‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

1・2年生、校歌練習!

2023年2月17日 金曜日

 2月16日(木)、3月1日の卒業式に向けて、体育館で歌唱練習を行いました。

これまで、コロナ禍で、校歌を歌う機会が少なかったのですが、野球部員がステ-ジに登壇しリードする中、吹奏楽部の演奏に合わせて、東商校歌を大きな声で歌いました。

高崎商科大学の小島先生特別講義!

2023年2月17日 金曜日

 2月16日(木)、1年生対象に高崎商科大学から公認会計士の小島一富士先生をお招きして『日商簿記検定3級』の講義をしていただきました。

 決算の仕訳方法や決算書類の作成方法等を懇切丁寧に教えていただきました。

 受講した生徒は、「日商簿記3級が将来役に立ち、大切であることが分かった。10日後の簿記検定3級をますます頑張りたい。」と話していました。

「進路研修会」

2023年2月3日 金曜日

 2月2日(木)LHRで1・2年生に向け、3年生の代表生徒より経験談や体験談を話していただき、自らの進路選択の準備に役立てるための進路研修会を行いました。

 4年制大学・短期大学・看護学校・公務員・民間企業に合格内定した3年生代表9名が「いつからどのような準備をしたか」、「学校生活で努力したこと」など、自身の経験をもとに語り、下級生へエールをおくりました。 1・2年生は身近な先輩の体験について真剣に聞き、しっかりとメモをとりました。このメモがこらからの準備に役立つものになるでしょう。

「学校評議員と生徒会役員の交流会」

2023年2月2日 木曜日

 2月1日(水)放課後、学校評議員方々と生徒会役員が交流の交流会を行いました。

 生徒会役員が一人ずつ学校評議員に対し質問をする形式で交流会は進められました。

質問内容は次のとおりです。

①魅力的なSNSの発信について

②生徒会が発信しているインスタグラムについて

③校則について(生徒を守るためのもの)

④昔はできていて、現在はできていないことについて

⑤どんな高校生が会社に入って役に立つかについて

社会の第一線でご活躍されておられる学校評議員の方々の適切なアドバイスに真剣に耳を傾けメモをとっていました。 学校評議員の皆様、ご指導ご助言、ありがとうございました。

2年生 進路説明会

2023年1月30日 月曜日

 1月26日(木)6校時、体育館で2年生対象に進路説明会を行いました。

 最初に、就職係の先生から就職試験を受けるにあたっての心構えや企業の求める人材について話がありました。

 進路指導課長からは進路資料室や教室に置いてある進路先調べや進路学習に必要な資料を示しながら、「自分の進路について自分が一番語れるよう、しっかり調べたりオープンキャンパスに行って比較したりできるようになってください。」と、進路決定に向け、やっておかなければならないことを伝えました。

3年生学年集会

2023年1月27日 金曜日

1月27日(金)、考査終了後に学年集会を行いました。
3年間最後の考査を終え、各々の進路に向け、準備をすすめるための家庭学習日となります。気を緩めることなく残りの日々を過ごして欲しいと思います。
学年主任は、学年通信に記した、「詩に云く、百里を行く者は、九十を半ばとす、と。此れ末路の難きを言うなり。」という故事を引用して、卒業式に向けての心構えや、それぞれが身を引き締めて過ごすよう話しました。
また、3年間ともに過ごしてきた思いなども語りながら、担当の先生方からも話がありました。
3年生は引き締まった面持ちで、終礼に臨んでいました。
卒業式は3年間の総決算となる大事な式典です。全員が出席し、すばらしい卒業式となるよう、一人一人がしなければならないことを自覚して過ごしてくれることを期待しています。


写真部全国大会に出場!

