11月11日(土)~12(日)県高校空手道新人大会において、2年ビジネス創造科 尾﨑 勇太さんが、県秋季大会に続き、個人形で第2位に、さらに、1年商業科 渡邊 絆央さんが、階級別個人組手で優勝を果たし、揃って中国大会の出場権を獲得しました!
本校には部がありませんが、学校生活と両立し、それぞれが努力してきた成果です。来年1月に山口県岩国市で開催される中国大会は、全国選抜へとつながる大会です。
さらなる高みを目指し、これから頑張ります!応援よろしくお願いいたします。
11月11日(土)~12(日)県高校空手道新人大会において、2年ビジネス創造科 尾﨑 勇太さんが、県秋季大会に続き、個人形で第2位に、さらに、1年商業科 渡邊 絆央さんが、階級別個人組手で優勝を果たし、揃って中国大会の出場権を獲得しました!
本校には部がありませんが、学校生活と両立し、それぞれが努力してきた成果です。来年1月に山口県岩国市で開催される中国大会は、全国選抜へとつながる大会です。
さらなる高みを目指し、これから頑張ります!応援よろしくお願いいたします。
11月16日5校時、2年生の「総合的な探究の時間」に「ダイバーシティ学習発表会」を行いました。
各クラスより、2名の代表者がポスターセッション形式で2年生生徒、教員、来校者の方を対象に発表を行いました。これまで授業の中で学んできた「ダイバーシティ」「人権」などから各自興味のあるテーマを設定し探究を行い、発表者、聴講者ともに学びを深めることができました。
2年生全員がこれまでの授業の中で様々な角度から学び、全員で取り組んできました。社会課題の探究だけでなく、進路についての探究も行ってきたので、今までの積み重ねを今後に生かしていきたいと思います。
10月21日(土)・22日(日) 山口きらら博記念公園水泳プールで開催された「第11回中国高等学校新人水泳競技選手権大会」に2年生の秋山卓也くんと小川岬さんが出場しました。
結果は次のとおりです。
○秋山卓也くん 200m自由形 6位入賞
決勝タイム 1:58.85
100m自由形 5位入賞
決勝タイム 53.86
○小川岬さん 200m背泳ぎ 予選18位
予選タイム 3:02.28
多くの方々からご声援をいただき、ありがとうございました。二人揃っての決勝進出は叶いませんでしたが、来年のインターハイ出場を目指して頑張っていきます。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
10月5日(木)5・6校時に2年生と卒業された保護者の方を対象に進路講演会と学部学科分野別説明会を行いました。
5校時の進路講演会は講師として能政友介先生をお招きしました。
生徒と対話しながら、ご講演いただき、生徒達は興味・関心マップを利用して将来自分がどんなことをしたいかを自覚することができました。
9月16日(土)県高校空手道秋季選手権大会において、2年ビジネス創造科 尾﨑 勇太さんが、個人形 第2位になりました!本校には部がありませんが、小学生の頃より道場でコツコツと稽古に励み、本校入学後も検定取得等の学業と両立し、「文武両道」で努力してきた成果です。次回11月の県新人大会は中国、全国選抜へとつながる大会なので、この勢いに乗り、ますます頑張ります!
応援よろしくお願いいたします。
7月23日(日)、児島マリンプールで行われた第71回中国高等学校選手権水泳競技大会に本校2年生が2名出場しベストを尽くしましたが、予選で敗退しました。
結果は、次のとおりです。
秋山 卓也くん
〇50m自由形 予選11位 25.04秒
〇400m自由形 予選16位 4分25.15秒
小川 岬さん
〇200m自由形 予選27位 2分37.57秒
以 上
多くの方の支えがあり、中国大会出場ではベストを尽くすことができました。 今後とも、応援よろしくお願いいたします。
7月13日(木)、「働くということ」、「多様な働き方」や「『SDGs』について」の理解を深め、自分の進路について主体的に考えられるようになることを目的に、2年生が企業見学を実施しました。
参加した生徒からは、「普段目にしない仕事の中身を知ることができ、刺激になった」、「従業員の方が暑い中、長袖の作業着でも笑顔で働いているのを見て、働き甲斐のある職場なのだと思った」などの感想がありました。
ご協力いただいた企業様に、重ねて御礼申し上げます。
本校の家庭科の授業では、毎年「親になるということ」や「自分の成長と周囲の人との関わりの大切さ」を学ぶ取り組みとして「フラワーベイビープロジェクトに取り組んでいます。
6月26日 は 2年生の最終日となり、先生方に自分が赤ちゃんだった時のことを紹介しています。
6月22日 (木)5・6校時、2年生の総合的な探究の時間に17社の地元企業をお招きし、「地元企業を知る」をテーマに講演をいただきました。
地元岡山で活躍する企業の方から仕事の魅力や働くことのやりがい、多様な働き方やSDGSに対する取組等に触れて、将来どんな大人になりたいか、「働く」とはどんなことかを考える機会になりました。
生徒は企業の方のお話をメモを取りながら、真剣に聞き入っていました。
論理・表現(英語)の授業で、ALT・ライアン先生とのティームティーチングを行いました。ライアン先生は米国のサンノゼ出身で、昨年より本校に来校しています。
今回の授業は、岡山駅で起きた架空の事件について、犯行時間や場所、犯人の特徴などを様々なヒントをもとにして読み解いていくという内容でした。辞書やipadなどを使いながら、難解な英文を読み解き、お互いが得た情報をグループ内で共有することで、多くのグループが事件を解決することができました。