‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

東山地区合同あいさつ運動

2015年9月9日 水曜日

9月9日の早朝より、第1回東山地区近隣学校合同あいさつ運動を行いました。

これは、東山地区にある5つの学校が合同で「東山地区を日本一元気な街に!!」というスローガンのもとに企画された取組です。

この地区に学んでいる約3,300名の児童・生徒・学生が合同であいさつ運動を通してさらに連携を深め、元気な街づくりを進めることを目的にしています。

この日、約40名の児童・生徒・学生・教職員・地域の方々が岡山大学教育学部附属小学校の校門で元気にあいさつを交わし合いました。登校してきた小学生や中学生も大きな声であいさつを返してくれて、とても清々しい朝となりました。

※参加校

・岡山大学教育学部附属小学校

・岡山大学教育学部附属中学校

・山陽学園 山陽女子中学校・高等学校

・岡山医療福祉専門学校

・岡山県立岡山東商業高等学校

※岡山県教育委員会HP

H27,09,09 東山あいさつ運動 全体(1) H27,09,09 東山あいさつ運動 全体(2) H27,09,09 東山あいさつ運動

トレーサビリティについて

2015年9月8日 火曜日

9月7日(月)、中国四国農政局の方より、食品のトレーサビリティについて講義をいただきました。これは、11月21日(土)に行う『東商デパート』の事前学習を兼ねたものです。これで生徒は食品の安全性について理解を深め、当日が迎えられます。

DSC01384 DSC01385 DSC01386 DSC01387 DSC01388 DSC01389 DSC01390 DSC01391 DSC01392 DSC01393

 

商協シンガポール短期研修旅行無事終了

2015年9月3日 木曜日

平成27年8月24日~28日の5日間、岡山県の商業高校の生徒が岡山県高等学校商業教育協会が主催するシンガポール短期研修旅行に参加しました。本校生徒は2名が参加し貴重な体験をすることができました。現地日本企業の見学や語学研修など有意義な時間を過ごすことができました。

S__43712563 S__43712564 S__43712575 S__43712578 S__43712579 S__43712580

岡山市を考える会に参加しました

2015年9月1日 火曜日

7月25日(土)より5つの会場で行われた「新たな岡山市総合計画の策定に向けたワークショップ」に本校生徒が延べ20名余り参加しました。最終日の8月30日(日)の「若者100人ワークショップ」には大森市長も参加され、本校生徒が直接アイデアを提案する場面もありました。

DSC01384 DSC01386 DSC01387 DSC01389 DSC01390 DSC01440 DSC01443DCIM0082[1]

オーストラリア・プレ体験留学で本校生徒は刺激を受けて帰国!

2015年8月27日 木曜日

今年度も本校生徒1名が福武教育振興財団主催オーストラリアプレ体験留学に参加しました。8月2日から8月8日までの7日間シドニー近郊で様々な体験をしました。シドニー大学やマッコリー大学、UNSW大学で英語を使ってのインタビューで悪戦苦闘したようです。また、TAFEでガーデニングの指導を受けました。昨年の東商卒業生2名がTAFEに留学していて、このプチ体験留学のお世話をして下さいました。またオペラハウスやブルーマウンテンズなどの観光もすばらしかったそうです。

image1 image2 image3 image4 image5 image6 image7

中国江西省高校生派遣事業無事終了!

2015年8月25日 火曜日

8月1日から8月5日の5日間岡山県日中懇話会主催の高校生派遣事業に本校生徒5名が参加しました。岡山空港から上海経由で南昌に到着し、5日間様々な行事に参加しました。南昌市第二中学校を訪問し交流しました。やはり中国の高校生は英語がぺらぺらで、日本に帰ってもっと英語を勉強したいと思うようになりました。ホームステイは南昌第二中学校の生徒の家でした。家族でいろんな所に連れていってくださり感謝しています。また、ベネッセやハギハラ工業などの岡山に関係する日系企業を訪問し現地での仕事を見ることができました。岡山県もグローバル化が進んでいると実感しました。

IMG_2475 IMG_2481 IMG_2564 IMG_2644 IMG_2681 IMG_2687

壁画制作12

2015年8月25日 火曜日

本日は壁画アートの除幕式がありました。最初に三蟠鉄道研究会、岡山ガス、本校それぞれ代表者よりあいさつがあり、次いでテープカット、除幕を行いました。

今後9月5日~6日に三蟠軽便鉄道開通100周年記念行事が山陽学園大学・短期大学にて行われます。ご興味のある方もない方もぜひご参加ください。

1031 CIMG0690

日中青年交流事業で大連にてホームステイをしてきました。

2015年8月24日 月曜日

7月29日から8月2日までの5日間、中国の大連で高校との交流や5日間のホームステイを体験しました。この行事は日中青年交流事業の一環で実施されました。高校では書道などの授業体験、ホームステイでは中国の高校生のお家に滞在し、中国の一般家庭の生活様式を知ることができました。旅順の日露戦争激戦地203高地を訪れ歴史に触れることもできましたし、最終日には上海で1泊し中国の経済発展を肌で感じることができました。

004-(2) 005 009-(3) 012-(3) 014-(2) 023-(2)

中国大連中国語学研修会無事終了!

2015年8月20日 木曜日

8月5日から8月14日までの10日間、岡山商科大学孔子学院主催の中国語学研修に本校生徒4名が参加しました。大連外国語大学で中国語の勉強や中国の文化、太極拳の体験をしました。大連外国語大学は日露戦争の激戦地で203高地などの歴史学習もしました。この体験を通して、若者同士の交流がいかに大切かを肌で実感することができました。来年もたくさんの生徒が参加することを希望します。

P1000537 P1000560 P1000646 P1000698 P1000772 P1000802 P1000822 P1000910

壁画制作11

2015年8月5日 水曜日

本日はニスを塗り、壁画制作を完結しました。

100年という時の流れの中、忘れられていく鉄道の記憶を未来へとつなげようとする、三蟠鉄道研究会の活動を何とか形にしたいと考え、美術部は「つなぐ」をテーマに制作しました。虹は時の流れを、車両のカラフルな部分は苔で、忘れられていた記憶を表現しています。時の流れと汽車がぶつかった衝撃を表現できているでしょうか?

壁画を描いたのは桜橋1丁目の岡山ガス東側、倉安川に面した壁面です。三蟠軽便鉄道が100年前に岡山ガスへ石炭を搬入していた場所だそうです。当時はこの場所に線路が走っていたそうです。部員15名の思いが詰まった実物をぜひご覧になってください。

本日は三蟠鉄道研究会会長夫人、岡山日山の木村社長より差し入れをいただきました。木村社長、1日もお休みすることなく差し入れをくださりありがとうございました!

1 名称未設定-1