いよいよ明日、第30回東商デパートです。
各店舗準備を頑張っています。
多くのお客様にお会いできるのを楽しみにしています。
開店: 10:00〜14:30
場所:岡山ドーム
いよいよ明日、第30回東商デパートです。
各店舗準備を頑張っています。
多くのお客様にお会いできるのを楽しみにしています。
開店: 10:00〜14:30
場所:岡山ドーム
11月9日(木)東商デパートに向けた全体集会を行いました。 東商デパートに向けて森谷取締役社長から『東商デパートを支えてくださる地域の方協力企業の方々に感謝し、お客様に喜んでいただける東商デパートをみんなで作って行きましょう。』と挨拶がありました。
その後、取締役生徒による礼法指導では接客10大言語を確認しながら、礼の練習をしました。
各クラスでは、店舗看板やPOP広告の作成等の準備に取り組んでいました。
11月5日(日)、井原運動公園陸上競技場で行われた女子第37回岡山県高等学校駅伝競走大会において、本校陸上競技部は1時間22分25秒で第5位に入賞しました。
11月18日(土)~19日(日)に山口県の山口きらら博記念公園で行われる女子第37回中国高等学校駅伝競走大会に出場することに決定しました。
中国高等学校駅伝競走大会でも、陸上競技部がベストを尽くして頑張りますので、応援のほどよろしくお願いします。
11月7日(火)放課後、東商デパートに向けて、校舎に横断幕が掲げられました。
30回目の節目を迎える東商デパートは11月11日(土)に岡山ドームで開催します。
多くのお客様にお会いできるのを楽しみに準備をすすめています。ぜひ、東商デパートにお越しください。
11月1日(水)~7日(火)は、おかやま教育の日に合わせた公開授業週間です。
11月6日(月)5校時、2年8組の「プログラミング」は、指導教諭による公開授業を実施しました。配列を利用した順位付けのアルゴリズムについての授業で、校内外・教科を超えて、多くの教員が見学しました。
生徒の思考力を高め、主体的に学習に取り組む態度を育成するため、ペア学習に取り組ませたり、自らの考えを発表する場面を設定したり、工夫をしていました。
11/5に島根県雲南市さくらおろち湖ボート競技施設にて行われた令和5年度第35回全国高等学校選抜ボート大会中国地区予選会に,女子舵手付きクォドルプル(三谷亜衣・前田琴音・増永瑠衣香・冨森悠愛・井上心遥)と女子ダブルスカル(湯浅朱凛・藤岡咲希花)が出場しました。ダブルスカルは1位でゴールし,3月に天竜ボートコースで開催される全国大会の出場権を獲得することができました。
クォドルプルは県予選の時に比べてかなりタイムは縮めましたがあと少し及ばず4位に終わり出場権を掴むことはできませんでした。ダブルスカルは更に練習に励み表彰台目指して頑張ります。応援ありがとうございました。
11月1日(水)、3年6組の「起業実践」の授業で、両備タクシーセンターから、佐藤捺美 氏と中尾百花 氏 を講師としてお招きし、プロの電話対応技能を学習しました。
昨年1年間で6万件もの電話応対を行った両講師から電話応対時の心構えや基本的なマナーについて、ロールプレイをまじえながら説明していただきました。3年生にとって大変充実した授業でした。
10月28日(土)広島大学にて開催された「2023年度サスティナブル・ブランド国際会議 学生招待プログラム 第4回SB Student Ambassador中国大会」に、2年生の藤原渚さん、橋本壮生さん、味野瑞己さん、岡人夢さんの4名が参加しました。
サステナビリティに関連した最先端の活動に取り組む企業で活躍する方の講演を聞くとともに、他の高校生と協働して企業の課題を解決するためのワークショップに取り組みました。企業の方や他校の生徒とSDGsへの取り組みを考える貴重な経験をすることができました。
10月31日(火)、体育館で立会演説会を行いました。 選挙管理委員会による進行で、生徒会長3名・副会長2名の立候補者が演説を行いました。
充実した東商生活を実現させたいという思いや、東商のすごさをもっと知ってもらいたいという願いを具体的な方策とともにスピーチしました。
立会演説会の後、各クラスに移動して、生徒会役員の投票を行いました。
2年生は、主権者教育の一貫として岡山市からお借りした本物の記載台、投票箱を使って投票しました。
生徒会役員選挙結果
生徒会長 味野 瑞己さん
生徒副会長 長島 兜唄さん
生徒副会長 青江 遥南さん
10月31日(火)、岡山芸術創造劇場 ハレノワを貸し切り「音楽 MALTA Jazz Quartet Live」を鑑賞しました。
生徒達はリズムに合わせて、手をたたいたり、一緒に歌ったりしながら演奏を楽しみました。
最後に文化委員長の片山さんが、MALTAさんに花束を贈呈し、感謝の言葉を伝えました。