今週の土曜日(6月11日)に開催される岡山県高等学校商業実務競技大会兼全国大会予選会に向けて、各部の士気を高めるために決起集会を行いました。大会には簿記部、珠算部、ワープロ部、コンピュータ部の生徒が出場し全国大会出場を目指します。
各部の代表生徒からは、「部員同士教え合いながら練習を頑張ります。」や「熱心に指導してくださる顧問の先生の期待に応えるためにも、難しい問題にも向き合い解けるようにします。」など強い決意を聞くことができました。大会では、各部の生徒が活躍してくれることを期待しています。
今週の土曜日(6月11日)に開催される岡山県高等学校商業実務競技大会兼全国大会予選会に向けて、各部の士気を高めるために決起集会を行いました。大会には簿記部、珠算部、ワープロ部、コンピュータ部の生徒が出場し全国大会出場を目指します。
各部の代表生徒からは、「部員同士教え合いながら練習を頑張ります。」や「熱心に指導してくださる顧問の先生の期待に応えるためにも、難しい問題にも向き合い解けるようにします。」など強い決意を聞くことができました。大会では、各部の生徒が活躍してくれることを期待しています。
6月4日(土)~5日(日)にきびじアリーナで行われた第61回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技において、卓球部が6月17日(金)~19日(日)に島根県で開催される第69回中国高等学校卓球選手権大会へ男女ともに出場権を獲得しました。
学校対抗戦の結果は次の通りです。 〇男子 5位 〇女子 7位
6月3日(金)放課後、国公立大学・短大、難関私大を進路希望にしている3年生を対象に、進路課から進学説明会を行いました。
進路の手引きを基に説明し、具体的な進路に向け、早めに情報を調べる。保護者に相談するなど、入試に向けた準備を整えていくことや「入れる大学」ではなく、「行きたい大学」を目指していくことなど、要点を示しながらお話をしていただきました。
一生を左右することでもあるので、しっかり考えて行動してほしいと思います。
6月2日(木)、生徒総会を行いました。1・2年生は全員iPadを持参し、生徒総会の資料をロイロノート上で、3年生は書類を見ながら、確認していました。
生徒会執行部より令和3年度の決算報告や会計監査、令和4年度の予算案が審議されました。
すべての議案が全校生徒の拍手をもって可決され、今年度の生徒会活動が一層活発になることを確信しました。
その後、生徒から「昼食時に毎回音楽をかけてほしい」をはじめ「テストについて、頭髪について、行事のスマートフォン使用について、防寒具について」等、5項目の要望事項がありました。
各種委員会から今年度の活動方針が発表され、生徒たちの東商をより良くしたいという「思い」が強く感じられました。
6月1日(水)午後6時~7時、日商簿記検定3級講座(保護者向け)説明会を百周年記念館2階で行いました。
本校保護者向けの日商簿記3級講座は令和4年7月初旬~令和4年11月中旬まで16週(週1回2時間程度)に渡って行います。
また、同じ説明会を6月3日(金)も行います。
本講座の受講申込は現在受付中です。ご希望のお方は6月13日までにお申し込み下さい。
5月27日~29日にシティライトスタジアムで行われた第61回高等学校総合体育大会陸上競技大会で岡山東商業高校の結果は次の通りです。
男 子
100m 6位 高橋 康
200m 3位 高橋 康
4×100mリレー 8位(森本悠介 高橋康 根木蒼志 貞廣開智)
女 子
100m 5位 山本 誉佳
200m 5位 山本 誉佳
400m 2位 宮本 真圭 3位 中山 ねね
800m 1位 中山 ねね 4位 冨田 成美 7位 峯俊 真菜
400mH 4位 富田 庵寿
5000m競歩 4位 竹内 柚月 8位 山本 ひな
4×100mリレー5位(石井嘉乃 山本誉佳 三谷采音 宮本真圭)
4×400mリレー1位(中山ねね 宮本真圭 山本誉佳 冨田成美)
走高跳 6位 片山 千代
女子総合の部 3位 女子トラックの部 優勝
6位までに入賞した14名が6月17日から出雲で行われる中国大会に出場します。中国大会で6位以内に入り、インターハイに出場できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。
5月27日~29日にシティライトスタジアムで行われた第61回高等学校総合体育大会陸上競技大会で陸上競技部2年生中山ねね さんが女子800mで優勝した記事が山陽新聞5月31日付17面に掲載されました。
次の記事は、山陽新聞社からブログ掲載の許諾を受けています。
東商トピックス欄にあるバナーをクリックし申し込んで下さい。
5月30日(月) 朝、風紀委員会から「今週の週目標は、 衣替えしても服装をきちんと着こなそうです。 身だしなみを整え、日々の生活を気持ちよく過ごしましょう。」と校内放送がありました。
5月26日(木)、2年生が「進路マップの分析と活用」 (株式会社ベネッセコーポレーション中四国支社 岩間 健太氏)及び「就労力養成プログラムによるキャリア考察」(ベネッセ文教総研 長谷川 康代氏)の講演会を開催しました。
4月の進路マップの結果をもとに、学力だけでなく様々な角度からの自己分析手法や、現代の予測不能な社会で求められる能力やスキルなどについて学びました。。
また生徒とベネッセ社員の方々との懇談会では、「自分の将来の夢や進路を開拓する上でかなり勉強になった」など、これからの高校生活に活かそうとする声が聞かれました。