‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

【東商NEWS第9号の発行】

2024年1月16日 火曜日

 東商NEWS第9号を発行し、アップしました。

 『東商NEWS最新号閲覧』のバナーをクリックすると、 第9号 が見れます。 第9号は定期演奏会の画像を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。

【就職内定者企業面談会】

2024年1月15日 月曜日

 1月11日(木)・12日(金)本校3年生の内定企業から人事・採用担当者をお招きし、面談会を行いました。

生徒は緊張しながらも企業の方とお話しする中で、会社の一員になる自覚が芽生え始めたようでした。

演劇部 中国大会にて 中国高等学校演劇協議会会長賞受賞

2024年1月12日 金曜日

令和5年12月23日(土)~24(日)に鳥取県米子市の米子市文化ホールにて中国大会が開催されました。本校は「ヤルタ会談」を上演し、その結果、中国高等学校演劇協議会会長賞を受賞しました。残念ながら、全国大会出場とはなりませんでしたが、各県代表校の高いレベルの上演を見ることが出来、とても勉強になりました。今後の活動に活かしていきたいと思います。今後とも応援をよろしくお願いします。

なお、演劇部ではただいま部員を募集中です。経験のない人でも大丈夫!是非、部室をのぞいてみて下さい。(よくわからない人は、顧問まで)

  • ■観客の皆さんの感想より
  • 〇 世界史の一コマで登場するヤルタ会談ですが、こんなに面白く表現できるんだな! と思いました! 米英ソのお三方の衣装がめっちゃリアル!! 普通の会話劇に見せかけて会話内容が生々しくて、戦時中のリアルさが伝わってきました。 大道具もコンパクトにまとまっていて、すごいなと思いました!!

〇 第二次大戦の戦後処理を巡り会合する3ヶ国の首脳。史実に基づいた舞台設定だが、人物を再現しているというより、各国を擬人化しているような印象。内心では他の2人を見下している彼らが、大国の利権と野望を滲ませつつ、衝突には至らないよう立場を入れ替えつつ立ち回る。
 世界史の一部という認識のため、観ているこちらも麻痺してしまうのだが、彼らの軽薄な会話によって何万もの人命が奪われていく事実。
 ナチスを非難する一方で、スターリンを追求できず、自らも同じ規模の犠牲を許容するルーズベルト。その苦悩が僅かに見える間が巧みだった。
 中東問題や朝鮮戦争、現在も収まることのない問題の数々は、この時から地続きになっている。
 衣装を脱ぎ高校生に戻った彼らが、現在に至るまでの無数の写真を見つめる幕切れがまた印象的だった。

 まず良かった。3人の迫真の演技力。会話のアンサンブルがしっかりとできており、自然に展開していった。

 私は世界史が苦手なのだが、楽しく学ぶことが出来た。スマホなどといった小道具を使い、現実と繋ぎ合わせることで分かりやすかった。世界史しりとりは面白かった。舞台を作りながら演技をするという発想は、素晴らしかった。最後のストップモーションは綺麗なSSが、椅子にはトップ、といった見せる場面が多かったように思う。スタッフワークもよく、楽しく観させてもらいました。

  •  最近になり私は世界史の授業にてヤルタ会談の事を学習したので、その点も踏まえてとても観ていて面白かった。 三国のリーダーがコメディ調に、時にブラックジョーク、皮肉を込めながら会議を展開していく。その中には現在問題になっているガザ地区紛争や……。
     他国から見た戦時中の日本についてがとても分かりやすく、すらすらと頭の中に入ってきた。
     終盤、スライドに映る様々な歴史的写真。それらがこの一見明るい会議で決まっているという残酷さには度肝を抜かれた。

1年生日商簿記講座

2024年1月12日 金曜日

1月11、12日の2日間、高崎商科大学より、小島一富士先生にお越しいただき、日商簿記の受験を2週間後に控える1年生に向けて、特別講座を行っていただきました。
小島先生の講座は今回で3回目となります。1年生全員合格に向け、真剣に頑張っていました。


日商簿記検定1級合格!!

