‘2学年’ カテゴリーのアーカイブ

令和3年度インターンシップ

2021年6月30日 水曜日

 6月29日(火)の「総合的な探究の時間」に2年生対象に7月9日実施のインターンシップの説明がありました。

 今年度はクラスで各事業所を訪問し、職場見学を行います。

2年生全員に今年度のインターンシップの概要と注意事項を伝えた後、HR担任が訪問先の事業内容などを説明しました。

 生徒は、配布されたワークシートに聞き取ったことをしっかり記入していました。

2年生総合的な探究 SDGs

2021年6月16日 水曜日

  各クラス内で「金融」「マスコミ」「小売」「製造」など、10の業種のグループに分かれ、県内を中心に企業や事業所のSDGsに関する取り組みを2週にわたって調査し、まとめました。

  グループが調べた内容を、iPadに取り込み作った資料を用いながら、他のグループの人に発表しました。業種が無ければ取組の視点も異なり、企業がそれぞれの得意分野を生かして、よりよい社会を作るために活動していることを学びました。

人権教育講演会を実施!

2021年5月19日 水曜日

  5月18日(火)、2年生対象に「だれでもこころが苦しいときがあるから」という演題で、本校スクールカウンセラーの虫明修先生による人権教育講演会を行いました。新型 コロナ感染症予防にため、ZOOMを使って各教室で実施しました。

 「高校生の63.2%の人は悩みや不安を抱えている。苦しい時は相談相手に聞いてもらおう。」など、自分の心を楽に保つことのできる方法を学びました。

球技大会を行いました。

2021年4月27日 火曜日

 4月23日(金)に2年生が球技大会を行いました。球技大会は生徒主体で、計画し、体育委員を中心に、スムーズな運営を行いました。

 男子はグランウドでサッカー、女子は体育館でバレーボールを楽しみました。

  この球技大会でクラスの親睦をさらに深め、団結力を高めることができました。

「総合的な探究の時間」が始まりました。

2021年4月21日 水曜日

 4月20日(火)5校時に2年生を対象に「自分に合った進路先の選び方」という題で、株式会社リクルートの佐々木太陽先生から進路学習について講話をして頂きました。

「進路選択をする上で、『情報収集』をすることがとても大切である。積極的に進路先の情報収集してください。」と具体例もあげながら、詳しく説明してくださいました。

東日本大震災の復興の願いをともすキャンドル!

2021年3月16日 火曜日

 3月6日夜、西川緑道公園で「東北復興【FUKU-O】キャンドルナイト」が行われ、本校1・2年の全生徒(約640人)がLEDのキャンドルに巻く紙に、「当たり前の生活が戻りますように」「私たちは何年たっても忘れない」などの応援メッセージを書いて、東北復興への気持ちを届けました。

岡山県高等学校卓球新人大会3位入賞!

2020年12月15日 火曜日

 12月13日(日)、笠岡総合体育館で開催された令和2年度岡山県高等学校卓球新人大会女子シングルスの部で2年生女子舩橋幸乃花さんが3位に入賞しました。

準々決勝

舩橋選手(岡山東商) 3対0 桑原選手(就実高校)

準決勝

舩橋選手(岡山東商) 0対3 吉井選手(就実高校)

   今回の大会は、コロナ禍のため、無観客試合でした。    日頃応援してくださっている皆様、大変ありがとうございました。

2年生「総合的な探究の時間」

2020年11月17日 火曜日

 11月17日(火)5校時「総合的な探究の時間」に体育館で「SDGsについて取り組んだ成果をポスターセッション形式で発表しました。

  今年度2年生の「総合的な探究の時間」では4・5月の学校休業期間から各自でSDGsについて調査を行ってきました。「自分で考えるSDGsの取り組み」というテーマでまとめたものをグループ・クラスで発表し、本日がクラス代表40名による発表でした。 

進路講演会と進路ガイダンス

2020年10月7日 水曜日

 10月7日(水) に、5校時の「総合的な探究の時間」と6校時のLHRに、2年生対象の進路講演会と進路ガイダンスを行いました。

 進路講演会は、ザ・ドクターイエロー主宰(株)bamd’s company代表取締役 YouTubeでも人気の竹下しんいち先生をお招きして『今からできる!100%の夢の法則』という題で心に響く話をしていただきました。

 講師の竹下先生は「夢や願いはやる気を持って頑張れば必ず実現できる」と力強く生徒たちに語りかけられました。

 6校時は、生徒が各自希望する分野別ガイダンスに参加し、多くの専門学校や大学などから来られた先生から、懇切丁寧な説明を受けました。

「総合的な探究の時間」講演会

2020年7月22日 水曜日

令和2年7月21日(火)2限 体育館

講師 おかやまコープ 三宅 晴久  様

                玉井 由美子 様

                  加地 孝久   様

  生活協同組合の経営理念を基に、実際に取り組まれているSDGs17のゴールのうちの「つくる責任、使う責任」を中心的に講演いただきました。

 「正解」のない現在の社会情勢の中で、利益だけを追求するのでなく(食品ロスをなくし)地域や社会、環境や人に配慮してモノやサービスを買う消費の在り方について、チャートやグラフを用い、分かりやすく説明していただきました。