‘授業風景’ カテゴリーのアーカイブ

「岡山和風パフェ」ファミマ試作品がお目見え!!

2013年1月23日 水曜日

12月19日(水)岡山県立図書館の多目的ホールにて、「ファミマものづくりアカデミー」の最終審査会で見事「ファミリーマート賞」に選ばれた「岡山和風パフェ」試作第1号が、ファミリーマート商品開発部(横浜)から山内様と畑中様によって届けられ打ち合わせをしました。

打ち合わせの前夜、工藤さんと玉置さんを中心としたグループは、再度改良案となる試作品を作成し、改良点や商品のセールスポイントをより具体化させるために頑張っていました。

翌日、いざ「岡山和風パフェ」と御対面…。「後楽園」をイメージして「和」を取り入れた「岡山和風パフェ」は、ファミリーマート側より何通りかの組み合わせをご用意くださり大変感動しました。カップ下層から県北ジャジー牛を使用した黒ごまプリン、中層に県北産黒豆を含んだスポンジケーキ、上層に風味豊かな黒豆きな粉の風味を生かしたクリーム。紅白の白玉はタンチョウヅルと桜をイメージし、甘いパフェと渋めの抹茶が絶妙にマッチングしています。

今回の打ち合わせ内容は更に試作され、最終的に3月中旬頃以降から中四国を中心とする約700店舗のファミリーマートの店頭に並びます。今回の打ち合わせや今後の打ち合わせなど、KSB(瀬戸内海放送)で取材もあり、店頭に並ぶまでの間、幾度か紹介されることになりました。今回の内容は1月24日(木)「KSBスーパーJチャンネル」(18:15~19:00)で紹介される予定です。お楽しみに…!!

左:ファミマ試作 右:生徒試作

<左側ドーム型カップ>ファミマ試作品  <右側オープンカップ>生徒試作品

 

ファミマと意見交換
ファミリーマート関連URL
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2012/121220_02.html

プロに挑戦!一校一品プランニングコンテスト 「ファミマものづくりアカデミー」最終審査会 

2012年12月20日 木曜日

本校の商業科目「課題研究」の「ベンチャービジネス研究講座」(16名)で、今年度オリジナルのバームクーヘンやブッセを夏休みから本格的に地元企業と提携して商品化し、11月は毎週末に岡山市内のイベントにて販売しました。

同時に今秋開催されることが予定されていた「ファミマものづくりアカデミー」に出品のため、3~4品の候補作も平行して企画・検討を重ね、工藤 彩さんと玉置 直子さんが中心になって企画・出品した「岡山和風パフェ」が12月19日(水)岡山県立図書館の多目的ホールにて、最終審査会のプレゼンテーションで見事「最優秀賞」を受賞。更に「ファミリーマート賞」にも選ばれ、これから商品化に向けて打合せを重ね、全国へ中四国を中心に約700店舗のファミリーマートで、2013年3月頃を目途に約1ヶ月販売されることになりました

まだ、試作段階ですが、「和」を取り入れ岡山をイメージした「岡山和風パフェ」の写真を御紹介します。カップの下層から県北ジャジー牛を使用した黒ごまプリン、中層に県北産黒豆を小さくつぶして焼いたスポンジ、上層に風味豊かな黒豆きな粉を混ぜたクリームに抹茶粉を掛けて白玉をトッピング。「後楽園」をイメージしています。全体的に甘いパフェと渋めの抹茶が絶妙にマッチング。実際の商品化には更に改善が必要だと思いますが、3月の卒業の頃に商品化されることが高校生活最後の記念にもなり、店頭に並ぶのが大変待ち遠しいです。

ファミリーマート関連プレスURL

http://www.family.co.jp/company/news_releases/2012/121220_02.html

8月 天満屋岡山本店 イベント販売のお知らせ

2012年8月21日 火曜日

今年で3年目を迎えた「天満屋」イベント販売のお知らせです。今夏の販売は8月24日(金)~26日(日)で、天満屋岡山本店地下の「食彩館」前の通路で販売します。営業時間は10:00~19:30です。

商業科目「課題研究」のベンチャービジネス研究講座は、今年「Le Bonheur」(ル・ボヌール)という模擬会社で、新商品の開発をしています。会社名はフランス語で「小さな幸せをあなたに…」の意味を込めています。8月の「天満屋」イベント販売は、今秋にデビュー予定の新開発商品の販売のための「販売実習」が目的です。ロイヤリティ高い百貨店での販売実習ですので、大変勉強になります。

今回は、今年度新商品として開発を進めている2つの商品企画のうち、1つの商品がようやく商品化される運びとなりました。「OKAYAMA Bau夢」と名付けたバームクーヘンです。今回は試し販売の位置づけになりますが、地産地消として蒜山ジャジー牛乳と県内産小麦と地養卵、もちもち感を出すための県内産米粉と、その他国産本葛(くず)粉やフランス料理に欠かせないカルピス発酵バターが惜しげ無く使用され、「プレーン」「きなこ」「白桃」の3つのシリーズでラインナップしています。「きなこ」は勝央産黒豆きな粉と「白桃」も県内産の使用にこだわっています。

もう1つの商品は現在も開発中で、10月の「おかやま国際音楽祭」頃にてデビューできたらと現在も企画中です。

また、これまで先輩方が開発された、昨年の「晴れの国のJoie=parfum」(ブルーベリーチーズケーキ)を毎日限定10本、一昨年の「吉備物語」(かりんとう)も同時に復刻販売します。
天満屋岡山本店の「デパ地下」で、高校生が元気よくロイヤリティを意識した接客に心掛けますので、どうぞお立ち寄りください。

今年新開発の「OKAYAMA Bau夢」

昨年開発の「晴れの国のJoie=parfum」(岡山産ブルーベリーチーズケーキ)

一昨年開発の「吉備物語」(かりんとう)

金星の太陽面通過

2012年6月6日 水曜日

授業の合間に渡り廊下から観察しました。次は105年後の2117年12月11日・・・今日観察できた生徒で生きてる者は・・・^^; 今年は様々な天体ショーがありますね!!

