東京駅でクラス写真
‘2学年’ カテゴリーのアーカイブ
修学旅行1日目①
2022年12月6日 火曜日修学旅行(関東方面)出発式
2022年12月6日 火曜日12月6日(火)早朝、2年生は岡山駅に集合し、出発式を行った後、元気に修学旅行へ出発しました。
出発式で校長からは「元気に修学旅行に行って、しっかり楽しんでください。」と挨拶があり、生徒代表からは 「待望の修学旅行では大いに楽しんできます。」と返答がありました。
2学年修学旅行結団式
2022年12月1日 木曜日12月1日(木)、6日~9日の3泊4日で行われる修学旅行(関東方面)に向け、武道場で「修学旅行結団式」を行いました。
始めに、校長は「修学旅行の4日間、非日常を十分楽しんで欲しい。中学時代に行けなかった修学旅行の分まで、クラスやグループの友達と一緒に過ごす時間や空間を楽しんで下さい。
また、皆さんが修学旅行に行けるのは周りにいる人達の努力により成り立っているので、感謝の気持ちを忘れずに行動して欲しい。」との2点について話がありました。
その後、修学旅行のしおりを見ながら、確認を行いました。
2年生の皆さん、来週の修学旅行で、多くの素晴らしい思い出がつくれるよう、体調を整えしっかり準備をしましょう。
「地元企業を知る」(総合的な探究の時間)
2022年10月7日 金曜日10月6日(木)、2年生全員を対象に地元企業を本校にお招きし、「地元企業を知る」と題し企業説明会を行いました。
14社の地元企業から求める人材や高校生に期待すること、自社製品やサービスがどのように活用されているかを聞き、見聞を広め、今後の進路についての考えを深めることができました。
生徒からは、「中四国で最大の敷地面積を所有している倉庫会社や自動車会社等のSDGsに関する取組について生の話を聞くことができ、今後の進路選択についても大変勉強になりました。」と感想がありました。
総合的な探究の時間【企業見学報告会】
2022年9月11日 日曜日9月1日(木)と9月8日(木)、2年生の「総合的な探究の時間」で夏休みに実施した「企業見学」の報告会を行いました。
司会は進路委員が行い、各企業の参加者がロイロノート等で3分間のプレゼンテーションを実施しました。生徒たちは各企業の魅力やSDGsの取り組みをメモを取りながら真剣に聞いていました。
企業見学説明会
2022年6月24日 金曜日6月23日(木)2年生総合的な探究の時間に、8月初旬に実施する企業見学の説明会を行いました。
コロナ禍で見学時間の短縮や人数制限はありますが、県内の優良企業17社、金融・販売・製造、マスコミなど多様な業種から選択できるとあって、説明を生徒たちはメモをとりながら真剣に説明を聞いていました。来週、希望調査し、見学先が決定します。
2年総合的な探究の時間「アートを通じた地域の魅力を知る!」
2022年6月24日 金曜日6月16日(木)2年生の総合的な探究の時間は「アート活動を通じた地域の魅力発信」と題して、株式会社ベネッセホールディングス本社・直島統括部長高橋正勝氏による講演会を開催しました。
現代アートの持つ力、手をかけて築きあげた島々の方々との絆や島の魅力など熱く語られました。 また、SDGSや瀬戸内国際芸術祭2022など、話題のキーワードにも触れられ、多くの生徒は地域への理解を深めるとともに、ボランティアにも興味を示している様子でした。
令和4年度 国際理解講座
2022年6月16日 木曜日6月13日(月)コミュニケーション英語Ⅱの時間に、2年生のアドバンスコースと会計ビジネスコースの3クラスを対象に、岡山県県民生活部国際課の中国交流推進員のヤオ・シャオチョン先生とオンライン交流を行いました。
ヤオ先生の自己紹介後、日本での中国の定番イメージを確認したり、中国に関するクイズなどを楽しんだりしました。
中国の高校では、入学後すぐに軍事訓練があること、全員寮生活や勉強に集中するために恋愛禁止であることなど、知らないことばかりで、興味深く耳を傾けていました。
最後にヤオ先生が「日本と中国でお互いに異なる点があることが共通点である」「通じなかったのは、言葉じゃなくて心でした。」とおっしゃたことがとても印象に残りました。 これからも、時間や距離や経済的な制約を超えて様々な国や地域の人々と交流し、視野を広げたいと思います。
教えて先輩!
2022年6月10日 金曜日6月9日(木)、2年生の総合的な探究の時間に、7名の先輩(株式会社中国銀行2名、両備ホールディングス株式会社1名、おかやま信用金庫1名、岡山トヨタ自動車株式会社1名、岡山日野自動車株式会社1名、旭電業株式会社1名、いずれも令和2年度卒業生)が後輩に向けて、「就職を決めたいきさつ」「高校生活で頑張ったこと」「仕事内容」「仕事上での悩み」など、熱く語ってくれました。
これから本格的に進路を考え、行動していく2年生にとって大変有意義で刺激を与えてくれる時間となりました。
令和4年度 2年生対象 人権教育講演会
2022年6月10日 金曜日6月9日(木)、ホームルームの時間に、本校カウンセラーの虫明修先生に、「だれにでもこころが苦しいときがあるから」という演題でお話いただきました。
テーマにもあるように、「悩みや不安は誰にでもあるごく自然なことであり、苦しさからは必ず抜け出せる」と言われ、生徒も心なしかほっとしたようでした。
ストレスを感じるのは環境に適応しようとしているからであり、「自分だけ」「自分が悪い・弱いから」ではない。ただ、心が苦しくなると考え方や視野が狭くなるので、無理のない範囲で気分転換をするようアドバイスをいただきました。
また、日頃の人間関係が一方的になっていないか見直すことの必要性、勝ち負けでものごとを判断するような間違った考えへの対処方法を学びました。
今日の講演会で学んだことを活かし、少しでも自分の心を楽に保てるようになってほしいと思います。