6月10日(土)に岡山県天神山文化プラザで、実験劇場が開催されます。入場無料です。どなたでも入場できます。
ぜひ、観に来て下さい。
演目:「令和5年度岡山東商業高等学校演劇部実験劇場参加作品」
上演時間:令和5年6月10日(土)16時開演
場所:岡山県天神山文化プラザ
6月10日(土)に岡山県天神山文化プラザで、実験劇場が開催されます。入場無料です。どなたでも入場できます。
ぜひ、観に来て下さい。
演目:「令和5年度岡山東商業高等学校演劇部実験劇場参加作品」
上演時間:令和5年6月10日(土)16時開演
場所:岡山県天神山文化プラザ
6月3日(土)・4日(日)、第62回岡山県高校総体卓球競技学校対抗戦がきびじアリーナで行われ、男子は6位・女子は4位で、第70回中国高校卓球選手権大会に出場することになりました。
シングルスでも内田実佑さんが中国大会シングルスに出場します。
応援していただいた皆様、ご声援ありがとうございました。 第70回中国高校卓球選手権大会は6月17日(土) ~ 6月19日(月)に広島県立総合体育館で3日間行われます。引き続き、応援、よろしくお願いいたします。
6月1日(木)6限、体育館にて令和5年度の生徒総会を行いました。
議題は「決算報告」「予算案」「生徒からの要望事項」「各種委員会の活動方針」が提出され、いずれも可決されました。
「要望事項」は今後アンケートを実施し、話し合いをすすめていく予定です。
第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテストに向けて校内オーディションが開かれました。この日に備えて準備と練習を積んできただけあり、ハイレベルな争いとなりました。発音やイントネーション、語彙、内容など多岐にわたる審査を経て、2名が本校から県大会に出場することとなりました。
レシテーションの部
(既定のスピーチ原稿をいかにうまく発表するかを競う部門です。)
2年1組 美山 春海 Title:Friendship
スピーチの部
(自作のスピーチを発表し、内容や英語面での完成度を競う部門です。)
2年1組 藤原 渚 Title(仮):Pitch-Black Fingernails
県大会は、7月15日(土)に、倉敷健康福祉プラザにて行われます。本番に向けて一層磨きをかけていきます。
8月2日(水)、第1回オープンスクールを開催いたします。参加を希望する中学3年生、2年生は、要項をよく読んで、申し込みを行ってください。
また、併せて、8月3日(木)に行う野球部体験入部の申し込みも受け付けております。
申込期間は6月1日~7月9日です。
5月25日(木)6限に、1年生に人権教育講演会を行い、本校スクールカウンセラーの虫明 修 先生よりご講演をいただきました。
「だれにでもこころが苦しいときがあるから」という演題で、穏やかに、生徒に語りかけるように講話されました。
最初に、苦しさ(ストレス)の起こる仕組みを話され、その対処法として、音楽を聴いたり、誰かに聞いてもらったりするなど、ストレスを和らげる様々な方法について解説されました。また、こころの回復力(レジリエンス)についても触れられ、自分が悩みを相談される側になったときの対処の仕方についても教えていただきました。
生徒は熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。講演会終了後、提出された感想文には、「苦しいときに自分を責めることはやめようと思った。」「悩みがあったとき、一人で抱え込まずに誰かに相談できる勇気を持ちたい」「勇気を持って悩みを打ち明けてくれたことに感謝し、役に立ちたい」「気負わず、相手のリズムに合わせて話を聞いたり、気分転換に付き合おうと思った。」など、前向きな感想がみられました。
今年度2年生の修学旅行は12月5日(火) ~8日(金)に北海道方面・関東方面・沖縄方面の3方面に分かれて実施します。
その事前学習として、5月25日(木)6校時LHRで、各方面に分かれて説明会を行いました。 旅行業者の説明をメモを取りながら聞き、質疑応答では積極的に質問しました。
5月24日(水)、3年生対象の進路ガイダンスを(株)さんぽうの協力を得て、行いました。
【全体講演の内容】
(株)さんぽう講師の小峠勇拓先生をお呼びして、『人間成長の原則について』等お話がありました。
人間成長の三原則は次のとおり
①『小さな感動を積み重ねる感動体験』ニックさんの動画で意識をプラスに変革(TOEICで990点満点を獲得)
②『意識をプラスに向け続ける』本気を出し、上手くなりたいものを見つけ心を込めてやり続けること。
③『感謝・感謝』ありがとうの数だけ人生は変わる。
【分野・学校の説明会】
多くの大学・短大・専門学校の説明会を行いました。
3年生はメモを取りながら真剣に聴いていました。 3年生にとって自分の進路選択に向け、大変有意義な進路ガイダンスでした。
5月24日 (水)、体育館で2年生の学年集会を行いました。
学年主任からの話の内容は以下のとおりです。
1.中間考査の振り返り
2.勉強であれ、部活動であれ、結果は良いにこしたことはありません。自分の努力した過程は大きな財産となります。そこに至るまでの過程を大切にすること。
3.全国大会に出場する生徒の紹介と決意と応援
2年6組 三好稜進さん―5月27日、日本武道館で開催される「全日本合気道演武大会」に出場
2年8組 平田翔馬さん―7月に開催される全国大会「そろばんグランプリジャパン」に出場(「そろばんコンテストおかやま」)2年連続スクールチャンピオン」)
4.人としての誠実さの大切さの話
生徒課からの話
〇最近の事故報告を受けての「自転車の並進の危険性」
【各クラスHR委員より】
クラスの月間目標の発表
5月23日(火)中間考査終了後、体育館で株式会社フジワラテクノアート代表取締役社長藤原恵子様を講師に「女性活躍推進による日本の未来について」と題して講演会を行いました。
フジワラテクノアートでは女性役員登用率が43%、出産後の継続率は2015年から現在100%を維持し、多くの女性が第一線で活躍しています。
質疑応答の時間では、本校卒業生である2名の女子社員の方が3年生の率直な質問に丁寧に返答され、後輩と先輩の活発な交流があり、大変有意義な講演会ができました。 フジワラテクノアートの皆様、本校3年生のために熱心に講演をいただき、大変ありがとうございました。