去る、9/12(木)5限目の課題研究で岡山商科大学孔子学院の先生方5名をお迎えし、岡山県の観光の問題点や改善点などについて質問し、アドバイスをいただきました。
最終的には岡山県のインバウンド状況から人数の多い中国圏からの観光客に対して着地型観光商品を考え、冊子にしてお世話になった方々に配布するのが目的です。そのために中国人の方の声を聞き、それを活用しながら今後の学習に活かしていきたいと思います。
6限目は孔子学院の先生方と一緒に中国語の授業を行い、生徒も大いに満足したようでした。
去る、9/12(木)5限目の課題研究で岡山商科大学孔子学院の先生方5名をお迎えし、岡山県の観光の問題点や改善点などについて質問し、アドバイスをいただきました。
最終的には岡山県のインバウンド状況から人数の多い中国圏からの観光客に対して着地型観光商品を考え、冊子にしてお世話になった方々に配布するのが目的です。そのために中国人の方の声を聞き、それを活用しながら今後の学習に活かしていきたいと思います。
6限目は孔子学院の先生方と一緒に中国語の授業を行い、生徒も大いに満足したようでした。
9月14日(土)、本校で第2回オープンスクールを行いました。 授業見学どうでしたか。 部活動では一緒に活動したり、見学してみて、迫力・技術の違いを実感してくれましたか。 121年の伝統ある岡山東商に来て、成長していく、変化していく自分を想像してください。 この度、第2回オープンスクールに多くの中学生や保護者の方にご参加いただき、大変有難うございました。 君たちを、待っています!
令和元年度翠光祭の文化の部が9月25日(水)・26日(木)に、体育の部が27日(金)に開催されます。 各ブロックで他には負けないものをつくろうと競い合い、より優れたものをつくろうと、今週から毎日放課後残って、生徒たちは準備しています。
8月31日(土)10:00~17:00、天満屋岡山本店 6階 みどりの広場 で東商デパートの小規模な催し『東商デパート ミニ』を開催しました。 当日は多くの方にご来店、お買い求めいただき、大変有難うございました!
11月23日(土)に開催される第26回東商デパートもよろしくお願いいたします。
8月29日の始業式後、表彰伝達式と全国大会報告会がありました。
《表彰伝達式》
[女子バレーボール]
・第15回高校女子バレーボール上天草大会 準優勝
[卓球部]
・令和元年度岡山県高校秋季卓球選手権大会 女子団体の部 第3位 ・ 男子団体の部 第3位
[コンピュータ部] ・第39回全国高校IT簿記選手権大会 団体の部第4位 IT部門 個人の部 第10位 [全商関係] ・全商ビジネス文書実務検定 1級満点賞
《全国大会報告会》
[コンピュータ部]
・第31回全国高校情報処理競技大会 団体の部 第7位 個人の部 優良賞 2名
[写真部]
・第43回全国高校総合文化祭 2019さが総文 写真部門 優秀賞(朝日新聞社賞)
[珠算部]
・第66回全国高校珠算・電卓競技大会 珠算の部種目別競技 伝票算 佳良賞 珠算の部種目別競技読上暗算 佳良賞
[書道部]
・第43回全国高校総合文化祭 2019さが総文 書道の部 特別賞
[吹奏楽部]
・第43回全国高校総合文化祭 2019さが総文 パレード部門およびマーチング部門 出場
[ボート部]
・2019年度全国高等学校総合体育大会ボート競技大会 女子舵手つきクォドルプル 全国第14位
令和元年8月29日(木)、2学期始業式が行われました。 学校長は式辞の中で、「本校の3年男子生徒2名が苦しんでいる人を助け、県わかば賞を受賞し、多くの人から賞賛を受ました。人として根本的な行動ができることこそビジネスを学ぶ者の基本ではないでしょうか。
また、2学期は3年生にとって『後顧に憂いを残さず』、自己の進路実現という、人生で大きな節目となる時期です。後悔をしないよう、力を出し切って下さい。2年生にとって2学期は東商の中心になるべく努力する期間です。『努力に勝る天才はなし』の言葉通り、しっかり努力して下さい。1年生は、自分にチャレンジする時期です。自分が知らない未知の「自分」を発見するようにして下さい。 そして、間近にある翠光祭に精一杯取り組み、部活に全力を注ぎ、学習にまい進する充実の2学期になることをお願いします。」と全校生徒に述べられました。
いよいよ、2学期がスタートしました。
8月31日(土)10:00~17:00、天満屋岡山本店 6階 みどりの広場 で東商デパートの小規模な催し『東商デパート ミニ』を開催します。 東商デパート取締役の生徒が11月23日(土)に開催される東商デパートで取り扱う予定の商品を販売します。 ぜひ、『東商デパート ミニ』にお越しください。お待ちしております。
7月21日(日)に高梁総合文化会館で開催された高校生芸術フェスティバルに演劇部門代表として出場しました。「ぽっくりさん」を上演し、いのちの大切さと夏休みの終わりの切なさとを描きました。 「情感たっぷりに熱演した」と翌日の山陽新聞にも写真とともに掲載していただきました。
7月23日から始まったインターンシップ、本校2年生が8月になっても販売や製造、事務等それぞれの事業所で、さまざまな職種の勤労体験に励んでいます。 業務を行っている方々の動きや心配り、お客様への接客態度など、日常の学校生活が甘いと感じた場面も多かったと思います。謙虚な姿勢で臨み学んだことを、今後の学校生活に生かしてください!
8月2日(金)、オープン・スクールの日、岡山外語学院に短期留学しているイタリアのボローニャ大学の学生4名をお招きし、イングリッシュ・ルームで交流会を行いました。4名のうち3名は大学で日本語を勉強しており、残りの1名は、外国語学部所属で、日本語を含め6ヶ国語を話せるそうです。 ESS部の部長が英語で歓迎のあいさつをした後、小グループに分かれ、英語や日本語で話をしました。日本やイタリアで流行しているもの、イタリアで有名な日本人や日本のアニメなどの話題で盛り上がったり、イタリア語を教えてもらったりしました。 その後の日本文化体験タイムでは、折り紙やオセロ、けん玉、福笑いを楽しんだり、抹茶を点てたり、お琴を弾いたり、浴衣を着てもらったりしました。 英語圏やアジア以外の留学生と接するのは初めてでしたが、ESS部員をはじめ一般生徒も、物怖じすることなく交流を楽しんでいました。今後も、いろいろな国の方との交流を続けていきたいと思っています。