投稿者のアーカイブ

春高バレー出場決定!男子バレーボール部 連続出場!

2017年11月14日 火曜日

男子バレーボール部は、11月11日(土)に和気町体育館で行われた全日本高校バレー県予選大会で3年連続31度目の優勝を飾りました。

山陽新聞のインタビューで、主将は「全国大会へ行き、足らなかった部分を克服して勝つ。」また、安藤監督は「県大会はあくまで通過点」と意気込んでいます。

春高バレーは、来年の1月4日(木)から東京体育館で開かれます。皆さん応援よろしくお願いいたします。

芸術鑑賞会、感動の渦に包まれる!

2017年11月13日 月曜日

11月8日(水)に創立記念式典と芸術鑑賞会を岡山市民会館で開催しました。今年は「ルネサンス時代の愛と友情について考える」いう趣旨で劇団芸優座の『ベニスの商人』を鑑賞しました。観賞した生徒は、皆感動の渦に包みこまれました。

今年度の生徒会役員選挙!

2017年11月10日 金曜日

11月8日(水)に新生徒会役員を決めるための、役員選挙が行われました。

各立候補者からは、学校行事の充実や目安箱の設置案など、120周年に向けて、新たな取り組みを行っていきたいと抱負が述べられました。

有権者の生徒も真剣な態度で立候補者の演説を聴いていました。

東山地区あいさつ運動!!

2017年11月9日 木曜日

11月8日(水)に、東山地区の近隣学校が連携をして、児童・生徒・学生の安全・安心と元気な街づくりを進める「東山地区あいさつ運動」の今年度第6回目が行われました。

今回、東商からはソフトボール部員が15名参加し、運動部らしいさわやかな挨拶で交流を深めることができました。

第7回目は12月13日(水)7:45~8:05に岡山大学教育学部附属小学校前で行われます。

※参加校

・岡山大学教育学部附属小学校

・岡山大学教育学部附属中学校

・山陽学園山陽女子中学校・高等学校

・岡山医療福祉専門学校

・岡山県立岡山東商業高等学校

 

進路学習研究発表会大成功(総学)!

2017年11月8日 水曜日

10月7日(火)5校時、体育館で総合的な学習の時間を使って、進路学習研究発表会を行いました。

2年生の総合的な学習の時間では、各グループで自分の進路を研究してきました。その研究成果のまとめとして、発表を行いました。

 

書道パフォーマンスグランプリ県予選優勝!

2017年11月7日 火曜日

10月4日(土)に「第3回イオンモールカップ高校書道パフォーマンスグランプリ県予選」が水島体育館で開かれ、本校書道部が優勝しました。そこで、本校書道部は岡山県代表となり、来年1月8日にイオン岡山で行われるイオンモールカップ中四国決勝大会への出場することになりました。今後とも、応援の程よろしくお願いいたします。

東商デパートに向けて!

2017年11月2日 木曜日

10月31日(火)6校時に本校体育館で1年生対象にビジネスマナー講習会を行いました。

岡山情報ビジネス学院から講師をお招きして、東商デパートに向け、販売する上で必要な接客マナーについて学びました。

第一印象の大切さや笑顔の作り方、お辞儀を練習し、その後、お客役と販売員役に分かれ、販売のロールプレイングを行いました。

11月18日(土)は岡山ドームで、お待ちしています!

 

平成29年度学校説明会を実施しました!

2017年10月31日 火曜日

9月30日(月)午後7時から、同窓会館3階で中学生や保護者の方を対象とした学校説明会を行い、本校の魅力や特徴、入試について説明しました。

多数ご参加いただき、大変ありがとうございました。

参加の皆様に来年度またお会いできることを楽しみにしています。

 

全国高等学校バスケットボール選手権大会岡山県予選会途中経過(ベスト4入り)

2017年10月30日 月曜日

平成29年10月28・29日に関西高等学校で全国高等学校バスケットボール選手権大会岡山県予選会があり、女子バスケットボール部がベスト4に入りました。
[結 果]
28日(土) VS 倉敷中央高校 90 対 33 勝利
29日(日) VS  岡山南高校 125 対 43 勝利
[監督コメント]
チーム全員で、日頃の練習の成果を発揮することができました。11月3(金)・4日(土)に行われる準決勝・決勝も「他喜力」あふれる試合ができるよう頑張ります。
雨の中、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

ピロリロリーン♫ 抜き打ち防災訓練 を行いました!

2017年10月24日 火曜日

10月24日(火)の6校時に第2回防災教育を行いました。

突然!地震速報が放送され、生徒達は机の下に頭を入れ、揺れが収まるのを待ちました。その後、体育館へ避難行動をしました。その中で、副校長から避難訓練の講評があり、『「備えあれば憂いなし」など戒めの言葉があるように、いざ災害が起きた時の備えが大切です。自分の命は自分で守るという緊張感と覚悟を持ってほしい。』と伝えられました。

本校の防災リーダからは、本当の地震が起きた時の対策についてのプレゼンテーションがあり、『自助・共助・公助』の3つの言葉が示され、特に共助を重視しようと、各学年別の避難場所と経路を提案しました。また、避難経路は実際の写真を見せて、わかりやすく説明しました。