‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ

善行少年表彰を受ける!

2017年11月28日 火曜日

11月27日(月)に、ソフトボール部1年生3名が、岡山中央警察署において「善行少年表彰」をいただきました。

これは、今年6月の下校中に、自転車と接触して横たわっていた高齢者の女性を発見し、介護をするとともに無事を確認して家まで送り届けたことによるものです。

今後も、東商生徒全員が誠実で思いやりあふれる行動ができ、他の範となれるよう教育を進めてまいります。

 

「写真コンテスト」で美作市教育長賞を受賞!

2017年11月27日 月曜日

10月7日(土)~8日(日)に行われた「大原の秋祭り」写真コンテストで、本校写真部2年生の作品「古町の親方」が美作市教育長賞を受賞しました。

 

大原秋祭り 美作市教育長賞 「古町の親方」

 

本校写真部 6年連続全国大会へ!

2017年11月24日 金曜日

平成29年11月21日(火)~26日(日)まで天神山文化プラザにおいて第34回岡山県高等学校写真協議会写真展が行われています。

20校471点の作品が出展され、本校写真部の生徒の作品5点が入賞しました。その内、1名「ベアパニック」の作品が平成30年8月7日(火)~8月11日(土)に信州で開催される第42回全国総合文化祭に出展することが決定しました。

 

生徒会役員の顔ぶれ変わる!

2017年11月21日 火曜日
11月20日(月)、生徒会役員の認証式を行いました。

11月8日(水)に行われた新生徒会役員選挙の結果、生徒会役員の顔ぶれが変わりました。

旧生徒会役員からの挨拶の後、次で、学校長から新生徒会役員一人ひとりに対し認証書が手渡され、新生徒会役員の顔が締まりました。

 

最後に新生徒会会長から「破天荒」をキーワードに東商の新たなる1ページを創りたいと抱負を宣言しました。

新しい生徒会役員が中心となり、今後本校をより一層良くするため、活躍することを期待しています。

 

左側の写真は、演壇の左側が旧役員、右側が新役員。

右側の写真は、認証書を手渡しているところ。

第24回東商デパート、大盛況!ご来店有難うございました!!

2017年11月20日 月曜日

11月18日(土)、岡山ドームを会場に『第24回東商デパート』を開催しました。当日は小雨が降る中でのオープンでしたが、開店前から多くのお客様に足を運んでいただき、最終入場者数は7,000名近くに及びました。

ドーム内は生徒の「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」の元気な声で熱気にあふれていました。また、午後からの書道部やダンス部、吹奏楽部によるパフォーマンスへも多くの拍手をいただき、大盛況で終えることができました。

来年はさらに進化した『第25回東商デパート』を開催しますので、また足をお運び下さい。

大変ありがとうございました。

 

東商デパート準備全体集会(当日お待ちしています!)

2017年11月16日 木曜日

11月16日(木)、東商デパートの準備のため、全体で最終打合せを行いました。

明後日土曜日には東商デパートが開店しますので、ぜひとも岡山ドームにご来店ください。

全校生が皆さまのご来店をお待ちしております。

 

美化委員会、冬の花の植え込み!

2017年11月16日 木曜日

10月14日(火)~16日(木)に、美化委員会の生徒たちが本校の校庭に花の苗の植え込みを行いました。

その花の苗は本校同窓会の先輩方の援助で岡山市公園協会から助成されたものと、同窓会の先輩からいただいたものです。寄付された方々、大変有難うございました。

パンジーやビオラなどの花が本校の中庭や正門付近に多く植えられ、来客を温かく迎えます。

 

春高バレー出場決定!男子バレーボール部 連続出場!

2017年11月14日 火曜日

男子バレーボール部は、11月11日(土)に和気町体育館で行われた全日本高校バレー県予選大会で3年連続31度目の優勝を飾りました。

山陽新聞のインタビューで、主将は「全国大会へ行き、足らなかった部分を克服して勝つ。」また、安藤監督は「県大会はあくまで通過点」と意気込んでいます。

春高バレーは、来年の1月4日(木)から東京体育館で開かれます。皆さん応援よろしくお願いいたします。

芸術鑑賞会、感動の渦に包まれる!

2017年11月13日 月曜日

11月8日(水)に創立記念式典と芸術鑑賞会を岡山市民会館で開催しました。今年は「ルネサンス時代の愛と友情について考える」いう趣旨で劇団芸優座の『ベニスの商人』を鑑賞しました。観賞した生徒は、皆感動の渦に包みこまれました。

今年度の生徒会役員選挙!

2017年11月10日 金曜日

11月8日(水)に新生徒会役員を決めるための、役員選挙が行われました。

各立候補者からは、学校行事の充実や目安箱の設置案など、120周年に向けて、新たな取り組みを行っていきたいと抱負が述べられました。

有権者の生徒も真剣な態度で立候補者の演説を聴いていました。