協力してくださった企業の方々、そして支援していただいた地域や保護者の皆様方大変ありがとうございました。
おかげさまで、「原店回帰」のテーマのもと、これまでの伝統を受け継ぎ、新たな歴史を刻むことができました。多くのお客さまに来店いただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
協力してくださった企業の方々、そして支援していただいた地域や保護者の皆様方大変ありがとうございました。
おかげさまで、「原店回帰」のテーマのもと、これまでの伝統を受け継ぎ、新たな歴史を刻むことができました。多くのお客さまに来店いただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
11月11日(土)に岡山ドームで第30回東商デパートを開催しました。
開店前から長い行列ができ、多くのお客様にお越しいただいています。11時には書道パフォーマンスを行いました。ダンス部、吹奏楽部のパフォーマンスも予定しています。
準備から、お客様に喜んでいただけるよう一生懸命取り組んできました。真心を込めて接客します。みなさまのご来店をお待ちしております。
いよいよ明日、第30回東商デパートです。
各店舗準備を頑張っています。
多くのお客様にお会いできるのを楽しみにしています。
開店: 10:00〜14:30
場所:岡山ドーム
11月9日(木)東商デパートに向けた全体集会を行いました。 東商デパートに向けて森谷取締役社長から『東商デパートを支えてくださる地域の方協力企業の方々に感謝し、お客様に喜んでいただける東商デパートをみんなで作って行きましょう。』と挨拶がありました。
その後、取締役生徒による礼法指導では接客10大言語を確認しながら、礼の練習をしました。
各クラスでは、店舗看板やPOP広告の作成等の準備に取り組んでいました。
11月7日(火)放課後、東商デパートに向けて、校舎に横断幕が掲げられました。
30回目の節目を迎える東商デパートは11月11日(土)に岡山ドームで開催します。
多くのお客様にお会いできるのを楽しみに準備をすすめています。ぜひ、東商デパートにお越しください。
10月31日(火)、体育館で立会演説会を行いました。 選挙管理委員会による進行で、生徒会長3名・副会長2名の立候補者が演説を行いました。
充実した東商生活を実現させたいという思いや、東商のすごさをもっと知ってもらいたいという願いを具体的な方策とともにスピーチしました。
立会演説会の後、各クラスに移動して、生徒会役員の投票を行いました。
2年生は、主権者教育の一貫として岡山市からお借りした本物の記載台、投票箱を使って投票しました。
生徒会役員選挙結果
生徒会長 味野 瑞己さん
生徒副会長 長島 兜唄さん
生徒副会長 青江 遥南さん
10月31日(火)、岡山芸術創造劇場 ハレノワを貸し切り「音楽 MALTA Jazz Quartet Live」を鑑賞しました。
生徒達はリズムに合わせて、手をたたいたり、一緒に歌ったりしながら演奏を楽しみました。
最後に文化委員長の片山さんが、MALTAさんに花束を贈呈し、感謝の言葉を伝えました。
10月26日(木)・10月27日(金)、中学校3年生と保護者対象の学校説明会を行い、①学校の概要 ②学科・コース ③東商の魅力 ④入学試験について、説明しました。
ITデザインルーム等の充実した設備も見学していただきました。 ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
10月26日(金)6限LHRの時間に、1年生が体育館でビジネスマナー講習会を行いました。東商デパートに向け、過去のお客様からのご意見を紹介し、生徒一人一人の店員としての自覚を促しました。今年度も、お客様に「来てよかった」と思っていただけるデパートにしていきます。
10月18日(水)、創立125周年記念式典を体育館で行いました。
最初の校長講話では本校の歩みを振り返り、初代小田堅立校長が国際人の育成を目指していたことや創立時の精神を受け継ぎ、グアムのサザンハイスクールとの姉妹校縁組を結び今後国際交流をすすめていくことが紹介されました。
続いての、創立記念講演会では、公認会計士の奥村武博先生をお招きして「高卒、元プロ野球選手が、なぜ公認会計士になれたのか」という演題で講演をいただきました。奥村先生からは「目標を達成するためにチャレンジと失敗を繰り返し、自分を成長させていく」「努力の方向性を間違わない」「自分で自分の可能性を閉ざさない。」という強いメッセージをいただきました。講演後には、生徒から活発な質問がありました。