10月20日(火)、防災訓練を行った後に、交通安全LHRを実施しました。
各教室で交通委員により、実際の通学路に潜む危険個所の画像を見せながら、クイズ形式で安全意識の向上をはかりました。
授業後、「日頃はあまり気にしていませんでしたが、自転車で通学する時、自動車や歩行者の目線を意識しながら気を付けて登校しなければならないということが分かりました」と感想を述べていました。
10月20日(火)、防災訓練を行った後に、交通安全LHRを実施しました。
各教室で交通委員により、実際の通学路に潜む危険個所の画像を見せながら、クイズ形式で安全意識の向上をはかりました。
授業後、「日頃はあまり気にしていませんでしたが、自転車で通学する時、自動車や歩行者の目線を意識しながら気を付けて登校しなければならないということが分かりました」と感想を述べていました。
10月19日(月)の朝の放送で、「今週の目標は、制服をきちんと着こなし、身だしなみを整えよう!です。心の乱れは服装に出ます。校内ルールをきちんと守りましょう。」風紀委員から全校生徒に呼びかけました。
きちんとした身だしなみは、ビジネスの基本です。学習に取り組む姿勢や誠実さ、品格にもつながります。週目標を意識して、有意義な高校生活を過ごしましょう。
10月13日(火)、体育館で1年生対象に高崎商科大学から公認会計士の小島一富士先生をお招きして『社会における簿記会計の重要性』という演題で簿記講演会を行いました。
具体的な会社の例を説明に用いながら「企業言語である『簿記』を学習することは企業の経営のアドバイスができ、企業を救い、人を救うことになる。東商で簿記を学習することに誇りを持とう。」と力強く話されました。
受講した生徒は、「簿記学習が将来役に立ち、大切であることが分かった。簿記学習をますます頑張りたいと思えました。」と述べていました。
百周年記念館で簿記部の生徒に「日商簿記2級取得を目指すため、毎日仕訳問題を繰り返し100題以上解いて下さい」と激励の言葉を頂きました。簿記部の生徒たちにとって大変良い刺激になりました。
10月9日(金)、同窓会館3階でデパート取締役主催の東商デパートの2回目の業者説明会を行い、業者から多くの質問を受けました。
その後、各店舗の生徒たちは業者と細かい打合せを行いました。
10月7日(水) に、5校時の「総合的な探究の時間」と6校時のLHRに、2年生対象の進路講演会と進路ガイダンスを行いました。
進路講演会は、ザ・ドクターイエロー主宰(株)bamd’s company代表取締役 YouTubeでも人気の竹下しんいち先生をお招きして『今からできる!100%の夢の法則』という題で心に響く話をしていただきました。
講師の竹下先生は「夢や願いはやる気を持って頑張れば必ず実現できる」と力強く生徒たちに語りかけられました。
6校時は、生徒が各自希望する分野別ガイダンスに参加し、多くの専門学校や大学などから来られた先生から、懇切丁寧な説明を受けました。
10月3日・4日にジップアリーナ岡山で開催された第62回岡山県高等学校秋季卓球大会学校対抗戦で、本校卓球部が男子・女子ともに第3位になりました。
<準々決勝戦>
[男子] 岡山東商業 3 対 0 倉敷青陵
[女子] 岡山東商業 3 対 0 総社南
<準決勝戦>
男子・女子ともに敗退
<3位決定戦>
[男子] 岡山東商業 3 対 1 岡山操山
[女子] 岡山東商業 3 対 2 総社
生徒は日頃の練習の成果を十分に発揮し、健闘しました。
9月30日(水)放課後、武道場で『就職激励会』を行いました。
10月16日(金)から高校新卒者就職試験が始まります。
学校長から受験生へのエールと共に自身の体験談も交えながら「社会人として『誠実さ』と『謙虚さ』を忘れずに」との言葉が送られました。
その後、進路指導課長から「(緊張して)上がってもOK、でも、下がるな」、学年主任から「君らの頑張りを東商の伝統が支えてくれる。自信を持って臨んでほしい」といった主旨の激励の言葉が伝えられました。
9月30日(水)、長寿命化工事も完成間近です。
2年生は新しい教室で学べる日を心待ちにしています。 全校生徒は素晴らしい環境で学べることを楽しみにしています。
ご尽力・ご理解下さった工事関係・地域の方々に向け、この度、生徒会が音頭を取り書道部が心をこめて『感謝』という文字を書き上げ、校舎に掲げました。
9月29日(火)好天に恵まれ「金蓮花」のテーマの下、第71回翠光祭体育の部が行われました。
コロナ禍により、多くの制約や変更もありましたが全校生徒がそれぞれの役割に全力で取り組んできました。
閉会式の生徒代表挨拶で生徒会長の松若さんは「このような状況下で全校生徒が一堂に会し実施できたことに感謝します。また、この翠光祭を実施できたように困難にぶつかっても乗り越えていきましょう」と話しました。テーマにふさわしく記憶に残る素晴らしい翠光祭となりました。
〇翠光祭の成績
[総合] 1位:青チーム 2位:黄チーム・紫チーム 4位:赤チーム
[パネル部門]1位:黄チーム 2位:紫チーム
[競技部門]1位:青チーム 2位:赤チーム
[応援部門]1位:紫チーム 2位:黄チーム
[応援衣装部門]1位:紫チーム 2位:青チーム