‘3年生’ カテゴリーのアーカイブ

来週月曜からいよいよ授業再開!

2020年5月29日 金曜日

5月29日(金)、臨時休校中の最後の3年生の登校日でした。

 3年生は就職・進学に向け、身だしなみ(服装・頭髪等)を整えて担任にチェックしてもらいました。

 「家庭学習だけでは不安なことも多かったから、実際の授業が再開し、ほっとしている」との声もありました。

 そして、最後の家庭学習課題も提出しました。

 いよいよ、来週月曜から授業再開です。

 新型コロナウイルス感染症の予防対策をしつつ、待ちに待った学校生活を有意義なものにしましょう。

3年生が1週間ぶりに元気に登校しました!

2020年5月22日 金曜日

 本日、3年生の登校日で、出来ていなかった聴力検査を行いました。

  長期間休校になり、就職や進学に不安を抱える中、本日、進路に関する手引書(「マスターノート」)を受け取り、志望理由書の書き方や面接対策などに一生懸命、目を通す姿が見られました。

 また、1・3年生は、G Suiteのフォームにスマートフォンを使って家庭学習時間を入力し、記録しています。

 生徒たちもすいすいとICTを使いこなせるようになってきました。

臨時休校中の登校日、3年生も元気に登校!

2020年5月15日 金曜日

 5月15(金)には、3年生も密集を避けるため、午前と午後でクラスを半分に分けて、登校しました。

 1週間ぶりに友人に会い、笑顔で挨拶を交わしていました。

 家庭学習の取り組み状況を知るため、学習時間の調査を行いました。生徒はG-Suiteの調査入力フォームへ自分たちの端末を使って回答しました。

また、4月にできなかった視力検査も行いました。

 緊急事態宣言は解除されましたが、臨時休校は続いています。今後も健康管理と家庭学習をしっかり行い、また元気に登校して下さい。

表彰伝達式(中止となった全国選抜卓球選手権大会出場選手に対して)

2020年4月23日 木曜日

 4月23日(木)、中止となった全国高等学校選抜卓球選手権大会出場選手に対して、岡山県予選会女子シングルス優勝の表彰伝達式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症まん延予防のため、ささやかながら校長室において表彰伝達式を行い、顧問等関係教員とともに、3年生の清水真梨さんの活躍を称え、お祝いしました。

1年間の成果発表!(令和元年度「課題研究」発表会)

2020年1月15日 水曜日

  1月14日(火)5・6限で「課題研究」発表会を行いました。3年生の各講座の代表者が1年間の研究成果を発表しました。発表者は学習した内容をクイズ形式で2年生に答えてもらったり、動画を放映したりと、プレゼン方法も工夫され、自分たちが研究したことを2年生に伝えようと一生懸命でした。

 2年生は自分が来年度、どの研究テーマを選択するか真剣に考え、しっかりとメモをとっていました。興味・関心や進路を考慮し、主体的な講座選択につなげてほしいと思います。

日本経済新聞岡山支局長によるNIE授業「日経新聞の読み方」

2019年7月3日 水曜日

6月26日(水)、3年1組の「現代社会」の授業で、日本経済新聞岡山支局長・田村雅弘先生による「日経新聞の読み方」という講義が行われました。この授業はNIE(教育に新聞を)活動の一環として行われたものです。クラス全員に当日の日経新聞が配布され、新聞をめくりながら授業が展開されました。「数字は説得力」「需要と供給の法則」といったキーワードで作り手の視点で語られる新聞の世界は新鮮でした。生徒から「一面広告を出す場合の費用はどれくらいですか」といった質問が出るなど大いに新聞への関心を喚起される授業でした。先生方も多数参観され、日経新聞の読み方についての学びを共有しました。

3年生、進路ガイダンスを行いました。

2019年5月24日 金曜日

5月22日(水)の中間考査後、3年生対象の進路ガイダンスを行いました。

最初に、「お笑い芸人に学ぶ!豊かな人間関係を築くためのコミュニケーション術」という演題で放送作家・漫才作家で有名な村瀬 健先生を講師にお招きし、全体講演会を行いました。先生の講演は①相手の目を見ながら話す②相手の話にうなづく③友達の悩み相談を真剣に聞いてあげる等々、コミュニケーション術のエッセンスについての話があり、多くのことを学べました。

 

その後、進学予定者は1人2講座を進学先ごとに別れて分野・学校ごとに説明を受けました。

また、就職予定者は同窓会館の講義室で先生方から、今後の就職活動についての説明を受けました。

今回のガイダンスを今後の進路に役立てて欲しい。

 

 

「課題研究」が始まりました。

2019年4月19日 金曜日

「課題研究」とは、3年生が自分の特性・興味や進路希望などに合わせて研究テーマを設定し、少人数で学習したり、フィールドワークを行い、卒業前には各研究グループ合同で学習成果の発表をするものです。

今年度は、その研究テーマに岡山の良さを研究する『観光ビジネス』や中国の文化を研究する『中国理解』の講座を新設しました。

この研究の成果として、商業に関する専門的な知識と技術を深め,自ら課題を発見して解決するたくましい力を身につけてほしいと願っています。

明日からセンター試験に挑戦

2019年1月18日 金曜日

19日(土)から始まる大学入試センター試験に向けて激励会が行われ、下見に出陣しました。
これまでは仲間と切磋琢磨し団体戦でしたが、明日は個人戦。
実力を存分に発揮して欲しいと応援メッセージが校内のホワイトボードに出現しました。がんばろう東商生!

面接講演会!進路実現に向けて!

2018年7月19日 木曜日

7月17日(火)1校時に、講師として劇団ザ・ドクターイエロー主宰兼放送芸術学院専門学校講師の竹下しんいち先生をお招きし、3年生を対象に面接講演会を行いました。

「3代目J Soul Brothersのメンバーがスタジオに入るとき、素晴らしいあいさつをすることで、再び、一緒に仕事をしたいと思ってもらえる」ことを例に、『あいさつ・礼儀・マナーの大切さ』を力説されました。