5月27日(水)、午前午後に分けた1年生登校日でした。
来月から学校が再開することを告げると、笑顔で「やっと、通いたい学校に毎日通えることができ、大変嬉しい」との声もあがっていました。
また、渡された夏用の制服を袋から出し、6月から袖に手を通すのを楽しみにしている新入生もいました。
また、出来ていなかった視力検査を行いました。
放課後は、残っていた個人面談を続けています。
5月27日(水)、午前午後に分けた1年生登校日でした。
来月から学校が再開することを告げると、笑顔で「やっと、通いたい学校に毎日通えることができ、大変嬉しい」との声もあがっていました。
また、渡された夏用の制服を袋から出し、6月から袖に手を通すのを楽しみにしている新入生もいました。
また、出来ていなかった視力検査を行いました。
放課後は、残っていた個人面談を続けています。
5月20日(水)1年生が1週間ぶりに元気に登校しました。本日は、「ビジネス基礎の説明会」で電卓の計算方法を学ぶ場を設けました。
「電卓には便利な機能がこんなにたくさんあるということを初めて知りました」との声もあがっていました。
簿記の第2回小テストの実施、家庭学習の課題の提出や配布も行いました。
また、放課後には全クラスで1人ずつ、個人面談を行っております。
5月13日(水)、1年生が、密集を避けるため、クラスを半数に分け、出席番号の奇数番号は10時から、偶数番号は13時から、登校しました。
商業生のしぐさにふさわしく背筋指先を伸ばして、元気のよく「お願いします」と挨拶をして、HRをスタートしました。
また、 日頃の家庭学習の定着を確認するため、簿記の小テストも行いました。
「自分だけで学習すると分からないところでつまずいて困ることがある」との声もありました。
課題提出の際には、ソーシャルディスタンスを取り、順序良く並んで出すように工夫しました。
ゴールデンウィーク明けの5月7日 (木)に、1・2年生が、3密を避けるため、クラスを半数に分け、出席番号の奇数番号は10時から、偶数番号は13時から、登校しました。
生徒の健康・生活状況の確認や家庭学習課題の提出、また、G-Suiteのクラスルーム登録やグーグルのMeetの使い方等、ICTを活用した教育についての説明を行いました。
臨時休業中の4月28日(火)10時に1年生、13時に2年生が、元気に登校しました。
生徒は第2回目の時差登校を行い、健康状態を確認し、家庭学習の課題などを提出しました。
密集を避けるため廊下に出て、提出物の回収やプリントを配布するなど感染防止の工夫をしました。
臨時休業中の4月22日(水)10時から1年生は欠席者もなく、全員元気に登校しました。
新型コロナウイルス感染症のまん延防止のため時差登校を行い、家庭学習の記録と健康観察記録表の点検や課題の提出などを行いました。
密集を避けるため廊下に出て、提出物の回収やプリントなどを配布するクラスもありました。
1月22日(水)4校時(1年3・4組)6校時(1年7・8組)の芸術の時間に、美術選択者全員が1分間スピーチ形式で、作品発表会を行いました。
各自で考えデザインした家紋が入った印鑑入れの工夫した点等についてのスピーチを聞いて、相互評価を行い、活発な質疑応答や意見交換を行いました。