今年も東商デパートを開催します。
ご家族、お友達をお誘いのうえ、是非お越しください!
日 時:11月23日(土)10:00~14:30
場 所:岡山ドーム その他:駐車スペースに限りがあります。
満車の場合は、周辺有料駐車場に駐車ください。
(一番近い有料駐車場はブランチ岡山北長瀬です)
今年も東商デパートを開催します。
ご家族、お友達をお誘いのうえ、是非お越しください!
日 時:11月23日(土)10:00~14:30
場 所:岡山ドーム その他:駐車スペースに限りがあります。
満車の場合は、周辺有料駐車場に駐車ください。
(一番近い有料駐車場はブランチ岡山北長瀬です)
第26代東商デパート取締役社長 藤井統生くんが、今年の東商デパートの魅力などを語ってくれました。
詳しくは下記をご覧頂き、藤井君の熱い思いをお聞きください。
岡山シティエフエム FM790『RadioMOMO(レディオモモ)』
日時:11月20日(水) 8:03~放送
11月12日(火)5校時の総合的な学習の時間で2年生対象に大阪富士工業株式会社水島支店 業務部長の田原隆司 氏 をお招きして、「製鉄業の業務について」という演題で講演会を行いました。
採用担当者の現場の体験を交じえた話は、本校生徒にとって大変勉強になりました。
東商デパートPRイベントを下記のとおり行います。本校吹奏楽部“イエローエンジェル”の演奏会、東商デパートサテライト店の販売の他、本校開発商品“桃太郎とまと唐揚げソー酢”を使用した新メニューを、ブランチ岡山北長瀬内のサニーピッツァ様で期間限定販売します。
食欲の秋!芸術の秋!東商の秋!
地域・企業とコラボした初の試みです。みなさま、ぜひお越しください。
11:00 オープニングセレモニー サテライト店OPEN 11:10 吹奏楽部演奏会 第一部(20分) 13:30 吹奏楽部演奏会 第二部(20分) 16:00 サテライト店CLOSE
※サニーピッツァ 新メニュー 11/16~11/30 期間限定販売
10月30日(水)午前、生徒会役員選挙を行いました。 生徒会の役員候補者の立会演説の後、投票を行いました。
今年度、2・3年生については、生徒会役員選挙を活用しての主権者教育を行いました。
東商が大好きで東商を日本一の学校にしたい!!
投票用紙に熱い思いを込めて、投票しました。
10月30日(水)開講記念行事、芸術鑑賞「中国雑技団&京劇公演」が岡山市民会館ホールで行われました。
校長より「本校は岡山市磨屋町の岡山寺で開校され、今年で121年に…」という開校記念挨拶に続き中国雑技団の公演がありました。
公演では、猪八戒(ナレーター)が妖怪達と戦うために助けを求める「悟空兄貴―!悟空兄貴―!」の間合いと同じ空間から伝わる熟練された技の緊張感はとても感動的でした。
10月29日(火)午後の「総合的な学習の時間」に、 県内財界トップが講師として来られ、本校2年生へ話をしていただきました。
「流通の変化とそれに対応できる人材について」という演題で、5校時はパネルディスカッション、6校時は企業別懇談会を行いました。
これからの進路決定に大変有意義な話でした。
講師の方々
株式会社 仁科百貨店 代表取締役社長 仁科 正己 氏
株式会社 丸五 総務部取締役部長 大森 充 氏
下原食品株式会社 代表取締役社長 下原 一臣 氏
019年11月2日(土)~3日(日)に倉敷市玉島文化センターにて高等学校演劇発表会岡山県大会が開催されます。東商演劇部は岡山東地区大会で優秀賞を受賞し、地区代表として選出されました。
今回は県下各地区代表に選ばれた学校が上演を行い、全国大会へつながる年に1回の大会となります。是非お越しください。
本校の上演 ■日時:11/2(土)14:30~15:30
■場所:倉敷市玉島文化センター
■ 演目:「めろん」 高橋幸雄 作
○上演にあたって
こんにちは、東商演劇部です。 部員みんなで考え作り上げた作品です。よろしくお願いします。
「めろん。相撲しようか。」
10月12日(土)、台風接近を心配しながらも第3回オープンスクールを行いました。
今回は商業科目「簿記」・「情報処理」の授業体験や面接練習、部活動見学等を行いました。
真剣に進路を考えて参加している中学生が多く充実したオープンスクールになりました。
オープンスクール終了後、11月23日(土)に開催する東商デパートの中学生販売体験事前説明会を同窓会館で行いました。
多くの中学3年生や保護者の皆様、ご参加有難うございました。
来春、本日参加してくれた多くの皆さんとともに、東商での生活がスタートできることを楽しみにしています。
10月10日(木)放課後、山陽学園大学の上地玲子先生をお招きし、「セクシュアルマイノリティの基礎~学校の中の性別違和を抱える子供たち~」というテーマで人権に関する教職員研修会を行いました。
前半は、性別違和を抱える生徒への対応を理解する講話を聴きました。LGBTのことなど事例を通して学ぶことができました。日本におけるLGBTの割合は約8%で13人に1人であるという話にびっくりしていました。
後半は「性同一性障害の人への心理的支援方法のアイディア」というテーマで、グループワークを行いました。 その中で、「長寿命化工事の中で本校に、障害者や男女関係なく誰でも使用できる『ユニバーサルデザインのトイレ』設置する」との意見も出て、人権を大切にすることの意識が向上できました。