10月21日(金)から就職内定者を対象とした研修会を開始しました。
来年1月13日(金)まで放課後の時間を利用して計7回就職内定者に向けて『社会人として必要な知識や考え方を身につけ、来春からスムーズに仕事に就けるようにする』ことを目的として、進路指導課が主催で行う研修会です。
第1回目の10月21日(金)の研修内容は、日本証券業協会 金融・証券インストラクターの今川和亮先生をお招きし、『社会に出る前に知っておきたい マネーの基礎知識』というテーマで講演していただきました。
10月21日(金)から就職内定者を対象とした研修会を開始しました。
来年1月13日(金)まで放課後の時間を利用して計7回就職内定者に向けて『社会人として必要な知識や考え方を身につけ、来春からスムーズに仕事に就けるようにする』ことを目的として、進路指導課が主催で行う研修会です。
第1回目の10月21日(金)の研修内容は、日本証券業協会 金融・証券インストラクターの今川和亮先生をお招きし、『社会に出る前に知っておきたい マネーの基礎知識』というテーマで講演していただきました。
10/22(土)山陽学園大学祭にて、東商デパートサテライト店として、企業と本校生徒によるコラボ商品(ももたろうとまとぽんず、桃太郎トマトとんかつソース)を販売しました。 多くのお客様にご購入していただきました。
誠にありがとうございました。
第29回東商デパート 11月19日(土)10:00~14:30 会場(岡山ドーム)にて開催します。 ぜひ、ご来場下さい。
10月24日(月)昼休み、大会議室でビジネス系部活動部員が大会議室に集合し、10月29日(土)に倉敷商業高校で行われる県高等学校商業実務競技大会に向け、決起集会を開催しました。
校長から「このように多く出場する生徒が集まり、大変頼もしいです。春の商業実務競技大会では総合優勝を惜しくも倉敷商業に取られました。秋の商業実務競技大会では皆さんの活躍により、定期戦のように総合優勝を獲得すべく頑張って下さい。」と激励がありました。
その後、コンピュータ部と珠算部と簿記部とワープロ部の各部長から決意表明がありました。
10月24日(月)、朝のSHR時に今年度の生徒会役員選挙について2年生の選挙管理委員長(河原蒼太君)から、全校放送がありました。
「今週の水曜日に生徒会役員選挙があります。選挙前に、体育館で立候補者と推薦者の演説があります。生徒会長1名と生徒副会長2名が選出されます。皆さん、よろしくお願いします。」
10/1~4の日程で栃木市谷中湖特設ボートコースにて行われた「第77回国民体育大会 いちご一会とちぎ国体」の,少年女子舵手付きクォドルプルに本校から岡山県選抜選手として,河名亜美・逸見友香・堀有里亜・竹内はな が過去最高(7位)順位以上を目指して参戦しましたが,準決勝D組で0.61秒届かず3位に終わり,順位決定戦進出も叶いませんでした。
(昨年度・一昨年度卒業の本校OGたちも成年女子舵手付きクォドルプルで出場し健闘していました。)
記録の更新は後輩たちに委ねたいと思います。 応援ありがとうございました。
10月22日(土)午前中、第2回部活動体験会で書道部の部活動体験を行いました。
本校書道部のオリエンテーションを受け、顧問と部員の指導の下、「私達の青春」という文字を筆で書きました。
体験した中学生たちは、「まずまずの字が書けた。」との感想をいただきました。
表町商店街活性化に向けた活動をしている課題研究「ベンチャービジネス講座」では、この度クラウドファンディングに挑戦しています。
表町商店街で3年目のイベントとなる「高校生サンタがやってくる」をさらに良いものにするために、みなさんのさらなるご支援をお待ちしています。
募集期間は10月31日までです。200,000円を目標金額にしています。まだまだ募集中です。ぜひご支援・ご宣伝よろしくお願いします。
10月18日(火)校長室において、主催の大阪経済大学から2人の先生方に来ていただき「17歳からのメッセージ」表彰式が行われました。これは毎年3年生の「国語表現」選択者が取り組んでいるエッセイコンテストで、全国でグランプリ3作品、金賞9作品等が選出されます。
今年は3万170作品の応募の中から本校生徒が2人金賞に選ばれるという、異例の嬉しい受賞となりました。審査員の先生からは「高校生のリアルな日常が素直な言葉で表現された、大変共感を呼ぶ作品で、すっと心に入ってきた」という講評をいただき、2人ともとても嬉しそうでした。
金賞受賞者は下記の通りです。
小島 玲旺 さん(3年) 、 杉浦 凛 さん(3年)
10月18日(火)、体育館で創立124周年学校記念行事を行いました。
はじめに、校長講話で本校124周年の歴史と伝統を振り返りました。
その後、株式会社COMPUS代表取締役 兼 藤田商店店主 また、スタートアップ支援拠点の「ももスタ」コーディネーターでもある藤田圭一郎氏をお招きし、「起業のススメ~道草を楽しめ~」と題してご講演をいただきました。
先生ご自身の起業家になるまでの経験を踏まえて東商生に起業をすすめられ、次の3点をメッセージとして、話を締めくくられました。
①変化に順応して、それ自体を楽しむ。
②時間は一瞬で過ぎ去る。刺激のシャワーを浴び続ける。
③大きな志をかかげて、道草を楽しむ。
先日、高等学校演劇発表会岡山東地区大会が3年ぶりに観客を入れて開催されました。どの学校も素晴らしい上演でした。
本校演劇部は、おかげさまで優秀賞を受賞し、11/12(土)~13(日)に開催されます岡山県大会への出場権を頂くことが出来ました。詳細が決定しましたらお知らせしますので、地区大会を見逃した皆様、次の県大会は是非会場へお越し下さい。掲載の上演写真は今回の地区大会のものです。