‘1学年’ カテゴリーのアーカイブ

20歳になったら公的年金制度の加入者になろう!

2019年2月20日 水曜日

2月19日()5校時に1年生対象に、「ビジネス基礎」の授業で学ぶ福利厚生制度についての理解を深めることを目的として、日本年金機構から講師をお招きし、「年金講座」を行いました。

 講話の中で「20歳になったら公的年金制度へ加入し、保険料を納める義務があり、大学生の場合は学生納付特例の手続きをする必要がある」ことなどを強調されました。

正しい納税者となるために!

2019年2月8日 金曜日

2月8日(金)4校時、広島国税局個人課税課の大神耕平氏を招き、1年生対象に商業科目『ビジネス基礎』の学習内容「税の申告と納付」を深めるために租税教室を行いました。

講義の中で私たちの暮らしと税金というテーマで、スライドを使いながら分かりやすく税務署の仕事・税金の使いみちと日本の財政の現状などを説明されました。

また、生徒参加型の税金クイズがあり「今年10月に8%の税率に据え置かれるものを選びなさい」など、軽減税率についても学びました。

最後に「私も税務大学校で日商簿記検定2級を取得しました。将来、君達も税務職の国家公務員試験も受けてみて下さい」とも呼びかけられました。

 

1年生の進路LHR!

2019年1月22日 火曜日

1月22日(火)6校時に本校武道場で進路のLHRを行いました。進路課長から、「①新入試制度の導入にあたり自己PRの材料ストックのため、写真等の活動の記録はデジタル化して保存すること②グループ討議に強くなるため新聞を読むこと③進路研究のためオープンキャンパスに行くこと」などの3点を中心に進路の大切な話がありました。

講話の後、生徒からの「就職対策・国公立大に進学する方法」等の活発な質疑応答がありました。

 

卒業後の進路実現のために!(1年生)

2018年12月19日 水曜日

12月14日(金)期末考査終了後、2年後に直面する就職・進学に向けて、①進路説明会・②進路講演会(進路選択に向けての高校生活の過ごし方)③職業別ガイダンス がありました。

進路実現に向けて、進路意識の高揚を図ることができました。

ホタル恋い来いプロジェクト 社会貢献活動(午後の部)

2018年12月13日 木曜日

寒空のもと、東山地区町内会と連携し、生徒80名とともに地域清掃活動後、東山地区の地蔵川にカワニナを放流し、ホタルを呼び戻す取り組みを行いました。

本校では、この取り組みを通じて普段生活している東山地区のひと・まち・環境に関心を持ち、地元愛あふれる生徒の育成を地域とともに目指しています。

1学年の第3回社会貢献活動(午前の部)

2018年12月13日 木曜日

12月13日(木)期末考査終了後、1年の3クラスが東山公園・玉井宮境内・地蔵川の周辺で、地域の方々にも協力いただきながら、清掃活動に取り組みました。

東商デパートに向けビジネスマナーを学びました!

2018年11月7日 水曜日

11月6日(火)6校時のLHRに岡山情報ビジネス学院から堀尾優先生をお招きしてビジネスマナー講習会を1年生対象に行いました。東商デパートに向けて『販売員としての正しい知識とマナー』というテーマで「礼法指導」を受けました。その中で、礼の仕方から金銭の授受までの接客マナーをロールプレイングして生徒は店員としての研修を積みました。この成果を17日(土)岡山ドームでの東商デパートでぜひご確認下さい。

第3回社会貢献活動

2018年10月15日 月曜日

10月12日(金)、1年生2クラスで、社会貢献活動として、玉井宮東照宮・東山公園・地蔵川周辺等でゴミ拾いや草抜きなど清掃活動を行いました。

協力していただいた地域の方々と秋の風を感じるとてもさわやかな活動になりました。

どの学科・コースが自分に合うかな!(学科・コース等選択説明会)

2018年7月10日 火曜日

7月10日(火)午前11時から本校体育館で1年生の保護者・生徒を対象に学科・コース等選択説明会を開催しました。

 

本校では、2年生から専門的な2学科4コースに分かれて授業を行っており、自分の興味・関心や卒業後の進路を見つめた選択ができます。

 

7月12日(木)午後6時から、本日と同じ内容で2回目の説明会を開催しますので、本日ご都合がつかなかった保護者の方(1年生)は、ぜひご参加ください。

1年次の進路学習

2018年6月28日 木曜日

6月26日(火)6校時、1年生は進路学習を行いました。

先輩たちの就職や進学の現状も参考にしながら、高校生として最初の進路希望調査に取り組みます。

高い志を設定し、挑戦しよう!