7月29日に東京都の日本工学院専門学校蒲田キャンパスで行われた第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会に出場しました。
珠算の部 種目別競技で1年生の平田翔真君が、読上暗算競技 優良賞 読上算競技 佳良賞に入賞しました。
応援 ありがとうございました。
7月29日に東京都の日本工学院専門学校蒲田キャンパスで行われた第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会に出場しました。
珠算の部 種目別競技で1年生の平田翔真君が、読上暗算競技 優良賞 読上算競技 佳良賞に入賞しました。
応援 ありがとうございました。
8月1日(月)18:00より、3年生の保護者対象に、指定校推薦説明会を行いました。
開会挨拶では、「進学する目的・目標を明確にすること」、「入れる進路先ではなく、背伸びしてでも入りたい進路先を選んでほしい」とお伝えしました。
進路指導課より指定校推薦の概要、指定校推薦の条件、出願する上での具体的な説明や注意等を行いました。
7月19日(火)、1学期終業式をZoomで行いました。
校長式辞では、スライドを使いながら次の3つのことについて話されました。 1.スケジュール手帳P4・5のCAN DO LISTから1学期の振り返りと今後の計画を立ること。
2.商品値上げ、コンビニ利用者(50代以上の急増)、外国為替相場(円安傾向)など、商業の学びから身の周り課題を考えること。
3.夏季休業中には瀬戸内国際芸術祭などの地域活動に参加すること。
続いて、生徒課長・進路指導課長・教務課長から「夏休みの過ごし方」、「2学期に向けて」の話がありました。
「中国理解」での一コマです。平成25年から年1回毎年12月の特別授業で行っています。昨年コロナ禍で中止したため、今回が8回目となります。
普段の中国語講師の黄(こう)先生の授業の学習にとどまらず、実際に中国人留学生の方と話をする機会を設け、中国語学習へのモチベーションを上げています。
最初は少し硬かったですが、次第に和やかなムードになり、最後は東商の校歌を斉唱し、終わりました。
中国語もやっている東商へあなたも入学し、一緒に勉強してみませんか。
9月16日(木)5限、3年生の課題研究(数学・看護)において、本校高林養護助教諭に、3年生の看護師を強く希望する生徒たちに向けて、看護学校で取り組んだことや、看護師として勤務した経験などを座談会形式で話をしてもらいました。
事前に生徒が作成した質問事項から、勤務した科、看護師としてのやりがい、勤務形態での苦労、看護学校時代の実習のことや大変だったこと、プライベートな内容まで、答えてくださっていました。
「看護師は揺り籠から墓場まで、人間のライフステージの全てに寄り添うことのできる職業」、「看護学校時代も含めて、健康管理は大切にしていかないといけない」など、50分があっという間に感じるくらい、貴重な経験を聞くことができました。
生徒たちも、メモを取るなど熱心に聴き、大きな影響を受けたようです。
既に受験の終わった生徒もいますが、全員が希望の進路に進めるよう、協力していきたいと思います。
10月29日(木)~11月13日(木)の期間、本校の卒業生3名が教育実習を行い、下記の日程で研究授業を行いました。
授業日時・科目・対象クラス
11月10日(火)5校時・「ビジネス基礎」・1年5組
11月12日(水)3校時・「情報処理」・1年7組
11月12日(水)4校時・「簿記」・1年6組
自作のワークシートやI C T(パワーポイント等)を活用し、工夫を凝らした分かりやすい授業を行い、生徒は楽しく熱心に学習していました。
10月20日(火)、防災訓練を行った後に、交通安全LHRを実施しました。
各教室で交通委員により、実際の通学路に潜む危険個所の画像を見せながら、クイズ形式で安全意識の向上をはかりました。
授業後、「日頃はあまり気にしていませんでしたが、自転車で通学する時、自動車や歩行者の目線を意識しながら気を付けて登校しなければならないということが分かりました」と感想を述べていました。
7月23日(火)から、2年生は各事業所でインターンシップを行っています。
社員の方から親切丁寧な指導を受け、日頃の授業などでは体験できない実学を学んでいます。
インターンシップをとおして、一回り大きく成長してくれることでしょう。
PTA会長をはじめ15名の保護者の方にご参加をいただき、学校保健委員会を開催しました。担当教員から今年度の学校保健活動の概要などが報告された後、生徒保健保健委員会から、生徒が作成したスライドで活動報告をしました。
PTA会長からは「就寝時間が遅いように思う。翌日の準備のためにも早い就寝に努めてほしい。が、生徒会の活動報告にあったが『スマホ・ケータイの使用』に原因があるように思う。スマホ・ケータイの利用ルールを規定するなど健康維持に努めてほしい。」とご講評をいただきました。 今後も、生徒保健委員会を中心に校内の健康教育の推進・安全な環境づくりに努めて参ります。
お忙しい中、ご参集頂いたPTAの皆様、誠にありがとうございました。生徒保健員会のみなさん準備・発表お疲れ様でした。