9月19日(火)、放課後の校内では一週間後に控えた翠光祭の準備をする生徒の姿が見られました。
応援係、装飾係、パネル係それぞれのチームに分かれ、リーダーを中心に協力しながら取り組んでいました。
仕上がりが楽しみです。
9月19日(火)、放課後の校内では一週間後に控えた翠光祭の準備をする生徒の姿が見られました。
応援係、装飾係、パネル係それぞれのチームに分かれ、リーダーを中心に協力しながら取り組んでいました。
仕上がりが楽しみです。
令和5年10月1日(日)に岡山県天神山文化プラザにて高等学校演劇発表会岡山東地区大会が開催されます。今回は全国大会へつながる年に1回しかない大会となります。入場無料で、どなたでも入場していただけます。劇場での上演は照明なども入り、校内上演とは全く違った雰囲気をお楽しみ頂けます。是非お越しください。
本校の上演
■日時:10/1(日)11:30~12:30
■場所:岡山県天神山文化プラザ
(岡山県立美術館裏)(駐車場はありません。)
■入場無料
■ 演目:「ヤルタ会談」 平田オリザ 作
■なぜ私たちはこんな世界で生きているのか。なぜ戦争はなくならないのか。第2次世界大戦の戦後処理を巡って、チャーチル(イギリス)、ルーズベルト(アメリカ)、スターリン(ソ連)の三者によって行われた「ヤルタ会談」。大国のエゴイズムがむき出しになる中、滑稽で恐ろしい会話が続いていく。
ぎりぎりの少ない人数の中で上演します。是非、見に来てください。劇場でお待ちしております。
9月13日(水)5・6校時、課題研究「中国理解講座」で、中国語の理解や中国の文化などを学習しました。
黄 先生から、数字の1~100までの発音を教わり、生徒は順番に声を出して確認しながら、楽しく中国語を学んでいました。
9月14日(木)6校時LHRで防災訓練を行いました。
今回は、地震発生を想定した訓練をしました。生徒は机の下に身を隠し、安全を確認したり、すみやかに体育館に避難するなど、落ち着いて行動していました。
訓練の後、体育館で岡山市の危機管理室の職員から、防災について講話があり、日頃から災害に備える意識を持つことの大切さを学びました。
11月11日(土)に岡山ドームで開催される東商デパートに向けて、課題研究「東商デパート講座」を選択している取締役の生徒が運営について議論を重ねていました。
今年度の東商デパートは第30回という節目でもあり、新しい取組も検討しています。
皆さん、11月11日(土)は 東商デパート(岡山ドーム)にぜひご来店ください。
◎追伸:「東商デパート中学生販売体験」も受付中です。本校のホームページの東商トピックス欄からお申し込みください。
9月26日(火)~28日(木)に開催する第74回翠光祭に向けて、11日(月)から各4チームの係別の準備が始まりました。
生徒達は、応援合戦のダンス練習、衣装や装飾、パネルの製作を頑張っています。
今年度の就職試験に向け、9月1日(金)、9月6日(火)~8日(金)放課後、就職希望者対象に管理職の先生方による面接練習を行いました。
受験生は管理職の先生方の前で、緊張した面持ちで受け答えを行っていました。
全員が合格することを祈っています 。
9月6日(水)午後5時~8時頃、日商簿記検定3級講座(保護者向け)を百周年記念館2階で行いました。
保護者向けの日商簿記3級講座は令和5年7月3日~令和5年11月4日までの16週(週1回2時間程度)に渡って行っています。
東商NEWS第3号と第4号を発行し、アップしました。
『東商NEWS最新号閲覧』のバナーをクリックすると、 第3号と第4号 が見れます。ご覧ください。
9月2日(土)、中学3年の生徒・保護者対象の第2回オープンスクールを開催しました。
午後から授業を見学した後、体育館での学校紹介の後、運動部・文化部の部活動体験を行いました。参加者からは「学校の特徴が分かり、また、全国大会出場の部活動が多いので、すごいと思いました。」「時間が短いと思えるような楽しく充実した部活動体験でした。」等の感想をいただきました。
10月26日(木)・27日(金)18:30からの学校説明会にも、ぜひ参加してください。