9月6日(月)朝、風紀委員と翠光祭チームリーダーから 校内放送がありました。
風紀委員から今週の週目標として、『コロナ対策のため「黙食」とアルコール除菌を徹底しよう!』と全校生徒に呼びかけました。
また、翠光祭チームリーダーから、『翠光祭をしっかり盛り上げましょう。』と学校行事に向けて決意を表明しました。
9月6日(月)朝、風紀委員と翠光祭チームリーダーから 校内放送がありました。
風紀委員から今週の週目標として、『コロナ対策のため「黙食」とアルコール除菌を徹底しよう!』と全校生徒に呼びかけました。
また、翠光祭チームリーダーから、『翠光祭をしっかり盛り上げましょう。』と学校行事に向けて決意を表明しました。
今年度の就職試験に向け、9月3日(金)・6日(月)の2日間、管理職の先生方による面接指導を行っています。
受験生は校長先生方の前、緊張した面持ちで受け答えを行っていました。
8月15日~19日に福井県立久々子湖漕艇場で行われた全国高校総合体育大会に出場したボート部は、全国大会の試合のプレッシャーなどから、日頃の実力が出せず、次の結果となりました。
男子かじ付き4人スカル、準決勝「2組」4着
河原・小原・吉田・下山・西海 選手
女子かじ付き4人スカル、準決勝「2組」4着
河名・荒川・平松・本行・逸見 選手
3着までが決勝に進出
保護者や卒業生をはじめ、応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
明日9月4日 第2回オープンスクールは中止とします。10月2日(土)・23日(土)部活動体験のみのオープンスクールへの参加希望の場合は、もう一度申し込みをしてください。
8月27日(金)、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策研修会をZoomで行いました。
職員室や会議室などから、各自のiPadで参加し、新型コロナウイルス感染症の感染予防についての理解を深めました。
8月30日(月)始業式に続きZoomにて、表彰伝達および全国大会報告会を行いました。
表彰伝達の内容は次のとおりです。
○第54回岡山県高等学校陸上競技選手権大会
女子800m 優勝 1年 中山ねね
女子400m 2位 1年 中山ねね
女子400m 3位 1年 宮本真佳
女子400mハードル 3位 1年 富田庵寿
女子5000m競歩 2位 2年 竹内柚月
女子5000m競歩 3位 2年 山本ひな
女子4×400mリレー 3位 1年 中山・宮本 2年 守本・冨田
全国大会報告は次の4つの部からです。
ボート部 コンピュータ部 珠算部 書道部
最後に、学校長からねぎらいの言葉がありました。
8月30日(月)、Zoomにて2学期始業式を行いました。
校長式辞ではパワーポイントを使用して、全校生徒に次の内容について述べました。
①新型コロナウイルス感染症感染予防対策
②新たな取組
(1)総合ビジネスコースへ起業・継業類型の設置準備
(2)2学期10月頃、施設・設備の更新
・iMac,3Dプリンタ導入のITデザインルーム
・大型スクリーン7台設置のプレゼンテーションルーム
③ 2学期の行事(翠光祭、東商デパート、就職試験・入試等)
・目標(夢)を明確にして、主体的に行動する
・PDCA、スケジュール手帳の活用
その後、保健厚生課・生徒課・進路指導課・商業科・教務課から諸連絡がありました。
9月4日(土)に予定していた令和3年度第2回オープンスクールは、8月27日~9月12日の岡山県緊急事態措置の適用により延期とします。
延期した第2回オープンスクール(部活動体験)はA日程10月2日(土)とB日程10月23日(土)に行います。
日程と申し込みについては、9月1日(水)にアップのホームページの「オープンスクール延期10月2日・23日へ変更」バナーで確認してください。
岡山電気軌道様が企画されている、夏恒例の「風鈴電車」のヘッドマークに山陽学園中・高の生徒さんの作品と共に、3年生仲 恒起さんのイラストが採用されました。
また、車内の風鈴には、コロナ禍によって我慢を強いられる中、本校生徒の書いた「コロナに負けるな」メッセージもつけていただいています。「風鈴電車」は東山線で8月31日まで運行しています。涼しげなイラストとメッセージをご覧になり、夏を乗り切っていただければ幸いです。
令和3年8月3日(火)~8月5日(木)の日程で、「第45回全国高等学校総合文化祭 紀の国わかやま総文2021」に参加してきました。白浜町立総合体育館に展示されている各県を代表する300点の作品は、迫力と気品そして長い時間をかけて完成させた重厚さが感じられ、レベルの高さを感じました。
作品に対して「古典の特徴をとらえ、筆圧、遅速の変化により強さを表現した作品」という講評をいただきました。
コロナ禍で大会開催が困難を極める中、このような機会を与えてくださいましたこと、そして私を支えてくれた先生や友人、家族には感謝の気持ちでいっぱいです。今後ますます様々なことに挑戦し頑張っていきたいと思います。
本校3年の小山かれんさん