11月17日(木)放課後、書道部が東商デパートのテーマである「笑店」という字を横断幕に大書して、生徒会役員と一緒に、校舎の3階から掲げました。
明後日から始まる東商デパート、岡山ドームで多くのお客様のご来場をお待ちしております。
11月17日(木)放課後、書道部が東商デパートのテーマである「笑店」という字を横断幕に大書して、生徒会役員と一緒に、校舎の3階から掲げました。
明後日から始まる東商デパート、岡山ドームで多くのお客様のご来場をお待ちしております。
11月17日(木)午後、東商デパート決起集会を開催しました。 東商デパートに向けて阿部取締役社長から『「笑店」のテーマの通り、満面の笑顔でお客さ様を迎え、東商デパートを成功させてください。』との挨拶を始め、生徒課長から注意事項などの連絡がありました。
11月14日(月)朝、東商デパート取締役が「今週末は岡山ドームで東商デパートがあります。直前に折込チラシを岡山市内周辺35,000世帯に配布します。同じチラシを明日、生徒一人5枚程度配付しますので、お知り合いの方などに宣伝してください。」と校内放送で伝えました。
いよいよ今週末に迫る東商デパートの成功に向けて、全校生徒が一丸となって取り組んでいます。
11月10日(木)6校時、来週末に開催される東商デパートの準備を各部署と各クラスで行いました。 管理部やサービス部では前日と当日の仕事内容について確認をし、各クラスでは店舗のPOP広告や看板などを作成しました。
11月19日(土)、岡山ドームで多くのお客様のご来場をお待ちしております。
各店舗責任者の店長・副店長が集まり、生徒取締役よりお客様をお迎えするのにふさわしい身だしなみの徹底や店舗運営で必要な物品の最終調査などを行いました。
今年は入場制限をせず、感染症対策を行いながら、お客様にお買い物を楽しんでいただけるように準備しております。
たくさんのお客様のご来場をお待ちしております。
日時及び会場:11月19日(土) 岡山ドーム
営業時間:10:00~14:30
11/5(土)に東商デパート中学生販売体験(事前指導)を行いました。 第29回東商デパートで、本校生徒と一緒に販売を体験するための事前指導です。
生徒取締役より、東商デパートの概要説明や礼法指導を行い、担当店舗の取り扱い商品について学習してもらいました。
「販売体験を楽しみにしている」「ビジネスマナーを身に付けたい」など、緊張した面持ちでしたが、みんな意欲的な目標もって参加してくれました。
中学生のみなさん、第29回東商デパートがんばりましょう。
10月26日(水)、岡山市民会館で関西芸術座の「遥かなる甲子園~俺たちにも野球はできる!聴こえぬ球音にかけた青春」を鑑賞しました。
3学年とも初めての芸術鑑賞会でしたが、時に笑い時に泣き、間近で見る生の演劇に感動しました。
最後に文化委員長が関西芸術座の方に花束を贈呈し、「今日の演劇で夢は諦めなければ、必ず実現するんだという勇気をいただきました。私達も夢に向かって頑張ります。」と伝えました。
10月25日 3年課題研究「東商デパート」「ベンチャービジネス」講座選択者代表 4名が岡山県庁を訪問しました。
11月19日(土)岡山ドームを会場に開催される「第29回東商デパート」のネット販売と当日の対面販売でのハイブリッド販売に向けて、多くのお客様をお迎えするための準備をしていること、表町商店街活性化に向けた活動「クラウドファンディング」に挑戦している取り組みについてチラシやタブレットPC等を使って広報しました。
鍵本教育長をはじめ、県庁職員の皆さまにあたたかいお声がけをいただきました。
2つの行事をぜひ成功するよう頑張ります。
10月26日(水)、体育館で立会演説会を行いました。 選挙管理委員会による進行で、生徒会長1名・副会長3名が立候補演説と推薦演説を実施しました。
どの立候補者も、充実した東商生活を実現させたいという思いや、東商のすごさをもっと知ってもらいたいという願いを具体的な方策とともにスピーチしました。
立会演説会の後、各クラスに移動して、生徒会役員の投票を行いました。
2年生は、主権者教育の一貫として岡山市から借用した本物の記載台、投票箱を使って投票しました。
生徒達は「東商が大好きで東商を素晴らしい学校にしたい! 」と投票用紙に熱い思いを込めて、投票しました!
10月24日(月)、朝のSHR時に今年度の生徒会役員選挙について2年生の選挙管理委員長(河原蒼太君)から、全校放送がありました。
「今週の水曜日に生徒会役員選挙があります。選挙前に、体育館で立候補者と推薦者の演説があります。生徒会長1名と生徒副会長2名が選出されます。皆さん、よろしくお願いします。」