5月28日(木)、2年生が登校し、健康観察記録表の点検やビジネスマナー意識向上のための身だしなみのチェックや学習時間の記録、そして、来週からの学校再開の連絡も行いました。
できなかった視力検査も行いました。
「自粛中、友達とずっと会っていなかったので、学校生活が再開することが楽しみです。また、学習の遅れを取り戻すため、再開したら、しっかり勉強を頑張りたい。」「休校中、好きな部活動ができていない。再開したら、思いっきり運動したい。」との声も上がっていました。
5月28日(木)、2年生が登校し、健康観察記録表の点検やビジネスマナー意識向上のための身だしなみのチェックや学習時間の記録、そして、来週からの学校再開の連絡も行いました。
できなかった視力検査も行いました。
「自粛中、友達とずっと会っていなかったので、学校生活が再開することが楽しみです。また、学習の遅れを取り戻すため、再開したら、しっかり勉強を頑張りたい。」「休校中、好きな部活動ができていない。再開したら、思いっきり運動したい。」との声も上がっていました。
5月21日(木)は2年生の登校日でした。
本日、2年生で学ぶ「総合的な探究の時間」の課題を提出しました。 「総合的な探究の時間」では「情報の収集」や「情報を整理・分析」などの学習活動を行います。集めた資料や調査レポート、取り組んだ課題などを保存するためブルーのクリアファイルを用意しました。生徒は早速、課題をファイルに入れていました。
また、教室や職員室で、家庭学習でわからなかったところなどを積極的に質問する姿が見られました。
引き続き、全クラス個人面談も続けています。
5月14日(木)には、2年生が密集を避けるため、午前と午後でクラスを半分に分け、登校しました。
健康観察で生徒たちが元気で過ごせていることを確認しました。
生徒は、家庭学習課題を提出し、新たな課題を受け取りました。
授業再開に向けて、家庭科では、1学期製作予定のエプロンで使うポケットの生地見本を貼り出しました。生徒は、その中から思い思いの柄を選んでいました。
生徒からは「早く通常通り授業や部活動が始まらないかな~」との声もありました。 1日も早い授業の再開が待ち望まれます。
ゴールデンウィーク明けの5月7日 (木)に、1・2年生が、3密を避けるため、クラスを半数に分け、出席番号の奇数番号は10時から、偶数番号は13時から、登校しました。
生徒の健康・生活状況の確認や家庭学習課題の提出、また、G-Suiteのクラスルーム登録やグーグルのMeetの使い方等、ICTを活用した教育についての説明を行いました。
臨時休業中の4月28日(火)10時に1年生、13時に2年生が、元気に登校しました。
生徒は第2回目の時差登校を行い、健康状態を確認し、家庭学習の課題などを提出しました。
密集を避けるため廊下に出て、提出物の回収やプリントを配布するなど感染防止の工夫をしました。
コロナ感染症予防のため臨時休業中の家庭学習の課題として2年生に、「マスクづくり」を出しております。
4月21日(火)、本校の教員研修としてマスクづくりを行いました。
先生方はミシンを使用して、熱心にマスクづくりに取り組みました。男性の先生方は慣れないミシンの扱いに苦心しながら挑戦しました。
2月3日(月)17:30から2年生対象の国公立難関私大進学希望者・保護者説明会を同窓会館で行いました。
最初に、学校長から「ここに集まる進学希望者は安きに流されないで、自分の将来のために、今からスタートし国公立難関私大学に多く行ってもらいたい」との挨拶がありました。
次に、進路指導課長から保護者や生徒に対し、今すぐ始めること、具体的な対策及び来年度の変更点などを詳しく説明されました。
いよいよ進路実現に向けての第一歩が始まります。高い志をもって、チャレンジする心をもち続けて下さい。
1月28日(火)6校時に、体育館で2年生対象に進路説明会を行いました。
進学希望者に対しては「①資格取得のこと②評定平均値のこと③オープンキャンパスのこと」の3点について話がありました。
就職希望者に対しては「①協調性のある人②コミュニケーション能力が高い人③しっかり基本的生活習慣が身についている人④積極性・自主性のある人⑤責任感がある人⑥本気で頑張った人⑦人より先に挨拶ができ主体性のある人」の7点について話がありました。
全員に対して普段の生活が大切であり、授業や部活にしっかり取り組むよう話がありました。
これからが2年生にとって1番大事な時期です。
自分の進路実現に向け、しっかり頑張ってください!!
1月21日(火)6校時、LHRで2年生対象に3年生で履修する課題研究の説明会がありました。17講座の特徴が丁寧に説明され、自分の希望する講座を30日までに提出することになりました。
1月14日(火)に行われた課題研究発表会も参考に、自分にとって最適な講座を選択して下さい。
1月14日(火)5・6限で「課題研究」発表会を行いました。3年生の各講座の代表者が1年間の研究成果を発表しました。発表者は学習した内容をクイズ形式で2年生に答えてもらったり、動画を放映したりと、プレゼン方法も工夫され、自分たちが研究したことを2年生に伝えようと一生懸命でした。
2年生は自分が来年度、どの研究テーマを選択するか真剣に考え、しっかりとメモをとっていました。興味・関心や進路を考慮し、主体的な講座選択につなげてほしいと思います。