2024年1月11日 木曜日

昨年11月19日に実施された日本商工会議所主催簿記検定1級に、ビジネス創造科会計ビジネスコース3年の根木文也君が合格しました。
卒業後は公認会計士として活躍することを夢見て、関東の大学でさらに専門性を高めていきます。

【第30回東商デパート株主総会】

2024年1月10日 水曜日

 1月9日(火)、第30回東商デパート株主総会を生徒は、iPadに配信された資料を見ながら報告を受けました。

 代表取締役社長3年森谷さんをはじめ各部署代表生徒から実績報告・アンケート集計結果および改善点・要望・各部署の反省・デパートの売上・決算報告および監査報告等が行われました。

 各部署の反省や、アンケートから見えてきた課題を次回からの東商デパートで改善し、今後もより良いデパート運営に努めていきます。

【3学期始業式】

2024年1月9日 火曜日

 1月9日 (火)、3学期始業式を体育館で行いました。

校長式辞では「県内企業、社長3名の新年あいさつを紹介し、3年生は社会に出るといい事ばかりではないですが、生きることの意味を考えながら、その壁を乗り越えて下さい。また、2年生は総合的な探究の時間で多様性について学習し、『お互いの違いを認め合う』という考え方はすんなりと自分の中に入れることができると思います。皆さんも新年にあたりスケジュール手帳に目標達成までの予定を書き込み、努力を続け1年後目標を達成して下さい。」と話しました。

【高校生探究フォーラム2023に参加】

2023年12月27日 水曜日

 12月26日(火)、岡山コンベンションセンターにて開催された『高校生探究フォーラム2023』に、本校ビジネス創造科2年1組の生徒2名が『2年1組が出店する”SDGs・Diversity Conscious Shop”よいもの満天屋は持続可能な店舗となりうるか』というテーマのもと、東商デパートにおけるクラスの取組みをポスターセッション方式で発表しました。

 デパート当日は地産・地消の商品、フェアトレード商品、ネイチャーポジティブな食材などSDGs、フード・ダイバーシティを意識し、岡山天満屋の協力を得て出店しました。商品の性質上、単価が高くなるというネガティブ要因を克服し、東商デパートのイメージアップに貢献できる持続可能な店舗になりうるかどうかを、売り上げデータやアンケートをもとに検証しました。

来場者からは「売れにくかった商品の分析も前向きにしており、今後が楽しみ」「プレゼンが上手で、自分のことばで語れていた」等、お褒めの言葉をいただきました。

「高校生サンタがやってくる2023」

2023年12月27日 水曜日

 12月21日(木)・22日(金)に「高校生サンタがやってくる」の企画に当選した、35件の方々にプレゼントをお届けしました。

 皆様に喜んでいただき、高校生サンタも嬉しそうでした。

 クラウドファンディングの「晴れフレ岡山」でも実施報告をさせていただきますのでぜひご覧ください。

第59回定期演奏会を開催!

2023年12月26日 火曜日

 12月25日(月)岡山シンフォニーホールで、第59回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。

 第1部では「ARSENAL」を幕開けに「故郷」、「歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より」など、じっくりと聴かせる曲を演奏しました。

 幕間の校長挨拶では「コロナが第5類になり今年度は周りの方々の協力のおかげで定期戦・東商デパートなど多くの学校行事を生徒に体験させることができました。」とご支援くださった方への感謝と励ましの言葉を贈りました。

 第2部では躍動感あふれる「STAGE DRILL by YELLOW ANGELS」、第3部では「魔女の宅急便コレクション」、「東Show time!」、「風になりたい」を演奏し観客と一体となるステージで盛り上がりました。

 しめくくりに正司部長が、定期演奏会当日を迎えることができた喜びと感謝の気持ちを伝えました。 ご賛助くださいました企業の皆様、ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。