昨年の9月1日から今日までの約1年間本校で日本語や日本の文化を勉強していたジョージ・ボルフゲイン・アワー君が7月12日ラトビア共和国に帰国します。本日共に学んだ3年生の生徒のみなさんにお別れの挨拶を学年集会でしました。本校へ来た頃は日本語が全く理解できませんでしたが、今日は流暢な日本語で挨拶をすることができました。生徒が体育館で花道を作って送り出すと、ジョージ君の目に涙が浮かんでいました。帰国後ジョージ君は高校に戻り、1年間勉強して卒業した後、日本の大学に入学するつもりです。1年後に会えることを願っています。
ラトビアの留学生ジョージ君、3年生学年集会でお別れの挨拶
2015年7月7日学科選択説明会
2015年7月3日7月3日(金)3限に1年生の保護者を招いて、学科選択説明会を開催しました。2年生からの学科・コースを選択するために、教務課や進路課、各学科長、教科主任より説明を行いました。
本校では毎年この時期に説明会を開催し、生徒の進路希望を活かした選択、ミスマッチがおこらないような選択が出来るようにしています。
第2回PTA評議委員会
2015年7月2日演劇部 実験劇場で上演
2015年7月2日2年LHR「心と体の健康を考える」
2015年7月1日1年LHR
2015年6月30日教育相談・人権教育教職員研修会
2015年6月29日租税教室
2015年6月26日6月26日(金)1、2、3限
3年生の各クラスを対象として租税教室を開催しました。講師として、岡山東税務署税務広報広聴官 北村直樹氏をお迎えしました。ビジネス教育の一環として、税に関する学習を直接現場の担当者からお聞きすることができました。
公立学校における教育費はいくらか?一人当たり12年間で一千万以上の税金を費やしています。身近な事例から興味を持つことができました。国税、地方税、直接税、間接税など知識も習得。また、700兆を超える国の債務残高にも驚きました。
税の仕組みをしっかりと理解し、ここでの知識、教養が近い将来社会人として活かされることを期待します。なお、この租税教室は29(月)、30(火)にも開催します。