2023年1月23日 月曜日

 

 12月13日~18日に天神山文化プラザで行われた第46回岡山県高等学校総合文化祭写真部門兼第39回岡山県高等学校写真協議会写真展で本校生徒の多くの作品が入賞しました。

入賞作品のうち、3人が第47回全国高等学校総合文化祭写真部門(全国大会)に出場することになりました。 写真部はこれで11年連続全国出場することになります。

全国大会3人出場(11年連続全国出場)

2年8組 本原 菜々美「おすまし」 1年2組 中田 康陽「恵みの飛沫」

1年8組 湯浅 穂香「光と影」

以上が全国大会3人出場の作品です。

他の入賞作品は次のとおりです。

1年6組 高尾 日向子「流れる秋」特選 2年4組 大月 柚「咆吼」特選

1年1組 金延 麻衣「水遊」入選 1年8組 木村 香織「リトルサンタ」入選

課題研究発表会

2023年1月19日 木曜日

 1月19日(木)5・6校時、課題研究の研究成果の報告として「課題研究発表会」を行いました。

 今年度は、開講している17講座の各代表者がプレゼンテーションルームからZoomで2年生、3年生教室に配信しました。

 3年生の保護者にも案内しÝouTubeにて配信しました。 2年生は3年生の発表を真剣に聞き、3年次の自身の選択決定の参考にしていました。

東商デパート~お客様に笑顔がはじけるデパート経営~ と題してZoom発表会

2023年1月16日 月曜日

 14日(土)10:00~11:00 「中小企業を根本から強くして正しく承継する」を目的として、活動している岡山ダイアログ(金融機関・財務局・保証協会・中小企業基盤整備機構・支援者・FPを中心とした方々)へ、東商デパート生徒取締役3年生が、1年次からのコロナ禍での3年間の東商デパートの取り組みを発表し、本校校長からは、令和4年度入学生よりビジネス創造科総合ビジネスコースに起業・継業類型が誕生したことをお話しました。

 Zoomで参加した方々は、コロナ禍においても、開催が危ぶまれた苦境においても最善をつくし乗り切った事、アンケートを分析し、課題発見・解決能力を身に付けたこと、全校生徒という大勢での取り組みのため、コミュニケーション能力、人に伝えることの大切さなどを知った経験など、生徒が大きく成長した高校生の取組について、強い関心を持っていただいたようです。  最後に、取締役より「来年は第30回という節目となるため、是非お客様として、お待ちしております。」との挨拶で終わりました。

演劇部 中国大会で会長賞!

2023年1月16日 月曜日

 12月24日(土)~25日(日)に下関市民会館(山口県下関市)で行われた中国ブロック大会に岡山県代表校として出場し、中国高等学校演劇協議会会長賞を受賞しました。惜しくも全国大会出場は逃しましたが、また次の上演へ向かって頑張っていきたいと思います。応援、ありがとうございました。

演劇部では、ただいま部員大募集中です!未経験者、中途入部、お手伝い大歓迎です。少しでも興味がある方は、部室をのぞいてみてくださいね。きっと活躍できる場があります。一緒に心躍る体験をしませんか

観客の感想より

○「幅広い年齢や、何役もされていたのに、混ざらずに観られたので、演じ分けが凄いと思いました!動きもその人に合っていてとても自然でした。 そして、照明がとても綺麗でした🌟 色も模様もいつまでも観ていられそうでした。」

○「 二人だけのお芝居 演技力が半端ない!!!オープニングのおばあちゃんに圧倒されました。 ホントに高校生?いい台本にいい役者 舞台に吸い込まれる感じの素敵なお芝居でした。」

○「 まず役者、照明、音響合わせて4人しかいないのに、あれだけのクオリティの舞台を作れるのが凄い‼️✨ 照明を使った模様が凄い綺麗でした✨✨

 1人4役お疲れ様でした‼️おばあちゃんの歩き方や役で一つ一つ声を変えられていて記憶の断片 “モンタージュ” を感じられました‼️」

○「年齢の演じ分けには鳥肌が立ちました。ここまでできるのかと希望をもらった気がします。(同じ高校生として)またスタッフワークが素晴らしく、音響・照明と舞台が本当に一体となって作品が形づくられていて、見ていて気持ちが良かったです。 ○「台詞の明瞭さが秀逸で、二人の軽妙な会話は演技と思えない出来ばえでした。子供時代と老後の対比は50歳を迎えた私にとって、いずれの姿も共感できるものでした。」