5月21日(木)は2年生の登校日でした。
本日、2年生で学ぶ「総合的な探究の時間」の課題を提出しました。 「総合的な探究の時間」では「情報の収集」や「情報を整理・分析」などの学習活動を行います。集めた資料や調査レポート、取り組んだ課題などを保存するためブルーのクリアファイルを用意しました。生徒は早速、課題をファイルに入れていました。
また、教室や職員室で、家庭学習でわからなかったところなどを積極的に質問する姿が見られました。
引き続き、全クラス個人面談も続けています。
5月21日(木)は2年生の登校日でした。
本日、2年生で学ぶ「総合的な探究の時間」の課題を提出しました。 「総合的な探究の時間」では「情報の収集」や「情報を整理・分析」などの学習活動を行います。集めた資料や調査レポート、取り組んだ課題などを保存するためブルーのクリアファイルを用意しました。生徒は早速、課題をファイルに入れていました。
また、教室や職員室で、家庭学習でわからなかったところなどを積極的に質問する姿が見られました。
引き続き、全クラス個人面談も続けています。
5月25日(月)・26日(火)について課題に取り組むための登校を可能とする内容の文書。詳しくは、青い文字またはダウンロードの上をクリックして下さい。
5月20日(水)1年生が1週間ぶりに元気に登校しました。本日は、「ビジネス基礎の説明会」で電卓の計算方法を学ぶ場を設けました。
「電卓には便利な機能がこんなにたくさんあるということを初めて知りました」との声もあがっていました。
簿記の第2回小テストの実施、家庭学習の課題の提出や配布も行いました。
また、放課後には全クラスで1人ずつ、個人面談を行っております。
5月20日(水)に本校の生徒の保護者から、 2千枚も のマスクが寄付されました。
マスク品不足の折、大変心温まるご厚意、誠にありがとうございました。
本校生徒の新型コロナウイルス感染蔓延防止のため、大切に使用させていただきます 。
5月15日(金)、岡山県教育庁高校教育課主催の「G suite for education」活用研修をMeetというアプリを使ったオンライン研修を行いました。
すでに、本校ではクラスルームを設定してホームルームや課題の連絡等に使っていますが、このような研修により、もっと便利で有効な運用ができるよう腕を磨いています。
コンピュータルームで仮想クラスルームを設定してやりとりをするなど実践的な研修になりました。
5月18日(月)、11時からMeetを使って、「簿記」の遠隔授業を行いました。
生徒はスマホやPCから参加し、教科担当者は「簿記」の貸借対照表と損益計算書を作成する方法をタブレットとPCを使い、タッチペンで直接入力し、生徒のわからないところを確認しながら、説明しました。
本校では他にも、教科書教材の解説動画を配信する等しています。
また、HR担任はクラスの生徒の健康状態の確認や家庭学習の進捗状況等の確認もMeetで行いました。
5月15(金)には、3年生も密集を避けるため、午前と午後でクラスを半分に分けて、登校しました。
1週間ぶりに友人に会い、笑顔で挨拶を交わしていました。
家庭学習の取り組み状況を知るため、学習時間の調査を行いました。生徒はG-Suiteの調査入力フォームへ自分たちの端末を使って回答しました。
また、4月にできなかった視力検査も行いました。
緊急事態宣言は解除されましたが、臨時休校は続いています。今後も健康管理と家庭学習をしっかり行い、また元気に登校して下さい。
本校では臨時休校中にG-Suiteを活用して、生徒の家庭での様子を把握したり、学習支援をしたりしています。今日は1年生のホームルームをMeetというアプリを使って行いました。
下の画像は、クラスの生徒とHR担任がオンライン面談をしている姿です。各家庭からの参加のため、マスクのない顔も見ることができて、担任もとてもうれしそうです。
月曜日には、ビジネス基礎のオンライン授業を行うことを計画しています。
5月14日(木)には、2年生が密集を避けるため、午前と午後でクラスを半分に分け、登校しました。
健康観察で生徒たちが元気で過ごせていることを確認しました。
生徒は、家庭学習課題を提出し、新たな課題を受け取りました。
授業再開に向けて、家庭科では、1学期製作予定のエプロンで使うポケットの生地見本を貼り出しました。生徒は、その中から思い思いの柄を選んでいました。
生徒からは「早く通常通り授業や部活動が始まらないかな~」との声もありました。 1日も早い授業の再開が待ち望まれます。
簿記の学習を頑張る1年生の様子です。 1年生は全員、日商簿記検定3級受験に挑戦します。
日本商業教育振興会の会計サポートを活用して、 解説動画を視聴しながら、簿記の学習を進めています。 臨時休業中も、自宅でWeb講義を視聴しながらテキストを 学習し問題を解いています。
この取組は、高崎商科大学との高大連携事業の一つで、 今年度からスタートしました。
生徒は、初めて学ぶ簿記の科目に苦労しながらも、自分で考え 理解しようと頑張っています。
目標は、日商簿記検定3級全員合格です!