本校2年の「広告と販売促進」の授業で9月より取り組んでいた弁当が11月29日に限定発売されました。発売した2種類は、「もんげ-そぼろ美味弁当」と「どえらい旨い!そば&えびめし弁当」で、地域の食材を取り入れた地産地消のお弁当です。価格は598円(税別)です。
リョービプラッツ、パークスをはじめとする両備ストア各店で発売されました。初日から好評で、12月13日、14日もお弁当を再度販売、今後も12月27日・28日。1月も4日間販売が計画されています。
夏と秋の高等学校写真協議会、写真コンテストの結果を報告します。
<夏期コンテスト(倉敷)>
2014年7月に倉敷市美観地区で第30回岡山県高等学校写真協議会夏期撮影会が行われ、その後9月に現地で撮影した作品対象に写真コンテストが行われました。審査の結果、本校写真部の生徒が8名入賞し、内2名が全国大会に出場することになりました。
入賞者は下記のとおりです。
1年生 斉藤聖来 【特 選】作品名「来客」☆全国大会出場
2年生 目黒のぞみ【特 選】作品名「照れ隠し」
2年生 柿本望希 【特 選】作品名「高見の見物」☆全国大会出場
2年生 柿本望希 【特 選】作品名「神秘」
2年生 清水理沙 【入 選】作品名「休憩所」
2年生 片岡 優 【入 選】作品名「とおせんぼ」
2年生 合田沙也 【入 選】作品名「ふわり」
2年生 青井 望 【入 選】作品名「バイク番」
1年生 藤川秋良 【入 選】作品名「若頃の爪跡」
☆印の作品が、来年度の第39回岡山県高等学校総合文化祭写真部門に出展されます。
<秋期コンテスト>
2014年11月18日(火)~23日(日)に 第31回岡山県高等学校写真協議会写真展が行われ、本校写真部の生徒が6名入賞し、内2名が全国大会に出展することになりました。
入賞者は下記のとおりです。
2年生 末吉 舞 【推 薦】 作品名「追いかけっこ」☆全国大会出場
2年生 越智 麻友 【特 選】 作品名「帰り道」☆全国大会出場
2年生 黒田 果菜 【特 選】 作品名「ひとりぼっち」
2年生 松田 恵理 【入 選】 作品名「火影」
1年生 齋藤 聖来 【入 選】 作品名「展望」
1年生 森 香梨 【入 選】 作品名「ナルシスト」
☆印の作品は、来年度の第39回岡山県高等学校総合文化祭写真部門に出展されます。
これで東商写真部が全国大会に出場するのは3年連続となります。上記4名(1年1名、2年3名)は、2015年7月28日~8月1日に滋賀県で開催される第39回全国総合文化祭に出場します。
11月8日
日本がつくったダムのナムグム湖へ行って遊覧船で食事をしました。昔は山だったようで、沈んだ建物が見えました。
多くの魚はここでとられているそうです。ラオス唯一の動物園へも行きました。
食用の虫などを販売する市場に寄り、たくさんの種類の虫を買い、全員で挑戦しました。みんな意外だったようで、おいしい!と言って食べていました。
孵化前の卵も挑戦…
ホームビジットで高校生のご家族へ遊びにいきました。学校訪問で交流した生徒もいました。
家には友達もたくさん遊びにきてくれていました。
日曜日は家族で過ごす習慣のラオス、一緒に食事をしたり日本からお土産に持っていった竹トンボや紙ふうせんで遊びました。
夕方はマーケットに寄ったり、メコン川に沈む夕陽を見て、食事をして終わりました。
この研修中、日々ラオスでの「気づき」をメモにとり、毎日、夜のワークショップで感想や意見を出しあってきました。明日はいよいよそのまとめを大勢の人の前で発表します。発表に向けて、頑張ります。
午前中はビェンチャンの市内観光で凱旋門を上りました。上まではたくさんの階段を上りながら、出店も見ました。
屋上からは市内の景色が見渡せます。続いて国立博物館へ行き、文化や歴史、49ある民族や暮らしについて、戦争のことなどを学習しました。
お昼はフォーを食べました。こちらでは生野菜がたくさん出てきますが、香草のようなものもあります。調味料もたくさんあり、自分で味付けをするそうです。
午後からはアイホン職業訓練センターで染物と織物班に分かれて体験をしました。このセンターはコーディネーターのチャンタソンさんがジャイカの協力を得て、自宅の敷地内に建設したものです。現在、保育園と幼稚園、小学校などを建設中で、日本のようなつくりにしているそうで見学をしました。学校自体はまだ開いていません。大変な時間とお金、資材がかかるそうですが、いずれは高校や大学もつくりたいそうです。センターで販売する織物などの商品を東商デパートで販売するために選び、各自が出資をして購入しました。これによって現地の人や織物をする民族の人の生活が守られているそうです。
途中、マーケットに寄りました。現地の食材や日用品がたくさん販売されていました。
夕食は空港でのバイキング。それからホテルにもどり、報告会に向けてのワークショップ(気づき、まとめ)を行いました。
明日は7時半から現地の高校へ行って交流をします。