中国高校生訪問団、本校生徒と交流

2015年11月11日

11月6日(金)に浙江省から杭州開元商貿職業学校と杭州市拱墅職業高級中学の二校から32名の高校生と教師が本校を訪れました。

体育館で全校生徒による歓迎セレモニーを開催しました。吹奏楽部による中華人民共和国国歌の演奏はすばらしかったです。また、本校生徒による校歌と桃太郎は訪問団の人々に強い印象を与えたようです。5限は全クラスで授業を受け、6限は中国理解選択者の生徒と素晴らしい交流ができました。

CIMG0709 CIMG0721 CIMG0734 CIMG0736 CIMG0741 CIMG0758 DSC_0001 DSC_2214 DSC_2468 DSC_2563 DSC_2594

芸術鑑賞で生徒感動!!

2015年11月11日

平成27年11月2日月曜日に岡山市民会館で開催しました。この行事は創立記念式も兼ねています。今年は秋田県のわらび座による『風の又三郎』を鑑賞しました。ミュージカルのような構成で、音楽あり、ダンスありで、生徒は皆感動していました。

DSC_1181 DSC_1238 DSC_1263 DSC_1275 DSC_1307 DSC_1322 DSC_1368 DSC_1397 DSC_1592 DSC_1786

アリス君、無事スウェーデンに帰国

2015年11月11日

10月5日(日)から10月31日まで本校に留学していたPontus Goeran Liljehag君、通称アリス君はスウェーデンに帰国しました。10月30日に2年1組でさよならパーティーをしました。もう一度日本に来ることを約束してくれました。2年1組に楽しい思い出がいっぱいできたようです。

CIMG0610 CIMG0631 CIMG0636 CIMG0644

卓球部元世界チャンピオン講演会・指導講習会

2015年11月10日

平成27年11月7日(土)に本校OB会主催により松崎キミ代 氏(卓球元世界チャンピオン)の「我が卓球人生」と題する講演会を東商の同窓会館で行いました。卓球部の選手(本校OB・生徒等)は、松崎キミ代氏の卓球人生の話を真剣に聴き入っていました。多くの質問に丁寧にご返答下さいました。

講演会の後、東山中学校に移動し卓球大会を行い、元世界チャンピオンの指導も受けました。卓球大会は、本校OB・本校生徒・東山中・西大寺中の合同練習試合形式で行い、大変、有意義なものとなりました。

名称未設定-1 名称未設定-2 名称未設定-3 名称未設定-4 名称未設定-5 名称未設定-6 名称未設定-7 名称未設定-8

アクティブラーニングによる公開授業

2015年11月4日

11月4日(水)、本校にてアクティブラーニングによる公開授業を行いました。商品開発の授業では「ケース教材を用いた授業」、英語表現Ⅰでは「ワールドカフェ方式の授業」、ビジネス経済応用では「討論を中心とした授業」、生物基礎では「Ipadを活用した授業」を行いました。その後、岡山大学教育学部准教授宮本浩治先生より指導助言をいただき、閉会しました。外部より多くの先生方の参加をいただき、ありがとうございました。

DSC_0019 DSC_0031 DSC_0037 DSC_0040

第二回学校評議員会開催

2015年11月2日

第二回学校評議員会を開催しました。生徒の様子を見ていただくため授業参観をしていただき、そのあと協議を行いました。協議内容は、学力向上、進路指導、心の教育等の学校の課題について話し合いアドバイスをいただきました。

image image image image

学校訪問へようこそ!!

2015年10月30日

沖縄県立八重山商工高等学校の先生方が本校へ学校訪問で来られました。八重山商工高等学校は商業科、機械電気科、情報技術科の三つの学科があります。野球部が甲子園に出場し、全国的にも有名な学校です。

今回の学校訪問の目的はアクティブラーニング型授業の指導方法・事例の視察で、本校指導教諭の笠木が指導する科目「広告と販売促進」「課題研究」の授業を見学されました。

 

image image image image image

第2回防災教育

2015年10月29日

10月27日(火)LHRに第2回防災教育を行いました。

昨年に引き続き、日本赤十字社岡山県支部事業推進課長 武久伸輔様を講師にお招きし、「災害時の心得と高校生に出来る活動」と題してご講演いただきました。東日本大震災が起こった4日後に現地に入った時と今、そしてこれからについて熱く語られました。あわせて、この夏、県の派遣で被災地を訪問した本校2年の宇髙稜くんが、「被災地における防災ボランティア研修」報告を行いました。

どちらの内容も、生徒の心をとらえ「防災について考える」充実した研修になりました。

DSC_0763 DSC_0795 DSC_0826 DSC_0847 DSC_0862 DSC_0865

情報活用能力育成のための授業づくり研修講座を開催

2015年10月28日

 

「情報活用能力育成のための授業づくり研修講座」を開催しました。授業でのシンキングツール(思考ツール)の活用方法を学び、情報活用能力の育成を目指すための教員研修です。講義、公開授業、研究協議などが行われました。県内の先生方28名が参加されました。

公開授業1  科目:「ビジネス基礎」 テーマ:企業活動の基礎  内容:労働条件について、実際の求人票を用いての説明および生徒発表

 

公開授業 ビジネス基礎

公開授業 ビジネス基礎

 

 

 

 

 

公開授業 ビジネス基礎

公開授業 ビジネス基礎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開授業2  科目:「情報処理」 テーマ:情報モラル 内容:スマートフォンを利用して情報を収集することが当たり前になっているが、情報を発信する場合の守るべきこと、危険性などを理解する

公開授業 情報処理

公開授業 情報処理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開授業 情報処理

公開授業 情報処理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究協議  思考ツールを活用した授業づくり演習

研究協議

研究協議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究協議

研究協議

立命館大学教授山岡憲史先生が2年1組の生徒に公開授業

2015年10月27日

立命館大学教授山岡憲史先生が本校2年1組アドバンスコースの生徒に『自己表現力を伸ばす文法とライティング学習』をテーマに公開授業をして下さいました。他校の英語科の先生も10名参加して下さいました。生徒は山岡先生の巧みな話術に引き込まれていました。スウェーデンの留学生アリス君も積極的に参加していました。

DSC_0606 DSC_0661 DSC_0597DSC_0644CIMG0549CIMG0572  CIMG0599