2月2日(木)LHRで1・2年生に向け、3年生の代表生徒より経験談や体験談を話していただき、自らの進路選択の準備に役立てるための進路研修会を行いました。
4年制大学・短期大学・看護学校・公務員・民間企業に合格内定した3年生代表9名が「いつからどのような準備をしたか」、「学校生活で努力したこと」など、自身の経験をもとに語り、下級生へエールをおくりました。 1・2年生は身近な先輩の体験について真剣に聞き、しっかりとメモをとりました。このメモがこらからの準備に役立つものになるでしょう。
2月2日(木)LHRで1・2年生に向け、3年生の代表生徒より経験談や体験談を話していただき、自らの進路選択の準備に役立てるための進路研修会を行いました。
4年制大学・短期大学・看護学校・公務員・民間企業に合格内定した3年生代表9名が「いつからどのような準備をしたか」、「学校生活で努力したこと」など、自身の経験をもとに語り、下級生へエールをおくりました。 1・2年生は身近な先輩の体験について真剣に聞き、しっかりとメモをとりました。このメモがこらからの準備に役立つものになるでしょう。
12月9日(金)、研修会の目的は、企業で人事や総務でご活躍されている方々の意見に触れることで、生徒自身がキャリアについて考えるきっかけにするため、1年生対象の進路研修会を行いました。
「東商業1年生へのメッセージ」という内容でパネルディスカッションを行いました。
パネリストに、株式会社徳山電機製作所 取締役 管理部長 徳山 ひろみ 様と株式会社岡山村田製作所 事業サポート部 総務課 シニアマネージャー角田 竜也 様をお招きし、モデレーターを森山校長が務めました。
50分という短い時間でしたが、お二人には、ご自身のご経験からグローバル社会を生き抜くために必要な力やAIが台頭する時代において何ができるか考える必要性、小さいことを積み重ねていことが夢に近づいていくこと、すぐに実行する大切さなど、1年生がこれからキャリアを積んでいくために必要なお話をたくさんしていただきました。
この研修会により、東商1年生がますます飛躍してくれることを願っています。
5月26日(木)1年生を対象に人権教育講演会を行いました。
講師に岡山県人権教育推進委員の筒井愛知先生をお招きし、インターネットの危険性や、スマホ・携帯電話で起きる人間関係のトラブルなどを分かりやすく話をしていただきました。
便利なツールだからこそ、そこに潜む危険性や問題点を理解し、依存しない・被害にあわない使い方をすることの大切さを学びました。
5月21日(土)午後、PTA総会はコロナ禍で中止にしましたが、1年生保護者対象のiPadを使用して全クラスでリモート学級懇談会を行いました。
本校に入学して、1か月が過ぎました。オンラインにありますが、生徒の学校や家庭での状況について、意見交換を行いました。
また、2年次の学科決定、修学旅行、今後の学校行事についても説明し、質問等を受けました。
このようにiPadを利用することにより、コロナ禍での保護者の方々の不安解消に少しでも役に立てたいと思います。
5月19日(木)、1年生対象に日本自動車連盟【JAF】から建部 拓 先生をお招きし、交通安全意識をより一層高めるため、交通安全LHRを実施しました。
講話の中で、自転車の乗り方、自動車の死角などについて教えていただき、交通事故の恐ろしさを改めて痛感しました。
1年生は4月22日(金)操山・百間川緑地公園へウォーキングに行きました。緑地公園では定期戦に向けたダンス練習やクラス紹介、清掃活動を行いました。クラスの仲間ともたくさん関わることができ、充実した1日になりました。
4月5日(火)、春の穏やかな晴天のもと、令和4年度の新入生の制服渡しが行われました。
緊張した面持ちで登校した新入生は、自分の制服を受け取った後、試着で丈などを確認しました。
活動中の部活動の中には勧誘ビラを配る部もあり、新入生は、部活動の様子も気になっているようでした。
12月10日(金)、1年生対象に「岡山県の産業構造と景気動向から見える求人雇用」と題して、日本銀行岡山支店総務課長 吉田健二 様に講演していただきました。
県内ひいては全国の経済、雇用など様々なデータを用いて、それらから読み取れる特徴や傾向などを分かりやすく解説いただき、これから具体的な進路を検討していく1年生にとって目から鱗が落ちる内容ばかりでした。
終了後の生徒アンケートには「常にアンテナを立てて色々な情報を集めていきたい」「これから何を目指して具体的にどのようなことをしていけばいいのかがはっきりした」など前向きな感想がたくさんありました。
11月30日(火)、1年生のLHRで「心と体の健康を考える」講座を開催しました。
生徒ひとり一人が、「生活習慣と学習・記憶」「メンタルトレーニング」「ケガ予防」「呼吸法」の4講座の中から自分なりの健康課題を見つけて、選択・受講しました。
「生活習慣と学習・記憶」「メンタルトレーニング」はZoomでの取り組みでした。
どの講座も生徒は真剣に耳を傾け、健康に関する知識と実践力を身につけることができました。
11月27日(土)、おかやま未来ホール(イオンモール岡山5F)にて開催された「第5回教育セミナーinおかやま」で、1年生8名が「バーチャルからつながるリアルの学び」と題して、ポスターセッションを行いました。
本年度から本校では1年生全員がiPadを携帯し、様々な教育活動で活用しながら、学びを深めています。今回、これまでの学びの成果と課題についてバーチャルとリアルの双方から、特色ある取組にスポットを当て、披露する場をいただきました。
これを機に、今後もiPad活用の場を広げ、個別最適で、主体性を育む学びを推進していきます。