9月13日(月)朝、風紀委員と生徒課長から 校内放送がありました。
風紀委員から今週の週目標として、『自分の行動に責任を持ち、感染対策を徹底しよう!』と全校生徒に呼びかけました。
また、生徒課長から、『翠光祭をぜひ実施し成功してもらいたい。』と翠光祭準備期間中の留意事項について全校生徒へ連絡しました。
9月13日(月)朝、風紀委員と生徒課長から 校内放送がありました。
風紀委員から今週の週目標として、『自分の行動に責任を持ち、感染対策を徹底しよう!』と全校生徒に呼びかけました。
また、生徒課長から、『翠光祭をぜひ実施し成功してもらいたい。』と翠光祭準備期間中の留意事項について全校生徒へ連絡しました。
9月10日(金)早朝、陸上競技部がグラウンドで練習をしていました。
9月18日(土)19日(日)に第69回岡山県高等学校新人陸上競技大会があり、各部員とも自分の記録を更新しようと練習に励んでいます。
各選手は日々、この可能な限り、マスクをし、声を出さないようにするなど、新型コロナウイルス感染症の予防対策をしっかり行いながら、次の大会に向け、調整しています。
9月9日(木)は課題研究(東商デパート)を取材しました。
この講座の受講者は東商デパートの取締役になっています。
授業では、新型コロナウイルス感染症予防のため、今年度の東商デパートのあり方について真剣な議論が行われていました。
ここで決まった内容は、後日、デパートの各店舗の店長や各係の生徒に降りていくことになります。
9月7日(火)LHRで、東商デパート(11月13日(土)開催)代表取締役社長が、全校生徒に各係の役割(サービス部・経理部・管理部・販売促進部)と仕事内容について校内放送で説明しました。
1年生学年集会で本校卒業生赤澤一成先輩(平成18年度会計科卒業 合同会社WAC代表社員)が『東商の卒業生として、後輩に伝えたいこと』という演題の下、東京のオフィスと本校を繋いでオンライン講演会を行いました。
先輩から「簿記との出会い」「税理士・公認会計士の仕事内容」などを語っていただき、その後、簿記部6名の生徒と質疑応答を行いました。
生徒の感想からは「簿記が好きなので日商3級、2級を頑張って取りたい。」「今日の講演会を通して会計コースへ進みたい気持ちが高まった。」など今後の学校生活を前向きに捉えるようとする姿が見られました。
令和3年度秋季岡山県高等学校野球大会 東部地区予選で、本校野球部が2連勝しました。
試合結果は次の通りです。
8月29日(日)
岡山東商 12 対 1 大安寺(7回コールド勝ち)
9月5日(日)
岡山東商 3 対 2 東岡山工業
コロナ緊急非常事態宣言措置期間のため、距離を十分とり、新型コロナウイルス感染症予防対策を十分施して、次の試合に向け、朝練習に励んでいます。
9月6日(月)朝、風紀委員と翠光祭チームリーダーから 校内放送がありました。
風紀委員から今週の週目標として、『コロナ対策のため「黙食」とアルコール除菌を徹底しよう!』と全校生徒に呼びかけました。
また、翠光祭チームリーダーから、『翠光祭をしっかり盛り上げましょう。』と学校行事に向けて決意を表明しました。
今年度の就職試験に向け、9月3日(金)・6日(月)の2日間、管理職の先生方による面接指導を行っています。
受験生は校長先生方の前、緊張した面持ちで受け答えを行っていました。
8月15日~19日に福井県立久々子湖漕艇場で行われた全国高校総合体育大会に出場したボート部は、全国大会の試合のプレッシャーなどから、日頃の実力が出せず、次の結果となりました。
男子かじ付き4人スカル、準決勝「2組」4着
河原・小原・吉田・下山・西海 選手
女子かじ付き4人スカル、準決勝「2組」4着
河名・荒川・平松・本行・逸見 選手
3着までが決勝に進出
保護者や卒業生をはじめ、応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
8月27日(金)、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策研修会をZoomで行いました。
職員室や会議室などから、各自のiPadで参加し、新型コロナウイルス感染症の感染予防についての理解を深めました。