岡山東商業高校のHPのトップページ「[重要]5月7日(木)からの臨時休業について」のバナーを新しく更新しています。
「[重要]5月7日(木)からの臨時休業について」の新しいバナーの上を必ず全員クリックして、必ず、2ページの重要事項の文書を熟読してください。
岡山東商業高校のHPのトップページ「[重要]5月7日(木)からの臨時休業について」のバナーを新しく更新しています。
「[重要]5月7日(木)からの臨時休業について」の新しいバナーの上を必ず全員クリックして、必ず、2ページの重要事項の文書を熟読してください。
臨時休業中の4月28日(火)10時に1年生、13時に2年生が、元気に登校しました。
生徒は第2回目の時差登校を行い、健康状態を確認し、家庭学習の課題などを提出しました。
密集を避けるため廊下に出て、提出物の回収やプリントを配布するなど感染防止の工夫をしました。
臨時休業中の4月22日(水)10時から1年生は欠席者もなく、全員元気に登校しました。
新型コロナウイルス感染症のまん延防止のため時差登校を行い、家庭学習の記録と健康観察記録表の点検や課題の提出などを行いました。
密集を避けるため廊下に出て、提出物の回収やプリントなどを配布するクラスもありました。
4月27日に予定していたPTA評議員会はコロナウイルス感染症防止の観点から中止と致しました。
PTA評議員の皆様、今後とも本校の教育活動にご協力の程、よろしくお願いいたします。
なお、今後のことについては生徒便でPTA評議員宛の文書をお渡ししますので、ご確認ください。
4月17日(金)、4月20日から5月6日までの臨時休業中の過ごし方についてプリントと校内放送を使って全校生徒に伝えました。
4校時のLHRの時間に休業中の学習の取り組み方や不要不急の外出を避けるなど大切な事項をしっかり確認していました。
また、臨時休業中の多くの課題や一覧表等も配布しました。
これらの資料は本校ホームページに各バナーを用いて、リンクしています。各バナー上をクリックして、詳しい内容をご覧ください。
5月6日までの臨時休業の生活を有意義に送るため、生徒の皆さん、健康に留意し課題にしっかり取り組みましょう。
4月9日(水)本校体育館で入学式を行いました。
学校長の「320名の入学を許可します。」の言葉により新入生が東商に仲間入りしました。 次に、学校長の式辞では「①自分の中に限界をつくらず、可能性を幅広く探ってほしい ②人として豊かな感性を身につけ周囲から必要な人になる ③本校で学ぶことに誇りを持ち、良き伝統と爽やかな校風を引き継いでほしい」の3点について伝えました。
続いて、希望に満ちた新入生誓いのことば、温かく迎え励ます在校生歓迎のことば、122年の伝統ある本校校歌で式を締めくくりました。
入学式の後、教室で初めてのLHRがありました。新入生は期待に胸を膨らませて、いよいよ岡山東商業高校生としての第一歩を歩みだします。
今後の活躍を期待しています。
令和2年4月8日(水)に令和2年度1学期始業式を行いました。久しぶりの登校でした。
新型コロナウイルスの感染予防のため、校内放送により学校長の式辞を伝える始業式としました。また、学校生活再開にあたっての諸注意も行いました。
その後、各学年集会とクラス開きのLHRを行い、新2・3年生は元気に夢と希望を胸に、令和2年度のスタートを切りました。
3月30日(月)に退職される先生を送る会を行いました。 新型コロナウイルスの感染症予防のため、生徒が登校できない中で、ささやかながら退職の先生方をお送りする会を行いました。岡山東商に貢献された先生方からご挨拶をいただき、全教職員で「校歌」を大きな声で歌い、退職される先生方を拍手でお送りしました。
先生方の今後のご健勝とご活躍を祈っております。
令和2年3月18日(水)の合格者の発表については、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、下記の対応をとることになりましたのでお知らせします。
1 発表方法
・令和2年3月18日(水)午前9時から正午までの間、本校ホームページに合格者受検番号を掲載します。
・校内において、合格者受検番号の掲示は行いません。
2 留意事項
・合格者の発表等の当日、本校には来校しないようにして下さい。
・本校ホームページにアクセスが集中し、閲覧しにくくなる場合があります。
・合否結果について、電話・メール等による問い合わせには一切応じられません。
・インターネットの利用環境がなく、合否結果を確認することができない場合には、事前に中学校の先生に相談して下さい。
3月1日(日)に体育館で厳粛に第71回卒業証書授与式が行われ、311名の卒業生が暖かい日差しのもと巣立っていきました。
校長式辞で、卒業生に以下の3つのはなむけの言葉を伝えられました。
① 夢を持ち続け、その夢に向かって、自分の可能性を信じ、挑戦し続けること。②豊かな感性を持ち、周囲への感謝をいつも持ってほしいこと。③苦難に出遭ったときこそ自分を高めようとする姿勢を持ち続けること。
答辞の中で、前生徒会長は「多くの方々が私達に支えてくれたことに感謝します。私達は本校で多くの素晴らしい思い出をつくることができました。卒業しても私達311本の道は交じり合い、つながっています。」などと、3年間の思い出や学校・仲間・家族への感謝が述べられ、とても感動的な答辞でした。
卒業生の皆さんの益々のご活躍をお祈りしています!