ラトビアの留学生ジョージ君、3年生学年集会でお別れの挨拶

2015年7月7日

昨年の9月1日から今日までの約1年間本校で日本語や日本の文化を勉強していたジョージ・ボルフゲイン・アワー君が7月12日ラトビア共和国に帰国します。本日共に学んだ3年生の生徒のみなさんにお別れの挨拶を学年集会でしました。本校へ来た頃は日本語が全く理解できませんでしたが、今日は流暢な日本語で挨拶をすることができました。生徒が体育館で花道を作って送り出すと、ジョージ君の目に涙が浮かんでいました。帰国後ジョージ君は高校に戻り、1年間勉強して卒業した後、日本の大学に入学するつもりです。1年後に会えることを願っています。

DSC_0551 DSC_0552 DSC_0553 DSC_0554

学科選択説明会

2015年7月3日

7月3日(金)3限に1年生の保護者を招いて、学科選択説明会を開催しました。2年生からの学科・コースを選択するために、教務課や進路課、各学科長、教科主任より説明を行いました。

本校では毎年この時期に説明会を開催し、生徒の進路希望を活かした選択、ミスマッチがおこらないような選択が出来るようにしています。

第2回PTA評議委員会

2015年7月2日

7月1日(水)、本校同窓会館にて第2回PTA評議委員会を開催しました。各課・学年より学校の状況について報告がありました。また、東商デパート(11月21日実施)でのPTAの方々による出店も了承されました。

DSC_9775 DSC_9779 DSC_9798 DSC_9804

演劇部 実験劇場で上演

2015年7月2日

6月13日(土)に、岡山県天神山文化プラザにて岡山B地区実験劇場が開催されました。新入部員を迎えて初めての公演となり、成井豊・作「広くてすてきな宇宙じゃないか」を上演しました。

なお、同作品を7月19日(日)10時から倉敷市民会館にて高校生芸術フェスティバルの演劇部門代表として(前年度岡山県大会第1位受賞のため)上演します。入場無料です。是非お越し下さい。

a-1 a-2 a-3 a-4 a-5 a-6 a-7 a-8

2年LHR「心と体の健康を考える」

2015年7月1日

6月30日(火)、2年生のLHRで「心と体の健康を考える」講座を開催しました。生徒一人一人が6講座の中から自分なりの健康課題を見つけて、選択・受講しました。どの講座も生徒は真剣に耳を傾け、健康に関する知識と実践力を身につけることができました。

DSC_9582 DSC_9592 DSC_9614 DSC_9637 DSC_9657 DSC_9696

1年LHR

2015年6月30日

6月30日(火)6限目、今日の1年生のLHRでは進路マップの結果を振り返り、「なぜ勉強するのか」を講師の先生と一緒に考えました。進路を切り拓くだけが勉強をする理由ではなく、“勉強=耐える練習”、“勉強=考える練習”、“勉強=逃げない練習”であると説かれました。

DSC_0537 DSC_0539 DSC_9722 DSC_9733

教育相談・人権教育教職員研修会

2015年6月29日

6月26日15:50~16:50、山陽学園大学教授・近藤卓先生を講師にお招きし、「子どもの自尊感情をどう育てるか」というテーマで教職員研修を実施しました。基本的自尊感情は共有体験(体験の共有+感情の共有)で育成されていくことなどを学び、「早速授業にペアワーク、グループワークを取り入れよう」という感想が聞かれました。

DSC_9472 DSC_9474 DSC_9480 DSC_9485 DSC_9494 DSC_9522

租税教室

2015年6月26日

6月26日(金)1、2、3限

3年生の各クラスを対象として租税教室を開催しました。講師として、岡山東税務署税務広報広聴官 北村直樹氏をお迎えしました。ビジネス教育の一環として、税に関する学習を直接現場の担当者からお聞きすることができました。

公立学校における教育費はいくらか?一人当たり12年間で一千万以上の税金を費やしています。身近な事例から興味を持つことができました。国税、地方税、直接税、間接税など知識も習得。また、700兆を超える国の債務残高にも驚きました。

税の仕組みをしっかりと理解し、ここでの知識、教養が近い将来社会人として活かされることを期待します。なお、この租税教室は29(月)、30(火)にも開催します。

IMG_5484 IMG_5485 IMG_5486 IMG_5487 IMG_5488

研究授業の実施!!

2015年6月26日

外国語と国語の科目で、3人の先生方が研究授業を実施しました。

科目『コミュニケーション英語Ⅰ』の授業(1年生)では、テーマ「いつ子どもが大人になるのか」についてグループワークを取り入れながら授業を行ないました。現在、選挙権年齢の引き下げが日本で話題になっていることもあり、生徒は大人になることの意味を考えながら真剣に授業を受けていました。

科目『国語総合』ではテーマ「漢文の構造と訓読の仕方」について、科目『英語表現Ⅰ』ではテーマ「受け身の用法」について、プロジェクタやパソコン等のICT機器を活用したり、グループワークを取り入れたりしながら授業を行ないました。

CIMG0196 CIMG0187 CIMG0183 CIMG0168

 

 

 

 

ラトビアのジョージ来月帰国!!

2015年6月24日

昨年の9月から本校に1年間留学していたヨーロッパのラトビアのジョージ君が7月12日に帰国することが決まりました。昨年は2年1組・本年度は2年9組で日本語の勉強や交流をしていました。ジョージは一旦ラトビアの高校に戻り卒業して日本の大学に留学するそうです。日本そして東商で学んだことを生かしてすばらしい将来を築いてほしいです。

CIMG0157 CIMG0158 CIMG0161 CIMG0163