Topics
東商トピックス
3年生
1学期最後の課題研究
2025年07月04日
6月25日(水)の5・6校時、3年の課題研究「経済研究」の講座で、「災害時における日本銀行の役割」についてのプレゼンテーションが行われていました。 また、ITデザインルームの「画像・動画編集」の講座では、デパート紹介動画の作成に取り組んでいました。 「東商デパート」の講座では各クラスの提携業者(出店先)を決めるため、取締役による打ち合わせが行われていました。 ほかにも、商業高校ならではの特色ある1…
3年生の「商品開発と流通」で『食品ロス』講座を開講
2025年06月25日
6月20日(金)の3校時、「商品開発と流通」の授業で県庁食堂の職員をお招きして「食品ロス」に関する講座が行われました。 講話では、「日本で1年間に発生する食品ロスの量は、世界中の飢餓に苦しむ人々の1年間の食料支援の量と、ほぼ同じです」といった説明があり、生徒達はその深刻さを実感しました。 「買いすぎない」「手前から取る」「使い切る」「食べ切る」といった行動を通じて、食品ロスを減らすことの大切さを学…
「観光ビジネス」を学ぼう!
2025年06月18日
6月16日(月)の5校時に、「観光ビジネス」の公開授業を行いました。 今回のテーマは「地方自治体の観光政策」です。 前半は自治体による観光情報の発信や観光振興について学びました。 後半は観光に関する外部コンテストへの応募に向けて、グループでアイデアを出し合いながら考える活動を行いました。 地域を学び、地域を発信する力を育てる「観光ビジネス」。今後の生徒たちのアイデアにご期待ください。
課題研究で両備ホールディングスを見学
2025年06月16日
6月11日(水)13:30から、課題研究「経済研究」の授業で生徒たちは両備ホールディングス株式会社が運営する「杜の街グレース オフィススクエア」のオフィス棟を訪問し、さまざまな部署の仕事の様子を見学しました。この施設は、3年前に市内中心部に完成したものです。 社員の方からは、フリーアドレス制度を導入しており、毎日異なる席に座ることで新鮮な気持ちで業務に取り組めるという説明がありました。 生徒たちか…
3年生対象の志望理由書講演会
2025年06月13日
6月12日(木)の6校時に、体育館で3年生を対象とした「志望理由書講演会」が行われました。講師には、株式会社Gakkenの玉田真由美先生をお迎えしました。 どで実際に感じたことや大学で学ぶことの「社会的意義」を盛り込むことで、より良い内容になると丁寧に説明してくださいました。 今回の講演で進路実現に向けた意識をさらに高める機会となりました。
【課題研究】日銀岡山支店で学ぶ!
2025年06月07日
6月4日(水)5校時、「課題研究(経済研究)」の選択者3年18名の生徒が日本銀行岡山支店を訪れました。日本銀行の3つの主要業務(日本銀行券の発行、物価の安定、金融システムの安定)について、映像を交えながら説明を聞き、施設内の見学も行いました。 生徒は、「政府預金の管理など、金融だけでなくさまざま重要な役割を担っていることが分かった」「企業へのヒアリングを通じて景気状況を把握し、金利のを行うことで物…
3年生進路ガイダンス
2025年05月23日
5月21日(水)、3年生対象の進路ガイダンスを(株)さんぽうの協力を得て、行いました。 【全体講演の内容】 (株)さんぽうより講師の小峠勇拓先生をお招きし、『逆転メンタル』をテーマにご講演していただきました。 人間成長の三原則は次のとおりです。 『小さな感動を積み重ねる感動体験』手足の不自由なニックさんの英会話動画を通じて、TOEICで990点満点を獲得した意識の変革について 『意識をプラスに…
3年生 性教育講演会
2025年05月20日
5月15日(木)の6校時、3年生を対象に、浅桐産婦人科の助産師・新中直美先生をお招きし、体育館で性教育の講演会を行いました。 講演では、生理の基本的な仕組みや婦人科での診察についての説明のほか、おりもののこと、緊急避妊薬、性的同意、性感染症の予防など、性に関する大切な知識をわかりやすく、具体的にお話しいただきました。 生徒たちからは、 「嫌なことはきちんと“嫌”と伝えて、お互いに良い関係を築いてい…
令和7年度課題研究3回目
2025年04月30日
4月30日(水)の5・6校時に、今年度3回目の「課題研究」の授業が行われました。 本校では商業高校ならではの特色を活かした、画像・動画編集、東商デパート、英語実務、中国理解、観光ビジネス、百貨店研究、ベンチャービジネス、IT活用研究など、17の講座が開設されています。 この授業では、生徒が自分の興味・関心や進路希望に応じて研究テーマを選び、少人数での話し合いやフィールドワークなど、さまざまな学習活…











