭での状況について、意見交換を行いました。
また、2年次の学科決定、修学旅行、今後の学校行事についても説明し、質問等を受けました。
このようにiPadを利用することにより、コロナ禍での保護者の方々の不安解消に少しでも役に立てたいと思います。
倉敷成人病センター 助産師 宇野 真由美 先生をお招きして性教育講演会をオンラインで実施しました。「ありのままの自分でいるために」と題して、セクシャルマイノリティーについてや性感染症について、また月経痛や妊よう性(妊娠するための力)についても分かりやすく具体的に話をしていただきました。
「男女交際をするときは自分や相手のためにもルールを守らないといけない」、「避妊をすれば良いというだけではなくパートナーと話し合うことが大切だ」、「人間が誕生することは奇跡的なことだと知って、命を無駄にするような行動はしないようにしようと思った」などの感想がありました。
性に関するたくさんの大切なことを教えていただき、とても充実した時間となりました。宇野先生ありがとうございました。
5月19日(木)、1年生対象に日本自動車連盟【JAF】から建部 拓 先生をお招きし、交通安全意識をより一層高めるため、交通安全LHRを実施しました。
講話の中で、自転車の乗り方、自動車の死角などについて教えていただき、交通事故の恐ろしさを改めて痛感しました。
5月18日(水)昼休みに,今年度家庭クラブ会長を務める3年の吉村衣央さんと副会長の宮本このみさんが「社会福祉法人 旭川荘旭川荘療育・医療センター」へ布おむつ約300枚を寄贈しました。
これは昨年度、家庭総合の授業でミシン縫い練習を兼ねて晒布(さらし)でおしめを一人一枚作ったものです。
使い捨ての紙おむつも多く出回っている現在ですが,施設の利用者の方には布の方が良いと言われる方も多いそうで,足りなくなると購入して使っているそうです。
自分たちが練習を兼ねて作った物がこのように感謝して使っていただけ、今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
5月15日(日)岡山商工会議所で行われたそろばんコンテストおかやまに出場しました。
<大会成績>
団体 高校生の部 第2位
個人 平田翔真
そろばんオカヤマスクールチャンピオン
個人総合競技 高校生の部 第1位
読上暗算競技 スクール・シニア部門 第1位
読上算競技 スクール・シニア部門 第1位
フラッシュ暗算競技 スクール・シニア部門 第2位
平田くんは7月に兵庫県で開催される 「そろばんグランプリジャパン」に出場します。
5月12日(木)、2年生対象に両備ホールディングス株式会社取締役副会長 兼 岡山商工会議所会頭の 松田 久 氏を講師にお迎えし、「10年後の地域を支える企業と人材について」と題して講演会を開催しました。 変化のめまぐるしい現代において、変化を恐れず対応する柔軟性、「忠恕」に込められた創業以来の企業理念、リーダーのあり方などを温かい語り口で分かりやすくお話しいただきました。
自身の経験も交えられた著名な経営者の方からのお話は、進路を考えるうえでの貴重な機会となりました。
講演会の後、松田 久 会頭を囲んで、座談会も行われました。
記念撮影の時だけマスクを外しました。
5月11日(水)の課題研究「秘書実務」講座では、外部講師をお招きし、秘書検定対策やビジネスマナーについて真剣に学んでいます。
「先言後礼」による礼のしかた、挨拶の語源の意味等、ビジネスマナーの基礎基本について講師の先生から指導のもと学んでいます。
この講座から昨年度は秘書検定準1級に3名の合格者を出すことができました。
(秘書検定準1級は、大学生から社会人レベルの難易度の高い検定で高校生には難関の検定です。)
5月10日(火) 、各授業で工夫したオンライン授業を行っています。
ホームルーム担任や教科担当が出欠確認を取り、授業内容を理解できているか、質問がないかなど挙手機能やチャットを活用し、オンライン授業に取り組んでいます。
5月9日(月)朝、風紀委員会から「今週の週目標は、 身の回りの整理整頓を完璧にして、授業を受けよう。(机の中、ロッカーの中、かばん、清掃、机の位置を整える)です。」と校内放送がありました。
新年度が始まって1か月が経ちました。日々の生活を丁寧に過ごしましょう。
4月28日(金)、避難訓練の後、2回目の全校生徒による定期戦応援練習を実施しました。県内における新型コロナウイルス感染症の蔓延により、定期戦は6月20日(月)に延期としました。
現3年生は2年連続中止となり一度も定期戦を体験したことがないので、今年こそは定期戦をぜひ実施したいと念願しています。
3年生が中心となって東商定期戦の新しい歴史を築き、東商生が一致団結して、東商に優勝旗を持って帰りたいと思っています。