投稿者のアーカイブ

2年生対象に国公立難関私大進学の説明会を行いました!

2018年2月7日 水曜日

2月5日(火)午後5時30分から、同窓会館3階で希望生徒と保護者対象に国公立難関私大進学説明会を行いました。

学年主任から受験に対する心構えが話され、進路指導課から本校の進学状況、国公立難関私大の推薦入試や受験準備について、詳しい説明があり、「今からの準備」の必要性を自覚しました。

卒業生の記念に、体育大会!

2018年2月6日 火曜日

2月5日(月)午後、3年生は卒業体育大会を行いました。 天候にも恵まれ、グラウンドでサッカー、テニスコートでソフトテニス、武道場で卓球、体育館でバレーボールとバスケットボールを行い、卒業前に、お互いの友情を深め、楽しい思い出となりました。

卓球部(女子)中国大会で第8位入賞!!

2018年2月5日 月曜日

2月2日(金)から2月4日(日)まで全国高校選抜卓球大会中国地区予選会が、島根県浜山公園体育館(カミアリーナ)であり、次の結果でした。

団体戦での戦績は以下の通りでした。

団体戦[予選リーグ]

○E組○ 2連勝で決勝リーグに進出

岡山東商業 3対1 広島商業

岡山東商業 3対2 倉吉東

 

[決勝リーグ]

岡山東商業は、就実高校・島根明誠高校・進徳女子高校・岩国商業高校など各県1位校と対戦し、惜敗の第8位入賞でした。

進路実現に向けてホップ・ステップ!(2年生)

2018年1月31日 水曜日

1月30日(火)5・6校時、進路意識を高めるための『進路説明会』を行いました。

講師の先生から今後の進路実現の方法および取り組み方、志望動機や志望理由書を書くポイントについて説明がありました。その後、生徒は”志望理由の準備ワークシート”を使って、友人と相互に自分の良い点を教え合いワークシートを完成させていきました。

 

学校保健委員会総会!!

2018年1月26日 金曜日

1月25日(木)に学校保健委員会総会を開催しました。
学校医、学校歯科医、PTA役員、教職員、生徒が出席し、今年度の健康診断の結果や保健室利用状況、防災教育や安全教育の取り組み等、学校における健康・安全面の活動について報告及び協議を行いました。
また、生徒保健委員会からは、1年間の委員会活動報告・防災に関する研究発表を行いました。
今後もより一層、生徒の心と体の健康の保持増進に努めて参りますので、御協力よろしくお願いします。

 

検定週間で放課後補習!!

2018年1月25日 木曜日

先週の1月15日から2月2日まで検定に向けての放課後補習を行っています。1月21日に全商情報処理検定が終わり、28日に全商簿記実務検定、2月4日に全商商業経済検定と3週間連続、検定試験があります。

全校あげて、毎日放課後5時まで、「全種目検定合格」を目標に励んでいます。

現在、生徒は全商簿記実務検定合格に向け必死に勉強してます。

全種目の検定合格に向けて、頑張れ!

 

「課題研究」で夢を掴め!

2018年1月24日 水曜日

1月23日(火)5校時、先日の3年生による「課題研究」発表会を受け、2年生を対象に来年度に向けて「課題研究」説明会が行われました。
商業科主任より「課題研究」の授業について目的、授業内容について説明があり、自分の興味・関心や進路実現を意識してつぎの4つの講座群から選択するように注意がありました。
①進路を意識して、高度な資格に挑戦する講座群
②企業体験を通じて社会人基礎力を高める講座群
③学校行事を活かして地域理解を深める講座群
④マルチメディア技術を駆使する講座群
自分の夢や目標を実現できる充実した時間にして欲しいと思います。がんばれ東商2年生!

図書館イベント、「古雑誌市」開催中(1/18~)

2018年1月22日 月曜日

1月18日(木)から、図書館前で古雑誌市を開催しています。昼休みスタートで、2017年度の図書館の雑誌(27種類)を並べました。チャイムが鳴るとあっという間に人だかりが出来、わずか10分ほどで半分以上の雑誌がなくなりました。中には両手いっぱいに持って帰った人も。年に1回のイベントなので、部活動や授業でしっかり活用しましょう。

社会に出る前に消費者トラブル対処法を学ぶ!

2018年1月18日 木曜日

1月18日の5校時に、3年生対象に消費者教育を行いました。「賢い消費者になるために」という演題で、弁護士の髙崎和美先生を招き、講演会を行いました。

特に、消費者生活センターへ寄せられる相談事例を通してクレジットカード使用のメリット・デメリットやマルチ商法への注意点など、社会に出る前に、大切な「消費者力(トラブルの未然防止対処法)」をご指導いただきました。

1年間の成果発表会!

2018年1月17日 水曜日

1月16日(火)5・6限で「課題研究発表会」を行いました。3年生の16講座の代表者が1年間研究してきた成果を発表しました。2年生は自分が来年どの講座を選択するか真剣に考え、しっかりとメモをとっていました。発表者は学習した内容をクイズ形式で2年生に答えてもらったり、動画を放映したりと、プレゼン方法も工夫され、自分たちが研究したことを2年生に伝えようと一生懸命でした。