7月14日(金)、コクヨ山陽四国販売(株)代表取締役社長 白髭千晴氏を講師としてお招きし、『豊かな人生を生きる活用術』と題して手帳の書き方・活用講演会を行いました。
講演はITデザインルームから各教室に配信されました。体験談を交えながらの説得力ある講演に生徒達はメモを取りながら真剣に聴き入っていました。
今後、生徒たちが東商スケジュール手帳をライフプラン手帳として有効活用できることを期待しています。
7月14日(金)、コクヨ山陽四国販売(株)代表取締役社長 白髭千晴氏を講師としてお招きし、『豊かな人生を生きる活用術』と題して手帳の書き方・活用講演会を行いました。
講演はITデザインルームから各教室に配信されました。体験談を交えながらの説得力ある講演に生徒達はメモを取りながら真剣に聴き入っていました。
今後、生徒たちが東商スケジュール手帳をライフプラン手帳として有効活用できることを期待しています。
7月13日(木)、「働くということ」、「多様な働き方」や「『SDGs』について」の理解を深め、自分の進路について主体的に考えられるようになることを目的に、2年生が企業見学を実施しました。
参加した生徒からは、「普段目にしない仕事の中身を知ることができ、刺激になった」、「従業員の方が暑い中、長袖の作業着でも笑顔で働いているのを見て、働き甲斐のある職場なのだと思った」などの感想がありました。
ご協力いただいた企業様に、重ねて御礼申し上げます。
7月12日(水)3・4校時に11月11日(土)に開催する第30回東商デパートのため、販売商品や店舗運営のなど、業者打合せを行いました。
生徒たちは各業者の方と細かい意見交換や試食会等を行い、商品知識の理解を深めました。
夏休みには各業者を訪問し準備をすすめていきます。 11月11日(土)岡山ドームでお待ちしています。
7月11日(火)4校時、警察署から講師をお招きし、薬物乱用防止講演会を行いました。
覚せい剤や大麻の危険性について具体的な実例や映像をつかって、全校生徒はしっかりと学びました。
7月11日 (火)1~3校時、2年生のビジネス創造科総合ビジネスコース対象に日本政策金融公庫から講師をお招きし『商業集中講義』を行いました。
ビジネスアイデアの出し方やプランを実現させるための収支計画の考え方を例を挙げて教えて下さいました。
2年生は講師の話をしっかりとメモを取りながら真剣に聴き入りました。
7月7日(金)3限に、各クラスとプレゼンテーションルームをZoomで接続し、学科等選択説明会を行いました。各課、教科からコースや授業について説明が行われました。
それぞれに共通していたのは、
①消極的な選択をしないこと。
②この夏休みを通し、自分の進路をよく考えてほしいということでした。
保護者とも相談をして、将来の希望する進路につながる選択をしてほしいと思います。
7月3日(月)朝、風紀委員と進路委員から校内放送がありました。風紀委員会からは週目標として『期末考査に向けてスマホの使い方を見直そう。』と呼びかけがありました。
また、進路委員長からは「今日から求人票の受付が開始します。廊下などでお客様にお会いしたら、積極的に挨拶をしましょう。」とお知らせがありました。
6月29日(木)6校時、9月26日から行われる翠光祭 に向けて 結団式を行いました。
翠光祭のチームは学年を超えて縦割りで4色のカラーに分けられます。「赤」、「紫」、「青」、「黄」の各チームリーダーからは意気込みなど熱いメッセージが伝えられ、チームの結束力を高めました。
今年の翠光祭は、「竜騰虎闘(りゅうとうことう)~すべての青春がここにある~」です。 各チームが力を尽くして戦い、勢いよく盛んなたくましいものにしたいと思います。
6月28日 (水)5・6校時、課題研究「経済研究講座」選択者11名が日本銀行岡山支店を見学しました。
3年生の見学者は20分DVD「のレクチャーの後、支店内各課を歩きながら見学しました。見学の中で、1億円の重さを実際に持って体感したり、お札の偽造についての話を聞いたりしました。
最後に30分程、「最近の岡山県経済の動向について」の講話を聞き、現在の経済動向について勉強しました。
11月11日(土)に行われる東商デパートに向けて、「画像・動画編集講座」の課題研究では、「東商デパートポスター・CM制作」の中間報告会で、製作したポスターとCMの特徴などを受講者の前で発表しました。