5月29日(金)、臨時休校中の最後の3年生の登校日でした。
3年生は就職・進学に向け、身だしなみ(服装・頭髪等)を整えて担任にチェックしてもらいました。
「家庭学習だけでは不安なことも多かったから、実際の授業が再開し、ほっとしている」との声もありました。
そして、最後の家庭学習課題も提出しました。
いよいよ、来週月曜から授業再開です。
新型コロナウイルス感染症の予防対策をしつつ、待ちに待った学校生活を有意義なものにしましょう。
5月29日(金)、臨時休校中の最後の3年生の登校日でした。
3年生は就職・進学に向け、身だしなみ(服装・頭髪等)を整えて担任にチェックしてもらいました。
「家庭学習だけでは不安なことも多かったから、実際の授業が再開し、ほっとしている」との声もありました。
そして、最後の家庭学習課題も提出しました。
いよいよ、来週月曜から授業再開です。
新型コロナウイルス感染症の予防対策をしつつ、待ちに待った学校生活を有意義なものにしましょう。
本日、3年生の登校日で、出来ていなかった聴力検査を行いました。
長期間休校になり、就職や進学に不安を抱える中、本日、進路に関する手引書(「マスターノート」)を受け取り、志望理由書の書き方や面接対策などに一生懸命、目を通す姿が見られました。
また、1・3年生は、G Suiteのフォームにスマートフォンを使って家庭学習時間を入力し、記録しています。
生徒たちもすいすいとICTを使いこなせるようになってきました。
5月15(金)には、3年生も密集を避けるため、午前と午後でクラスを半分に分けて、登校しました。
1週間ぶりに友人に会い、笑顔で挨拶を交わしていました。
家庭学習の取り組み状況を知るため、学習時間の調査を行いました。生徒はG-Suiteの調査入力フォームへ自分たちの端末を使って回答しました。
また、4月にできなかった視力検査も行いました。
緊急事態宣言は解除されましたが、臨時休校は続いています。今後も健康管理と家庭学習をしっかり行い、また元気に登校して下さい。
4月23日(木)、中止となった全国高等学校選抜卓球選手権大会出場選手に対して、岡山県予選会女子シングルス優勝の表彰伝達式を行いました。
新型コロナウイルス感染症まん延予防のため、ささやかながら校長室において表彰伝達式を行い、顧問等関係教員とともに、3年生の清水真梨さんの活躍を称え、お祝いしました。
1月14日(火)5・6限で「課題研究」発表会を行いました。3年生の各講座の代表者が1年間の研究成果を発表しました。発表者は学習した内容をクイズ形式で2年生に答えてもらったり、動画を放映したりと、プレゼン方法も工夫され、自分たちが研究したことを2年生に伝えようと一生懸命でした。
2年生は自分が来年度、どの研究テーマを選択するか真剣に考え、しっかりとメモをとっていました。興味・関心や進路を考慮し、主体的な講座選択につなげてほしいと思います。
5月22日(水)の中間考査後、3年生対象の進路ガイダンスを行いました。
最初に、「お笑い芸人に学ぶ!豊かな人間関係を築くためのコミュニケーション術」という演題で放送作家・漫才作家で有名な村瀬 健先生を講師にお招きし、全体講演会を行いました。先生の講演は①相手の目を見ながら話す②相手の話にうなづく③友達の悩み相談を真剣に聞いてあげる等々、コミュニケーション術のエッセンスについての話があり、多くのことを学べました。
その後、進学予定者は1人2講座を進学先ごとに別れて分野・学校ごとに説明を受けました。
また、就職予定者は同窓会館の講義室で先生方から、今後の就職活動についての説明を受けました。
今回のガイダンスを今後の進路に役立てて欲しい。