6月1日(月)朝、久しぶりの全校生徒の登校です。
新型コロナウイルス感染の緊急事態宣言が全国で解除されました。マスクをつけてはいるものの、東商生たちは「おはようございます」と元気な声であいさつし、登校しました。
本校では、『日本一あいさつができる学校』を目指して日頃からあいさつをとても大切にしています。
6月1日(月)朝、久しぶりの全校生徒の登校です。
新型コロナウイルス感染の緊急事態宣言が全国で解除されました。マスクをつけてはいるものの、東商生たちは「おはようございます」と元気な声であいさつし、登校しました。
本校では、『日本一あいさつができる学校』を目指して日頃からあいさつをとても大切にしています。
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、4月当初より開催時期・方法を検討してまいりましたが、御来校いただく中学生の安全安心を確保する観点から、例年夏休み中に実施していました第1回オープンスクールを中止とすることとしました。
9月12日(土)開催予定の第2回オープンスクールは、現段階で、予定通り開催予定です。
3年生課題研究 「公務員研究」講座の生徒13名が専門学校ビーマックスにご協力いただき、ZOOMアプリを利用したオンライン授業に取り組みました。
公務員試験の学習は、自学自習も大切ですが、やはり課題処理や数的処理についてはコツを学ぶことが大切です。 臨時休校で授業が出来ないなか、専門学校ビーマックスの先生にわかりやすく解説していただきました。画面に大きく問題や解説を示していただいたのでとても見やすくわかりやすかったです。
6月から授業再開されても、このようなオンライン授業を活用していけるといいと感じました。
来週の月曜からの学校再開に向けて、感染症予防対策のため机の間隔を示したテープを貼り、机の配置を改善しました。
進路資料室など特別教室の対面テーブルには、アクリルガードシールドを張り感染防止策をほどこしています。
5月29日(金)、臨時休校中の最後の3年生の登校日でした。
3年生は就職・進学に向け、身だしなみ(服装・頭髪等)を整えて担任にチェックしてもらいました。
「家庭学習だけでは不安なことも多かったから、実際の授業が再開し、ほっとしている」との声もありました。
そして、最後の家庭学習課題も提出しました。
いよいよ、来週月曜から授業再開です。
新型コロナウイルス感染症の予防対策をしつつ、待ちに待った学校生活を有意義なものにしましょう。
5月28日(木)、2年生が登校し、健康観察記録表の点検やビジネスマナー意識向上のための身だしなみのチェックや学習時間の記録、そして、来週からの学校再開の連絡も行いました。
できなかった視力検査も行いました。
「自粛中、友達とずっと会っていなかったので、学校生活が再開することが楽しみです。また、学習の遅れを取り戻すため、再開したら、しっかり勉強を頑張りたい。」「休校中、好きな部活動ができていない。再開したら、思いっきり運動したい。」との声も上がっていました。
本校のマスコットキャラクターの「東魂侍とサクラちゃん」がリニューアルした2階東トイレのドアにペイントされました。
「東魂侍とサクラちゃん」は来月からの学校再開で全校生徒が元気に登校することを待っています!!
5月27日(水)、午前午後に分けた1年生登校日でした。
来月から学校が再開することを告げると、笑顔で「やっと、通いたい学校に毎日通えることができ、大変嬉しい」との声もあがっていました。
また、渡された夏用の制服を袋から出し、6月から袖に手を通すのを楽しみにしている新入生もいました。
また、出来ていなかった視力検査を行いました。
放課後は、残っていた個人面談を続けています。
5月25日(月)、26日(火)9:00~12:00に各HRで課題に取り組むことを可能としました。 登校した生徒は真剣に課題に向き合い、わからないところの質問をしていました。
「学校に来たら、分からないところを先生や友人に聞けて理解できるし、集中できるので良かったです」との声もあがっていました。
また、各クラス担任は、MeetによるHRでは、生徒の元気な姿を確認し、家庭学習への取り組みを促しました。
本日、3年生の登校日で、出来ていなかった聴力検査を行いました。
長期間休校になり、就職や進学に不安を抱える中、本日、進路に関する手引書(「マスターノート」)を受け取り、志望理由書の書き方や面接対策などに一生懸命、目を通す姿が見られました。
また、1・3年生は、G Suiteのフォームにスマートフォンを使って家庭学習時間を入力し、記録しています。
生徒たちもすいすいとICTを使いこなせるようになってきました。