4月25日(火)、放課後に倉商定期戦の結団式を行いました。
校長からは「決意や目標を明確にすることが成功への第1歩です。閉会式では高らかに校歌を歌いましょう」と激励がありました。
生徒会長小坂さんからは、「70回目の記念大会となります。新型コロナウイルスの制限もなくなり、保護者も来場します。必ず優勝しましょう。」と必勝を期しました。
その後、各部部長より決意発表があり、定期戦に向けて気持ちを高めました。
よきライバルとして、全力を出してぶつかり、互いの成長につなげていきたいと思います。
4月25日(火)、放課後に倉商定期戦の結団式を行いました。
校長からは「決意や目標を明確にすることが成功への第1歩です。閉会式では高らかに校歌を歌いましょう」と激励がありました。
生徒会長小坂さんからは、「70回目の記念大会となります。新型コロナウイルスの制限もなくなり、保護者も来場します。必ず優勝しましょう。」と必勝を期しました。
その後、各部部長より決意発表があり、定期戦に向けて気持ちを高めました。
よきライバルとして、全力を出してぶつかり、互いの成長につなげていきたいと思います。
4月24日(月)昼休みに,今年度家庭クラブから「社会福祉法人 旭川荘 旭川荘療育・医療センター」へ布おむつを寄贈しました。
これは昨年度、家庭総合の授業でミシン縫い練習を兼ねて晒布(さらし)でおむつを一人一枚作ったものです。 。
使い捨ての紙おむつも値上がりし困っている中,施設の方からは「布は洗えば再利用ができ、経済的に大変助かります」と言われ、大変喜んでいただきました。
自分たちが作った物がこのように感謝され、喜んで使っていただくことができ、今後も継続して取り組んでいきたいと思います。
4月21日(金)、今年度の1年生のウォーキングは、本校から操山を越えて百間川緑地までのコースを歩きました。
開始式では、諸注意とウォーキングを通してクラスの仲を深めてほしいと話があり、出発前には生徒が掛け声をかけ、大いに盛り上がって学校を出発しました。
百間川緑地に到着し、昼食をとった後、学年行事として、HR委員司会のもと、クラスごとに出し物を行いました。
入学式から1週間余りの短い準備期間でしたが、担任紹介、クラス紹介、ももたろう、校歌斉唱と、それぞれどのクラスも工夫を凝らし、元気いっぱいに発表しました。
道中は社会貢献活動として、清掃活動も行いましたが、往路も復路も全員が無事に元気よく踏破しました。
学年主任は、「発表の各クラスの差はほとんどありませんでした。元気よく発表してくれました。」と講評を述べました。
4月21日(金)、2年生の球技大会は体育館でバレーボールを行いました。
体育委員やバレーボール部員を中心に生徒主体で計画し、事前準備から実施までスムーズに運営することができました。
得点が入ると、クラスメイト全員で喜び合い、大歓声が沸き起っていました。
※2年の球技大会の優勝クラス
【男子】5組 【女子】4組
この球技大会でクラスの親睦がさらに深まり、団結力を高めることができました。
昨年度の東商デパートで2年6組と、両備ホールディングス株式会社両備ストアカンパニーが連携して、コラボ商品を作りました。この度、両備ストア店舗にて発売されます。
ぜひ、ご賞味 ください。
岡山東商監修【ビビンバ丼】 本体価格 398円
岡山東商監修【ビビンバ丼】(大) 498円
4月19日(水)5・6校時、今年度の課題研究が始まりました。
「課題研究」では、画像動画・編集、東商デパート、英語実務、中国理解、観光ビジネス、百貨店研究、ベンチャービジネス、IT活用研究等の17講座を開設しています。 第1回目は1年間の授業計画などのガイダンスを行いました。
自分の特性・興味や進路希望などに合わせて研究テーマを設定し、少人数で話し合ったり、フィールドワークを行ったりと、さまざまな学習活動を行います。
4月13日(木)放課後、対倉商定期戦の応援練習が始まりました。
各部の有志が校庭に集合し、吹奏楽部の力強い演奏の中、「ももたろう」と「パラダイス銀河」に合わせて応援練習を行いました。
5月9日(火)に行われる定期戦に向けてモチベーションをどんどん上げていきましょう!!
4月13日(木)身体計測と歯科検診を行いました。
身体計測では一年の成長を喜んだり、検診結果にドキドキしながら計測、検診を受けていました。
4月12日(水)、転退任式がありました。
生徒からお世話になった先生方に感謝の気持ちをお伝えし、先生方からも生徒にお言葉をいただきました。
先生方の東商生をこよなく愛してくださり、支えてくださったお気持ちが一言一言から伝わってきました。
今日のお言葉を大切にし、頑張って参りたいと思います。 大変ありがとうございました。
お元気で益々のご活躍をお祈りいたします!
1年生は、1日中オリエンテーションの日でした。
1時間目は、学年主任をはじめ、各課から、手帳やオリエンテーション資料を通し、学校生活について説明がありました。 2時間目は、高崎商科大学より、小島先生にお越しいただき、「ビジネス社会で必要な企業言語とは?」という題でご講演いただきました。
柔らかな語り口調で、具体例を示しながら、企業言語としての簿記会計の言葉を用いて、資料の読み解き方を解説してくださいました。
3~4時間目は、頭髪服装指導の後、各クラスでのLHR、5~6時間目は部活動紹介でした。 慣れないことの連続でしたが、姿勢よく聞くことができてました。
入学式の気持ちを忘れず、1年間を過ごしていってほしいと思います。