陸上競技部の本校3年生の中山ねね選手の懸垂幕を校舎に掲げました。
JOCジュニアオリンピック第17回U18陸上競技大会 女子800m 全国大会 第3位 おめでとうございます。
珠算競技全国3位の平田翔真君に続き、好成績を修める生徒たちの活躍をうれしく思います。
陸上競技部の本校3年生の中山ねね選手の懸垂幕を校舎に掲げました。
JOCジュニアオリンピック第17回U18陸上競技大会 女子800m 全国大会 第3位 おめでとうございます。
珠算競技全国3位の平田翔真君に続き、好成績を修める生徒たちの活躍をうれしく思います。
2月5日(月)、保護者対象国公立大学・難関私立大学進学説明会を行いました。
内容は次の通りとなります。
1,過去5年間生徒の国公立大・難関私立大の進学状況
2,国公立大学の受験について
・専門学科推薦枠のある国公立大学の説明等
3,難関私立大学の受験について
・商業科を対象とした推薦入試の利用等
4,今すぐ始めること
・進学補習・大学入試共通テスト補習・小論文指導等
5,その他
〇今後の日程
〇今年度の傾向 等
2月5日(月)放課後、選択3C教室で公務員希望者を対象に説明会を行いました。
本校では事務系・警察官・消防士など、国家公務員・地方公務員を志す生徒が、毎年公務員採用試験に合格しています。
参加した生徒は公務員試験の説明や受験対策についての詳しい説明を、真剣な表情で聞いていました。
2月1日(木)LHRで1・2年生に向け、4年制大学・看護学校・公務員・民間企業に合格内定した3年生代表者9名が「いつからどのような準備をしたか」、「学校生活で努力したこと」など、自身の経験をもとに語り、下級生へエールをおくりました。
1・2年生からは「早めに自分の進路対策を行う必要がある。」「全商簿記検定1級を取得し事務職に就きたい。」「勉強と部活動の両立の大切さが分かった。」などの感想がありました。身近な先輩の体験談を真剣に聞き、書き留めたメモをこれからの準備に役立てて欲しいです。
先日の本校のブログで紹介した日本商工会議所主催簿記検定1級に合格した根木文也君が岡山県教育委員会から取材を受けました。
根木君は「検定学習のサポートがしっかりしている点が岡山東商業の魅力です。3回目の挑戦で日商簿記1級に合格した経験をもとに、あきらめず努力を継続することの大切さを後輩達に伝えたい。将来は公認会計士として企業の経営コンサルティングの仕事をしたいと考えている。東京都内の大学に進学後も、会計士の勉強を継続し、さらに専門性を高めていきたい。」と抱負を述べました。
1月29日(月) 「産業教育懇談会」が本校で開催され、県内の企業の方や学校関係者に向けて課題研究「観光ビジネス」と選択科目「商品開発」履修の生徒が発表を行いました。
課題研究「観光ビジネス」は、『岡山桃太郎空港の利用促進の研究』に取り組み、空を活用した課題解決案について、また、「商品開発」は、飲み込むのが難しい人が安心して満足感ある食事を楽しめるように『「嚥下食」スイーツの考案』について、発表しました。
質疑応答の時間では懇談会参加者から多くの質問ががあり、「会社に来て発表してもらいたい」など、生徒の取組にたいへん興味関心を持っていただきました。
1月23日(火)に、本校の「クラブハウス(部室)整備プロジェクト事業」の高額寄附者に対しまして、岡山県教育委員会からの感謝状の贈呈を行いました。
寄附をいただいたのは、本校卒業生の株式会社メゾネット 代表取締役 和氣 伸吉様 (東商第45期)です。 和氣様は、昨年に続き2度目の感謝状贈呈になります。
本校生徒に対して「高校生活の中でたくさんの経験をして、広い視野を持てるようになってもらいたい」とのお言葉をいただきました。 ※ 本事業では、ふるさと納税制度を活用して、老朽化した本校の部室の改修整備を計画しています。 >>>事業の概要はこちらへ
1月25日(木)5校時、2年生は総合的な探究の時間で志望理由書の作成の準備を始めました。iPadを使用して、自分の志望先の特徴を調べ、マスターノートに記入し、まとめました。
1月25日(木)、2年生全員を対象に体育館で進路説明会を行いました。
3年生への進級を目前に控え、自己の進路についてしっかり考えていくために、就職と進学の両方の説明を真剣に聞いていました。
進路課長から「就職するためには欠席日数を増やさないこと。進学するためにはオープンキャンパスに参加して各進路先を比較すること。学校生活を充実させ、資格取得以外にも語れるものをもつこと。保護者としっかり相談すること。進路資料室を今から活用し、よく考えて進路を決めてください。」と話がありました。
1月24日(水)に学校医・学校歯科医の先生方、PTA会長をはじめ保護者の方にも多数ご参加いただき、学校保健総会を開催しました。
担当教員から今年度の学校保健活動の概要などが報告された後、生徒保健委員会による1年間の委員会活動報告をスライドによって発表し、最後にまとめの動画も視聴していただきました。
学校医・学校歯科医の先生方、PTA会長から、「委員会活動が充実していて素晴らしい。今後も頑張って欲しい。」とご講評もいただきました。