投稿者のアーカイブ

女子卓球部が岡山県団体総合選手権大会で優勝!

2018年3月12日 月曜日

3月11日(日)にジップアリーナ岡山で、第43回岡山県団体総合卓球選手権大会が開催され、本校卓球部女子チームが優勝しました。

日頃から、卓球部を応援して下さる皆様のおかげであると感謝しています。

進路ガイダンス!(先輩の体験に学ぶ)

2018年3月7日 水曜日

3月6日(火)に1・2年生対象に進路研修会を行いました。

1・2年合同で就職希望者と進学希望者に分かれ、先日卒業した先輩たちから経験談・体験談を聞き、自らの進路選択の準備に役立てる機会としました。

諸先輩の体験談を聞くことで、1・2年生はより具体的に自分の進路について深く考えることができ、有意義な時間となりました。

また、質問タイムになると、諸先輩方へ活発な質問が出ていました。

 

 

 

3学期、表彰伝達式を行いました!

2018年3月6日 火曜日

3月6日(火)に表彰伝達式を行いました。

 

○卓球部女子

第45回全国高等学校選抜卓球大会中国地区予選会:  女子 学校対抗の部 第8位

○写真部

第41回岡山県高等学校総合文化祭みやぎ総文2017松島高校生写真コンテスト:  入選 2年生女子

 

 

 

 

 

 

入選作品[空飛びクラゲ]

はれやかに卒業!

2018年3月2日 金曜日

3月1日(木)、本校体育館で卒業証書授与式が行われ、350名の卒業生が暖かい春の日差しのもと巣立っていきました。生徒会長の答辞では、志貴皇子の和歌「石走る 垂水の上の 早蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも」が冒頭に歌われ、つづいて3年間の思い出や学校・仲間・家族への感謝が述べられ、とても感動的な答辞でした。


感動!3年生を送る会!

2018年3月1日 木曜日

2月28日(水)に「3年生を送る会」を行いました。

生徒会より3年間の思い出のスライドショーが上映され、1・2年生からは、卒業生への感謝を込めて『ゆずの「友 〜旅立ちの時〜」』を大合唱しました。

そして、卒業生からは『「桃太郎」と「パラダイス銀河」を踊りましょう』と提案され、全校生徒が一体となって踊り、3年生を送る会が、感動のうちに締めくくられました。

 

 

卒業生に多くの表彰を授与しました!

2018年3月1日 木曜日

2月28日(水)に卒業生への表彰授与式があり、多くの3年生が3年間の努力を讃えられ、各団体より表彰を受けました。学業面やスポーツ及び文化面、資格取得や皆勤賞など 延べ229件の表彰を授与しました。卒業生のさらなる活躍を期待しています。


2/18(日)「東商イノシシら~めん」発売!後楽園「旬彩市場」御来場ありがとうございました!

2018年2月21日 水曜日

3年ビジネス創造科総合ビジネスコース 科目「商品開発」選択者は、一年間、ビジネスアイデアの創造や観光プラン企画、商品開発を学び、実践してきました。その集大成として、本校OBを始め多くの企業の皆様の御協力を得て、「東商イノシシら~めん」を企画、販売いたしました。

販売日が迫る中、卒業考査終了後も打合せや準備を重ね、何とか商品として、笑顔でお客様にお届けすることができました。限定50セット完売いたしました!

御来場お買い上げ、大変ありがとうございました。

来年の科目「商品開発」の後輩達に、ノウハウや商品を引き継いでもらいたいと思っています。

図書委員会書籍買い出し

2018年2月15日 木曜日

2月9日( 金)

大型書店(丸善書店岡山シンフォニービル店)へ図書委員会のメンバーで、図書館に置く本を探しにいきました。選んだ本は、図書館の蔵書と重複していないか確認し、購入予定です。  生徒のみなさんお楽しみに。

納税者になるために!

2018年2月14日 水曜日

2月9日(金)4校時、広島国税局個人課税課の犬神耕平氏を招き、1年生対象に租税教室を行いました。

 

講義の中で『私たちの暮らしと税金』というテーマでスライドを使いながら分かりやすく「税務署の仕事・税金の使いみちと日本の財政の現状」などを説明されました。

「税は社会の会費で、支えあいによって日本社会が成り立っている」ことを学び、最後に「将来、国家公務員税務職員として、私たちと一緒に働こう」と呼びかけられました。

 

今年度初、芸術科発表会大成功!

2018年2月8日 木曜日

2月7日(水)に1年5・6組の芸術選択者の発表会を行いました。

プレゼンテーション能力開発のため、芸術科の相互発表の場として取り組みました。日頃の授業の自分たちの成果を他人の前で発表する場を設定しました。

音楽選択者は、グループごとにオリジナルソングを作詞作曲しミニライブを披露しました。

美術選択者は、家紋彫刻を各自がデザインした印鑑入れを作成し、プレゼンテーションを行いました。

書道選択者は、“クラス”をテーマに日頃の思いを筆にのせて、書道パフォーマンスをしました。

どの取り組みも手作りの温かみのあるもので友人の発表を一生懸命観賞していました。