4月28日(金)、今年度の避難訓練を行いました。
「火災が発生しました。~」の全校放送があると、防災リーダーの指示で、窓を閉めたり、消灯したりしながら、グランドに速やかに避難しました。
避難の際は、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を徹底し、集合完了後、防災リーダーが全員の点呼を行い、学年主任に報告しました。
最後に、副校長から全校生徒に避難訓練について講評がありました。
4月28日(金)、今年度の避難訓練を行いました。
「火災が発生しました。~」の全校放送があると、防災リーダーの指示で、窓を閉めたり、消灯したりしながら、グランドに速やかに避難しました。
避難の際は、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を徹底し、集合完了後、防災リーダーが全員の点呼を行い、学年主任に報告しました。
最後に、副校長から全校生徒に避難訓練について講評がありました。
1年生は4月22日(金)操山・百間川緑地公園へウォーキングに行きました。緑地公園では定期戦に向けたダンス練習やクラス紹介、清掃活動を行いました。クラスの仲間ともたくさん関わることができ、充実した1日になりました。
4月22日(金)、3年生は1日旅行に出かけました。
昨年12月に行う予定だった修学旅行がコロナ禍によりやむを得ず延期、その代替としての行事です。
朝早くから集合し、感染対策をしっかりとって、バスに乗って大阪の「ユニバーサルスタジオジャパン」へ。
途中休憩を挟んでの3時間余りの車内では、早起きをしたせいか、ほとんどの生徒が眠ってしまいました。
到着後、記念撮影の後、園内自由行動に。前日の雨が嘘のように、晴天に恵まれ、暑いくらいの天気でしたが、生徒たちは広い園内を駆け回り、思う存分楽しんだようです。
まだ遊び足りないと、満足していない生徒も一部いましたが、帰りのバスの中では熟睡していました。
4月22日(金)、2年生の学年行事は球技大会を体育館で行いました。感染症対策をとりながら、バレーボールを楽しみました。
この球技大会は体育委員を中心に生徒主体で計画し、実施しています。事前準備から実施までスムーズに運営することができました。
この球技大会でクラスの親睦をさらに深め、団結力を高めることができました。
4月21日(木)4限、体育館で定期戦結団式と応援練習を行いました。
定期戦は、今回で69回目の開催になります。
校長からは、第2次世界大戦終戦後間もなくからの歴史があり、現在も継続されているのはこの定期戦だけであること、卒業生の思い出として定期戦を挙げる人も多いこと、コロナ禍で開催できないこともあったが、新しい歴史を築いていってほしい。勝利を期待するとともに激励の言葉を送りました。
その後、生徒会長からの激励と、定期戦に出場する各部の部長から決意表明を行いました。
結団式の後、ダンス部の指導で応援練習を行いました。
運動部員は、この応援を背に戦うことになります。身の引き締まる思いで共に応援練習をしていました。
4月20日(水)5・6校時、今年度の課題研究が始まりました。
「課題研究」では、東商デパート、英語実務、中国理解、観光ビジネス、画像動画・編集、百貨店研究、ベンチャービジネス、IT活用研究等の17の講座を開催しています。
自分の特性・興味や進路希望などに合わせて研究テーマを設定し、少人数で話し合ったり、フィールドワークを行ったりと、さまざまな学習活動を行います。
4月20日(水)、1年生に図書館の利用について説明しました。
「図書館の利用の方法 がよく分かった。今後、本を借りて、しっかり読書量を増やしていきたい。」と話していました。
この説明会をきっかけに読書をする習慣をつけて欲しいと思います。
1年生の皆さん、今日の図書館での楽しさをまた味わいに来て下さいね。
4月18日(月)、1年生にiPadを渡し、オンライン説明会を開催しました。
本校では入学時にiPadを購入していただいています。学校の授業で使用するだけでなく、家庭学習で一人一人の学習に応じたドリル学習や簿記授業の動画視聴、また課題の提出、健康観察など様々な場面で活用しています。
今後もどんどんiPadを学習や高校生活に役立てていきたいと考えています。
4月14日(木)身体計測と歯科検診を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策し一年の成長を喜んだり検診結果にドキドキしながら計測、検診を受けていました。
4月13日(水)放課後、対倉商定期戦の応援練習が始まりました。
各部の有志が校庭に集合し、吹奏楽部の力強い演奏の中、大きな声が出せませんが、各運動部の選手たちが「ももたろう」と「パラダイス銀河」に合わせて応援練習を行いました。
3年ぶりの定期戦に向けてモチベーションをどんどん上げていきましょう!!