7月27日(月)から保護者懇談会が始まりました。
3年生は生徒本人を交えた三者で進路についての話を中心に面談を行っています。
1・2年生は生徒の学校での生活の様子や進路の相談に応じる等の内容で行っています。
7月27日(月)から保護者懇談会が始まりました。
3年生は生徒本人を交えた三者で進路についての話を中心に面談を行っています。
1・2年生は生徒の学校での生活の様子や進路の相談に応じる等の内容で行っています。
7月22日(水)放課後、簿記部が商業教育振興会の会計サポートを活用して、解説動画を視聴しながら、簿記の学習を行っていました。
1・2年生は日商簿記検定2・3級の問題演習に苦労しながらも、解説を手がかりに自分達で考え理解しようと勉強していました。
「2年生が日商簿記検定2級、1年生が日商簿記検定3級の全員合格が目標です。」と抱負を述べていました。
令和2年7月21日(火)2限 体育館
講師 おかやまコープ 三宅 晴久 様
玉井 由美子 様
加地 孝久 様
生活協同組合の経営理念を基に、実際に取り組まれているSDGs17のゴールのうちの「つくる責任、使う責任」を中心的に講演いただきました。
「正解」のない現在の社会情勢の中で、利益だけを追求するのでなく(食品ロスをなくし)地域や社会、環境や人に配慮してモノやサービスを買う消費の在り方について、チャートやグラフを用い、分かりやすく説明していただきました。
7月21日(火) のLHRの時間に、翠光祭の体育の部と東商デパートの各役割を決めるため、クラスで話し合いを行いました。
最初に生徒会長から翠光祭について、次に東商デパートの社長からデパートの各役割分担について、放送で説明がありました。
その後、各教室で話し合いを行い、各係の生徒を決定していきました。
翠光祭の成功を左右するチームリーダーになった3年3組の赤井リーダーは、「翠光祭で赤ブロックをみんなで盛り上げて、優勝するように頑張りたい。」と抱負を述べていました。
7月19日(日)笠岡総合体育館で行われた県総体代替大会の卓球競技女子シングルスで、3年生の清水真梨さんが第3位を獲得しました。
午前中のリーグ戦は3年生の清水真梨選手(1リーグ)・岡田侑奈選手(7リーグ)でともに予選リーグ戦で1位になり、午後の決勝トーナメントに勝ち上がりました。
決勝トーナメントで、清水真梨選手は準決勝まで勝ち上がり、優勝者の松崎若葉選手(就実高校)に惜敗しました。
全国選抜大会の中止で出場できなかった悔しさをバネに高校時代の総まとめの大会でベストを尽くしました。
7月17 日 (金)に1学期終業式を校内放送で行いました。
校長式辞では、「3年生の皆さんは受け身の進路選択でなく、自らの理想の未来に近づけるポジティブな進路選択に向けて、力を出し切って下さい。1・2年生も理想の自分、これからの未来を想像して、この夏、新たな目標や自分が打ち込めるものを見出し、自らのやる気スイッチをオンにして下さい。」と生徒へのメッセージが述べられました。
その後、動画によるデパート取締役の挨拶、放送による翠光祭のチームの発表を行いました。
最後に、各課長から諸連絡があり、生徒は真剣に聴き、しっかりメモを取っていました。
今年度は1学期終業式を本日行いましたが、来週から8月7日(金)までは授業が行われます。
2学期始業式は8月17日(月)です。
7月15日放課後、武道場1階で、卓球部が練習している様子です。
今年度は1年生が男子8名、女子3名、新しく入部し、昨年度より部員も増加し、活気ある練習を行っています。
男女ペアで県大会ベスト4入りに向け、頑張っています。
7月15日(水) 早朝、グラウンドで陸上競技部が練習を行っていました。
部員は「日頃の練習こそ大切なので、早朝の涼しい時間にも頑張ってトレーニングする必要がある。」と言っていました。
陸上競技部も毎朝、練習に励んでいます。
7月13日(月)朝の放送で、『ロッカーの整頓など、廊下の美化に努めよう。』が、今週の週目標です。しっかり清掃を行い、環境美化に努めてください。」と風紀委員から全校生徒に呼びかけました。
「毎週月曜の朝に今週の重点目標や学校生活で気を付けることを校内放送することで、気持ちが引き締まります。」との声もありました。
1学期期末考査3日目、ソフトボール部員は特別教室に集合して、明日・明後日のテストに向け、猛勉強をしていました。
「今年度最初の大事なテストなので、分からないところを教え合って全員で良い点を取りたい!」と東魂ひとつにし、生徒はテスト勉強で机に向き合っていました。