金環日食(岡山では部分日食)観察会

2012年5月21日 月曜日

5月21日(月)は全国的に金環日食が観察できました。岡山では部分日食ですが・・・(^^) 天気も良くしっかりと観察ができ有意義な時間でした。

本日は、中間テスト初日ではありますが、朝6時半頃から観測を始め、8時頃まで観測会をやりました。約50名ほどの生徒が参加し、太陽がかけていく様子に驚きの声があがりました。

先ずは・・・太陽の様子です。上手にとれていると言えませんが太陽観察メガネ越しにシャッターを切ってみました。

次に、手作り観察箱の様子です。段ボールの片側に小さな穴を開け、その穴からもれる光が段ボール内部に映し出される様子を観察するものです。穴をたくさん空け、ハートの形になるように空けてみました。

最後は、手鏡で太陽の光を反射させた写真と、木漏れ日の様子です。日食の様子が観察できます。

3年生理科総合の授業でデジタルミュージアムに行ってきました!!

2012年1月17日 火曜日

1月16日(月)に岡山市デジタルミュージアムで開催されている、特別展「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」に行ってきました。最初に林原自然史博物館の方から展示の概要説明をしていただいたのち、実際の化石や骨格標本あるいは映像など館内をしっかり見学し勉強してきました。
ワークシートの感想の中に、「見る機会がなかなかない実物を見ることができ迫力があった」「太古の地球と今では全く姿の違う生き物が生きているのは不思議な感じがした」といった意見が多くありました。
校外へ出て行くということで多少心配をする面もありましたが、大変有意義な校外研修になりました。
デジタルミュージアムの職員の皆様など関係者の皆様に感謝します。
http://oceanmonster.jp/

かりんとう「吉備物語」復刻版で販売実習【告知】

2011年10月5日 水曜日

おかやま国際音楽祭2011 リットシティビル会場おかやま国際音楽祭2011 街角ライブSPECIAL

3連休の後半 10/9(),10() 12:00~18:00かりんとう「吉備物語」
リットシティビル「ひかりの広場」JR岡山駅西口連絡橋2FのNHK岡山放送局入り口付近で、本校の他に同ビルテナントや奉還町商店街より9店舗が出店して、雑貨・ファーストフード等が販売されます。

岡山東商業の課題研究「ベンチャービジネス研究講座」の模擬会社「La Fuente」では、11月上旬の「備前岡山ええじゃないか大誓文払い」に新商品デビューを控えて、昨年大好評だった ”かりんとう” 「吉備物語」を復刻販売します。

11月の正式販売へ向けての最後の販売実習です。8月末3日間の天満屋岡山本店の販売で、ロイヤリティ高い販売の基本を学ばせていただきました。

今回販売の ”かりんとう” の「やめられない止まらない」美味しさは、製造協力会社の(株)山名製菓さん(岡山市南区浦安西町)の逸品。地元しらさぎ小麦や作州黒豆大豆きな粉を使用し、昨年の先輩達が Only One商品として、岡山ゆかりの「ももたろう伝説」にちなんだ ”かりんとう” は、もはや岡山のお土産としても過言ではありません。

高校生らしく元気に販売しますので、「無料ライブ」のお供にどうぞお求めください。

夏休み(8/26~28)天満屋イベント販売終了

2011年8月30日 火曜日

2011/8/27 AM 昨年から天満屋岡山本店の地下「食彩館」にて、年2回の販売実習に参加させていただいています。今年度の3年生は初参加デビューです。

開店前から天満屋従業員の方々と同等に職員朝礼に加わり、開店前の販売現場での緊張感を味わい、アルバイト販売などでは体験できない、百貨店としてのロイヤリティの高い販売体験をすることができました。販売の模様は地元民放4局に紹介されましたが、Net上では次のアドレスに紹介されています。次回の天満屋販売は11月中旬に計画されています。

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011082623291270/

 本校商品開発の新商品販売は11月第1週「備前岡山ええじゃないか大誓文払い」の2011/8/27 PM奉還町商店街と表町(栄町)商店街の2箇所でデビューします。現在は新商品デビューに向けて準備中ですが、デビューまでは昨年開発された先輩達の商品を復刻販売し、仕入管理から販売・接客の向上を目的に、地元のイベント販売へ積極的に出向いています。

昨年開発で現在復刻販売の「吉備物語」(かりんとう)は、この後10月9日(日)~10日(月)12:00~18:00が最終販売となります。「おかやま国際音楽祭2011」のLitCity6t ~街角ライブスペシャル~ 会場(無料)です。

http://okayama-sc.jp/oimf/2011/227/

 場所の詳細は、JR岡山駅西口。JR連絡橋西端、リットシティービル2Fの「ひかりの広場」(NHK岡山放送局隣のガラス張りサテライトスタジオ)入口付近の出店です。

webプロより投稿

2010年10月15日 金曜日

授業の一環で投稿しました。ブログの仕組みを学んでいます。