飛行機に搭乗する前です。
千歳空港に✈️向かって飛んでいます。ウポポイに向かってバスに乗っています。
飛行機に搭乗する前です。
千歳空港に✈️向かって飛んでいます。ウポポイに向かってバスに乗っています。
12月4日(月)、5日~8日の3泊4日で行われる修学旅行(3方面)に向け、武道場で「修学旅行結団式」を行いました。
始めに、校長から、修学旅行の4日間、非日常を十分楽しんで欲しい。コロナ禍で中学時代行けなかった修学旅行の分まで、クラスやグループの友達と一緒に過ごす時間や空間をしっかり楽しんで下さい。また、皆さんが修学旅行に行けるのは周りにいる人達の努力により成り立っているので、感謝の気持ちを忘れずに行動して欲しい。」との2点について話がありました。
その後、3方面別説明会に分かれ、修学旅行のしおりを見ながら、最終確認を行いました。
2年生の皆さん、修学旅行で多くの素晴らしい思い出がつくれるよう、体調を整えしっかり準備をしましょう。
12月1日(金)放課後、株式会社大町から専務取締役の秋山創一朗氏をお招きし、「日本一のだがし売り場の働き方」という題で第5回就職内定者研修会を行いました。
「学ぶための3つの道具とは師匠(先生)・書物(本)・友である。」「成長のために2つの必要な能力は『感謝力・継続力』である。」「志(こころざし)とは自分の命、人生をかけてでも守りたいもの、目指したいものである。」 など社会人にとって大切なことを学びました。
11月30日(木)1年生のLHRで「心と体の健康を考える」講座を開催しました。生徒一人ひとりが「体をリラックスさせる体操・上手な睡眠のとり方・けが予防・リラクゼーションについて」など4講座の中から自分なりの健康課題を見つけ、選択・受講しました。どの講座も生徒は真剣に耳を傾け、健康に関する知識と実践力を身につけることができました。
11月29日(水)5・6校時、課題研究「秘書研究」講座ではお客様の接遇マナーについて実践学習しました。
「電話対応の仕方、受付からの案内、名刺交換、お茶出しまで一連の接客マナー」について班別で実践し、「身だしなみ、言葉遣い、声の大きさ」を相互評価しました。
この講座では毎年、秘書技能検定準1級に複数名合格し、社会に出ていく上で大切なことを学んでいます。
11月24日(金)放課後、第4回就職内定者研修会を行いました。
今回の研修会は「コンプライアンス研修【知らないと怖い!?法務リスク】」のテーマで両備ホールディングス株式会社から永山奏子様を講師としてお招きし、講義をしていただきました。
「コンプライアンスとは」「SNSの利用」「交通ルール」の3点について、具体例を上げて、生徒にわかりやすく話をして下さいました。
最後には活発な質疑応答が行われました。
今回も社会に出ていく上で大切なことを学ぶことができました。
2023年11月4日(土)~5日(日)に、オープンしたばかりの岡山芸術創造劇場ハレノワにて高等学校演劇発表会岡山県大会が開催されました。東商演劇部は岡山県教育委員会教育長賞(第1位)を受賞し、岡山県代表として中国大会へ出場が決定しました。中国大会は鳥取県米子市の米子市文化ホールで開催されます。中国大会は全国大会へつながる年に1回の大会です。一般公開され、どなたでも無料で入場することができます。今年のクリスマスイブは米子へ!是非お越しください。日程が決定しましたら、お知らせします。
○観客の感想より
すてきな世界観で、一気に引き込まれました。大道具も衣装も、小道具もサービス精神にあふれた舞台でしたね!人数の少なさをうまくカバーした見ごたえのある作品でした。中央にギュッといろんなものを集めたのは大正解!と思います。今のこの情勢で、このタイミングでこの上演をされたのが素晴らしいと思いました。役者の皆さんが本当によく練習をされたのがよくわかります。
東商NEWS第7号を発行し、アップしました。
『東商NEWS最新号閲覧』のバナーをクリックすると、 第7号 が見れます。
第7号はデパートの画像を多く掲載しました。ぜひ、ご覧ください。
武道場2階の柔道場の畳が新しくなりました。 10年以上の年月を経た畳はかなり痛んでいたために、今年度、柔道場の古い畳を新しい畳に入れ替えました。
柔道部の生徒はよい環境で部活動ができる喜びを感じながら、ますます練習に励んでくれることでしょう。
11月17日(金)放課後、第3回就職内定者研修会を行いました。
今回の研修会は「最先端技術(AI)の自動車産業と私達の未来」のテーマで岡山日産自動車株式会社 原田桂子様を講師としてお招きし、講義をしていただきました。
AI時代に求められることとして、人間にしかできない力「チャレンジ精神」「主体性」「発想力」「創造力」「対人関係能力」「課題解決能力」を身につけ、お客様のニーズにこたえ、そこに「笑顔」をプラスした店舗づくりについて話されました。
生徒は、「期待以上の感謝につながるサービスをすることの大切さ」「お客様の笑顔・感謝を目指して、お客様のために働いていること」などを知ることができました。